mixiユーザー(id:1706351)

2015年05月28日10:07

249 view

108°sさんの日記から

船がぶつかると半座礁するから注意という話で( −−)2015年05月27日23:51全体に公開 みんなの日記 180 view.

■東京湾にシャチ?目撃情報相次ぐ 海保が警戒呼びかけ
(朝日新聞デジタル - 05月27日 20:18)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=3437578



シャチは、
人間で言えば10代ぐらいの知能は持っている上で、
野生のルールの世界で生きてるという、

賢く残酷、
ゆえに獰猛というよりむしろ残忍とも言える動物で、

獲物を弄んだり、
体の一部だけを食って後は捨て置いたり、
殺すことを楽しみながら狩りをしたりするが、


しかし、
シャチは群れごとに食文化が決まっていて、

それは生まれつき当然にそうなっているのではなく、
人間とほぼ同様に、

所属している群れの文化に合わせて、
経験して学習して身に付けていくものだそうだ。


ゆえに同じ群では基本的に、
皆、一生同じものしか食べない。


魚を食べる群れは魚しか狩らないし食べない。


オタリアを弄んで食う群れは、
代々そればっかりやっているが、
魚や何やを同じよう弄んで狩ったりはしない。


とは言えたまに、
あんまりにも腹が減ると、
自分たちの食文化に近そうな動物を襲う場合もあり、

クジラの子を好んで襲う群れが、
クジラの数が減るとホオジロザメを襲った例もある。


が、人間がシャチに襲われるのは、
おおむねアシカ等を主食にしているシャチの群れが、

人間がボードやウェットで水面に浮いている姿をアシカと見間違えた、
誤認による誤爆であり、
咬み付いてもすぐに吐き出して去るという。


人間がそこから生きるか死ぬかは、
咬み付かれ方による運であって、
シャチが意図的に人間を人間と認識して殺して食うことはまず有り得ない。


そもそも海に人間は通常生息しないので、
人間を好んで食べるシャチの群が存在しない。


シャチはあまり食を冒険しないタイプの動物のようだ。


水族館で見られるシャチは、
魚を主食とする群れから連れてきたもの、

または水族館で生まれて魚だけを食べさせて育てたもの、
だそうで、

ゆえに誤認で人間を襲うことも無い。


です( −−)。o


でした( −−)


0 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する