mixiユーザー(id:8203972)

2015年05月02日01:05

211 view

離縁

若者が離れているものランキング Top5
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=121&from=diary&id=3398688 

 はなたれ。

 いつもの茶々日記。


>■「若者の活字離れ」を実感する
>・スマホをいじっている人ばっかりだから。(36歳女性/医療・福祉/専門職)

 いやね、スマホは活字よ?
 や、まぁイラストや写真もあるかもしれないけれど、情報を伝えている大部分は活字。
 そういう意味では、活字離れなんてとんでもない、隙あらば活字を読む活字中毒者が増えているという解釈もできますね。
 ・・・
 文章を書く方もしかり。
 昔の人は、どれだけ手紙を書きました?
 両親・兄弟に、恋人に、友達に。
 今の人は、ちょいと思いついて、ちゃちゃっと手紙(メール)を書いて送ります。
 この辺りについては、昔の世代より、今の若者の方が進んでいると思うんだ。

>■「若者のクルマ離れ」を実感する
 うーん。
 まぁわたしも、車そのものに興味はないけど、田舎ゆえないと生活できないから乗っているけどね。
 昔より、値段も安く・・・もしくは同じ値段でも、オプションが充実していたりしているようには思う。
 都会ではね、車より電車などの方が便利っちゃ便利だしね。
 ゆとり政策で、道徳心の強い世代が現れて、ルールをしっかり守る人間が増えたのかな。
 パトロール中のパトカーを含め、ほとんどが出鱈目なルールで廻っている車社会に疑問符がわくのもわからないでもない。
 や。
 いいことだと思うけどね。
 違うかな、穿ち過ぎかな。
 
 車で自分をアピールする層が減ったのかな。
 車持っている=ステイタス
 みたいなものが減少した説。
 今もこの辺りのアピールが残っている人種はヲの字の痛い車ぐらいじゃない?
 田舎モノなら、ドライブデートは無敵の距離感だけどね。
 まぁわたしは相手がいないから、動く倉庫とかしているけど…動く倉庫もまた無敵の収納スペースなんだ。

>■「若者のテレビ離れ」を実感する
>・子供たちが、本当にテレビを見ないで、ネットばかり見ていると実感する。(54歳男性/電機/技術職)

 ・・・まぁ、そこまでテレビを離れて、ネットで娯楽を享受することがスタンダードな世の中になっていたとしても・・・わたしのチャンネルは常に閑古鳥の巣窟になっているわけなのだが!
 わたしの部屋のようにね、大型テレビが2台並んでいるのも珍しいのかな。
 ・・・そうでもない?
 両方ともアンテナにつながっていないのは珍しいかな。
 はい!今時の若者なので、テレビなんて見ないぜ。
 地デジ対応していないぜ!!
 テレビってのは、ゲームのモニターのことを指すのよ?
 ・・・
 まぁね、テレビゲーム離れも進んでいるからね、ゲームショップも次々に消えるし、売り場もどんどん狭くなる。
 日本のメーカーも、ゲームに若者を呼び戻そうという動きをするより、手っ取り早く欧米向けのゲームを作るから、ますます日本のゲーム離れが加速する。
 やな、循環ね、

>■「若者の恋愛離れ」を実感する
 
 ・・・恋愛離れなんて、ありえないね。
 だいたい「離れる」には、いったんお近づきにならなきゃならないんだ。
 近づいていないのに、離れることはできない。
 簡単な真理だよ、ワトソン君涙

>■「若者のお酒離れ」を実感する

 酒を飲むと、いろいろ行動が制限される。
 車の運転が出来なかったり、酩酊状態になると、温泉なども入れなかったり。
 また、翌日、体調を崩したり・・・。
 メリットとデメリットを比べて、酒を飲まない選択肢を選ぶ、クレバーな若者が増えているのかもね。
 純粋に会話を楽しむなら、酒が入っていない方が、ちゃんとした話が出来て楽しい。
 ゲームを楽しむのも、頭が冴えていた方が、純粋にゲームの駆け引きが楽しめる。
 酔っ払いの音程を外したカラオケより、素面で玄人はだしの熱唱合戦を交わした方が盛り上がる。
 価値観の相違・・・も、あろう。
 ・・・が、みんなで飲もうって場でも、飲まないを貫くのもどうかなと思わないでもない。
 別に酔わせて何かしようって気も無いけどさ、誘った女の子衆が全員全く飲まないってのも、ちと白けるよね。
 
 離れ離れ。

 若者の傾き離れ・・・まっすぐ健やかに、ナイスガイが多く、尖った若者が減った気はする。

 若者の映画離れ・・・や、これまた、そんなに映画に夢中だった時代があったかというと、わたしの若いこ・・・あいや、今も若いけど・・・も、それほどじゃなかったかな。

 若者のCD離れ・・・一部のまとめ買い層を除けば、爆発的に売れるCDも地味に売れるCDも減った気がするなぁ…まぁ離れているのは若者だけじゃなさそうだけど。
 これね、ネット動画に音源開放して、プロモーション行えば、変化も起きる気がしなくもない・・・っていうのは、わたしもCD音源で動画を作りたいだけなんだけどね。
 でもテレビ離れで、テレビで曲を知る機会が減れば、曲を気にいるチャンスも減り、売り上げが落ちるのは必至。
 テレビよりネットを見ている人が多いなら、条件付きでもネット動画で曲を知ってもらうのはいい作戦だと思うんだけどなぁ。
 ・・・まぁ、でも、わたしのチャンネルは50回まわれば大ヒットレベルだから、使わせてもらえないか…。


 まぁ書いてて思ったのは、若者の〇〇離れじゃなくて、若くない人も含めて〇〇から離れちゃっている気がするね・・・って事かな。
 や、まぁ、わたしのようにいつまでも歳をとらない、若い年寄が増えたということでもあるかもしれないが。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する