mixiユーザー(id:23406453)

2015年03月01日23:38

229 view

違うと思います

筆者の論点は「企業にとってターゲットであるお客さまだけが神様」ってことだと思うんですけど、それはちょっとちゃうと思います。

おいらの竹馬の友であるみっちくんの言葉を借りると「でもその人が明日川でおぼれた自分を助けてくれるかもよ」ってことなんですけど、ターゲットどんぴしゃの人以外でも、いつターゲットになるか分からない。だからどの人も等しく大切にしなければならないと思います。

昔のことなんですが、あるお蕎麦屋さんで、おばぁちゃん4人が来店しました。この人たちは「疲れたから早く席に座りたい」と言ったのですが「分からなくなっちゃうんで待ってください」と店員さんに言われて立ちっぱなしで待ち続け、30分くらいしたら出ていっちゃいました。このお蕎麦屋さんの店主さんにその話をしたら「そういう気を回せるバイトを雇うと人件費が高くつく」「たった500円の蕎麦を食べてもらうだけで相手が神様っていうのは…」って言ってました。今はそのお蕎麦屋さんは潰れちゃいました。

そもそもが、おいらが考える日本人の美徳として「誰にでも礼儀正しい」ってのがあります。それは「例え現時点でターゲット客じゃなくても丁寧に接する」ってことになると思います。

あるコンビニでびっくりしたんですけど「トイレだけの利用はお断りします。何か買ってくれないとトイレを使わないでください」って張り紙を見たことがあります。それに対して「どなた様でもご自由にご利用ください」って書いてあるコンビニ、どっちが日本人として正しい姿でしょうか?

ただ、それとお客が我儘勝手にふるまって良いということは全く同義ではありません。お客の側にも「誰にでも礼儀正しい」ってのがマナーとしてあると思います。おいら自身も接客してくれる人に対して厳しい意見を持っている方だと思いますし、必要に応じてきついことは言いますが、度はわきまえているつもりです。例えばその人の個人的な資質をバカにするようなことは言いません。

この記事に共感する人っていうのは「客だからってだけで威張り過ぎな人」を見過ぎたのではないかと思います。でもその反応が「現時点でのターゲット客しかお客さま扱いしない」ってのはおかしいとおいらは思います。「客だからってマナーをわきまえる」ってのと「全てのお客さまに対して礼儀正しく接する」って組み合わせがあれば良いのだと思います。

この記事を書いた人はおそらくターゲットマーケティングのことを念頭おいて書いたのだと思いますけど、ターゲットマーケティングとターゲットだけに丁寧な接客をするってのは全く異なると思います。

「お客さまは神様ではない」時代
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=77&from=diary&id=3297582
5 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する