mixiユーザー(id:33775481)

2014年12月12日22:15

195 view

【映画】 DVDをまとめてレビュー 【12/12】

※ネタバレ全く自重していませんので、今後観る予定のある方は読まないことをお薦めします。
**********

【2001年宇宙の旅】☆4.5 (DVD)
1968年
総合評価 4.3 → ☆4.5

「シナリオ」 (1.0) … 5 → 6
「演出全般」 (1.2) … 4 → 4.8
「心理効果」 (1.5) … 3 → 4.5
「視覚効果」 (1.1) … 4 → 4.4
「音響効果」 (0.9) … 5 → 5.4
「教養/啓発」 (0.8) … 4 → 3.2
「俳優/声優」 (0.7) … 4 → 2.8
「独創性」 (0.8) … 5 → 4.8
**********

【ストーリー】
鉄板で進化。

**********

【魅力】
・ミステリアスでインテリジェントなシナリオ
・音楽、音響の調和
・美的センスを感じる映像

【不満】
・長い

**********

【少し突っ込んだ感想】
評価は高さは、単なる時代補正だと思っていたのですが、これは今の時代に充分通用する名作だと思いました。オープニングの猿のシーンとか他のSFに比べてレベルが一つ抜けていますね。後は月面モノリスのシーンや、宇宙ハウスで生活するシーンとか、正に天才や!って感じです。やっぱり名作と呼ばれる作品は、一度実際に観てみるべきですね〜。

**********

##########

**********

【コンタクト】 ☆2.5 (DVD)
1997年
総合評価 2.6 → ☆2.5

「シナリオ」 (1.0) … 4 → 4
「演出全般」 (1.2) … 2 → 2.4
「心理効果」 (1.5) … 2 → 3
「視覚効果」 (1.1) … 2 → 2.2
「音響効果」 (0.9) … 2 → 1.8
「教養/啓発」 (0.8) … 3 → 2.4
「俳優/声優」 (0.7) … 3 → 2.1
「独創性」 (0.8) … 3 → 2.4

**********

【ストーリー】
異星人と会う。

**********

【魅力】
・地味な個性のある社会派SF

【不満】
・無駄に長い
・映像が安っぽい

**********

【少し突っ込んだ感想】
SF作品でも特に評価が高いので観てみました。半分ぐらいの長さにすれば、悪くない映画になったような気がします。脈絡のないラブシーンとかカットで、とにかくスリムな構成に。いっそ宇宙人と会ったシーンもカットしたほうが良かった気がする。ワームホールもその先も、なんか文化祭を思い出してしまうぐらいの安っぽさを感じましたからね。そのへん全部飛ばして、いきなり諮問場面へ飛んじゃっても良かった気がします。
科学者の予算獲得の大変さは勉強になりました。ジョディ・フォスターはとても美人で笑顔が素敵なんだけど、演技がイマイチな気が…何かが強すぎるのかな?
やっぱり名作と呼ばれる作品も、アテにしちゃいけませんね〜。

**********

##########

**********

【未来世紀ブラジル】☆4.0 (DVD)
1985年
総合評価 3.8 → ☆4.0

「シナリオ」 (1.0) … 3 → 3
「演出全般」 (1.2) … 5 → 7.2
「心理効果」 (1.5) … 4 → 6
「視覚効果」 (1.1) … 3 → 3.3
「音響効果」 (0.9) … 3 → 2.7
「教養/啓発」 (0.8) … 4 → 3.2
「俳優/声優」 (0.7) … 3 → 2.1
「独創性」 (0.8) … 5 → 4.8

**********

【ストーリー】
情報化社会の悪い部分だけ助長させた悪夢のような社会で、翻弄される主人公。

**********

【魅力】
・シュルレアリスム演出
・派手なシーンも多数
・結構笑える

【不満】
・長い

**********

【少し突っ込んだ感想】
今年の名作「嗤う分身」と世界観が似ているという意見を良く聞くので、観てみました。似ているというか、完全にオマージュされてますね。
謎だった「コピーは2枚」もこの映画から来てるし、義手振り回すシーンもこの映画からっぽいです。そして、シュルレアリスムという点も共通。
こちらが本家と言えるし、こちらの方がバイオレンスや社会風刺などの要素が濃くて充実しているような気はしますが、個人的には「嗤う分身」の方が好きですね。最大の理由は、この作品は長いのもあって、観てて疲れる…(^^;;
「嗤う分身」は、赤一色の単色って感じがして、気分がフィットすれば最高に癒されるんですが、「未来世紀ブラジル」はもっと極彩色なイメージがありますね。
人形劇っぽい演出には、同じくシュルレアリスム映画監督のヤン・シュヴァンクマイエルを連想したのですが、関係あるかどうかは不明。

**********

13 17

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する