mixiユーザー(id:2945071)

2015年05月11日22:03

233 view

刀剣女子

                私の........親父の愛刀(^_^;)


タイトルの内容の前に、私が興味を持ったものがその後になぜか流行るという話を以前書いたことがある。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1886379173&owner_id=2945071
(流行の先端)
確かに最近スキンヘッドの人がやたらに多い。
電車に乗っても一車両に一人は居たりする。
今日の日記内容も「流行ってる本当の理由は私とはまったく関係ないが、流行るタイミングがなぜか同じ」というのはいつも通り。
なんでなんだろう?あせあせ




今朝のニッポン放送の朝ラジで高嶋さんが「最近は○◯女とか〇〇ガールとか言うのが多いですよね、歴女とか山ガールとか。今は何女が流行ってると思いますか?」と喋ってた。
何かな?と聞いてたら..........なんと「刀剣女子」なんだって。
なぜ今日本刀が流行ってるのか、その特集だった。



え!?
日本刀って流行ってるの?





マイミクのみなさんはご存知の通り、私は二年前に亡くなった親父の所持する刀剣5口(ふり)を受け継ぐことになった。
最初は日本刀を所持するのには免許が要ると思ってたので実兄か親父の居合の流派の方々に処分してもらおうと考えてた。
いや、実際に居合の流派の宗家が刀剣商を連れて家に来て品定めをした。
でも流派内でいろいろあって(はっきり言うと揉め事)結局はすべて実家に戻ってきた。
兄は仕事柄そういうモノを家に置きたくないとかで、すべて処分(売却)を考えてたらしいが、私は親父が愛したモノだから引き取りたいと言った。
でもユウが反対だったのよねあせあせ(飛び散る汗)

しばらく時間をおいて、しかもユウも信頼してるタラパパさんと一緒に美術刀剣のマナー講座を受けたりしてなんとか説得できた。
しかもそのおかげで私自身がすんごく日本刀が好きになってしまった........f(^_^;)
美術品、そして日本の文化として継承しなければいけないんだと本当に考えるようになった。
私が日本刀を所持るすようになったのはこういうワケだ。



それにしても最近は何が流行るか分からない。
冒頭に記したラジオ番組での特集ではその流行った理由を説明してた。
それを聞いてほぼ納得。


ゲームなんだって♪



そのゲームは「刀剣乱舞」という。
名だたる名刀が戦士の姿になり、それを育てて自分の刀剣隊を作るという内容らしい。
刀剣にまつわるエピソードがあるとのことで、それが原因で日本刀人気になったというもの。

なるほど、そういうことなのね♪
じゃなければ女の子に人気出るワケないもの、日本刀は。
ゲームのおかげで各地で行なわれる「刀剣展覧会」など、最近は若い女子でいっぱいとか。
先日も日記にした「そんなによく知らない人のお父さん」の加州金沢住藤原清光なんてあの沖田総司の愛刀だったから超人気なんだってさ(よく知らない人のお父さん http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1937585371&owner_id=2945071)。

有名どころの日本刀が展示されてる博物館に行くだけでなく、日本刀の雑誌を買ったりもする。
おかげで別冊宝島の出してるに「日本刀の本」など20万部を越えるヒット本になった。
ゲーム内で「アイテムの一つ」と考えるだけでは物足りなくなるのかな。
いや、ただのゲーム好きじゃなくてみんな勉強家なんだねぇ〜(^o ^)/






そうそう、親父の刀の中でそういう「刀剣女子」に好まれるかもしれない刀が一口あるようだ。



フォト




フォト




何度も日記にアップしてるのでマイミクさんにはおなじみ?の「備前介藤原宗次」。
銘が本物なら江戸末期から明治にかけての刀匠。
武士が一生のうち本気で刀を抜くことが一度あるかどうかという平和な時代に切れ味を求めた固山宗次、後に備前介の称号を許された刀匠の作。
この刀匠の刀(脇差し)を使ってたとして記録に残ってるのは新撰組の浅野藤太郎。
なので「刀剣女子」も知ってる銘かもしれないねウッシッシ




11 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年05月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

最近の日記

もっと見る