mixiユーザー(id:25356374)

2014年06月23日20:31

125 view

2014-06-15_武川岳〜二子山(ハイキング)

飯能でバスに乗り換えるのだが、時間の余裕は結構あるが乗る人が多いので、早く並ばないと座れなくなる。実際今回は団体二組があったため、名郷まで超満員。
小学生の団体もいたのでうるさくなるかと思っていたが皆おとなしい。大人の登山客より余程静かでバスでは睡眠時間をとることが出来た。
フォト
名郷のバス停の側にある観光トイレは綺麗。バスを降りてすぐに向かい用を足して出ると外は長蛇の列。巻き込まれず順調にスタートを切れた。
最初は集落の中を林道を横切って進む。日影は良いが陽の下に出ると暑くてツラい。
程なくして登山道に入る。地図や標識によると健脚向けのコースとのこと。実際、山歩きが久しぶりなこともありきつく感じる。後ろの方に先程の小学生の団体も見え、静かに歩きたいので引き離したくて歩を早めたためペースが乱れる。
フォト
天狗岩まで来る頃には団体は引き離し、一安心。男坂と女坂があるが、無理せず女坂を行く。それでもそこそこの急登。
フォト
天狗岩頂上まで行くとしばらくはなだらかな道に。ここまでがこの日一番大変だった区間だった。
フォト
日影だが明るい道を進む。時折風が吹くと心地よい。
フォト
前武川岳を通過。特に大変なところもなく、道も平坦で自転車で走れそうなくらい。
フォト
武川岳頂上は少しだが展望がある。ベンチで小休止。弁当のおにぎりを半分食べる。
フォト
途中ダートの林道を横切る。登山道進行方向に対して右側は地図にあるが左側はまだ新しいようだ。林道はしばらく登山道と平行して続いていて自転車で走ったら楽しそうだと思いながら進む。
フォト
フォト
焼山からはかなり眺めが良い。武甲山が近くて迫力がある。遠く秩父の公園橋も見える。
フォト
歩いていると前方に2つ並んだ山が。これから向かう二子山だとわかる。
フォト
二子山雄岳で休憩。残りのおにぎりを食べる。
フォト
少し下って二子山雌岳。空き缶が落ちているのでやれやれと思って拾おうとしたら、年代物のカルピスソーダの缶。かなり昔のデザインだけどいつからあるんだ?
フォト
下山ルートは尾根沿いと沢沿いがあったので沢沿いを選択。流れが速いと三脚なしでも結構撮れるな、などとやっていたら結構時間がかかった。
フォト
とは言え、日影が多く涼しかったこともあり順調なタイムで芦ヶ久保に到着。道の駅は人が多かったので立ち寄らず、電車がすぐ来たこともあり駅へと向かう。冷たいビールは飯能での乗り換えの時にゲットできた。
7 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する