mixiユーザー(id:14981367)

2014年05月21日07:47

53 view

大きく捉えて、福島原発事故が重篤化した原因は、東電が海水注入を遅らせたことが原因でしょう。この状態を改善しようと身を挺して尽力を尽くしたのが菅直人。

もしも、東電からの全員撤退要請を菅直人が突っぱねていなかったら

今頃日本はどうなっていたのだろうか?
 

(どうも、東電は全員撤退ではないと主張しているようですが、
  では、何人を福島原発に残すのですか?と東電に聞いたところ
  最小構成人数は10人と回答したそうです。
  10人であの福島原発施設の初期事故状態に対応できるわけがないだろうに、、、)




民主党の政策実行に対する行動には疑問が残る菅直人ではあったが


原発事故発生当初の菅直人の事故対応は、後手後手に回っていた東電の対応と比べて

評価できるもであったと思います



あれだけ早い時期に現地を視察するなどこれまでの総理大臣では

考えられない勇気のある行動だった



当時、菅直人が自分自身の原発の事故対応について反論しないのをいいことに、

なんでもかんでも、原発事故対応の不備をすべて押しつけられた感のある菅直人。



もっとはやく反論すべきだったのではないろうか



福島原発事故は、菅直人が引っ掻き回した感があるが、

そこが世間でうまく菅直人に罪をなすり付けるように論点すり替えされている。

上記のように、初期対応に問題があったのが東電でそれを改善しようとしていたのが

菅直人だと思われます








原発を冷却するのに海水を注入するとその原発は廃炉にするしかないようである。

東電は福島原発を廃炉にしたくないために、海水注入を遅らせた。



大きく捉えると、この東電が海水注入を遅らせたことが、福島原発の事故を重篤化させた

原因だと思われます




あくまでも真水での冷却にこだわりすぎ、その真水自体も電源装置の喪失などにより供給不能。

しかし、海水を注入すると原発を廃炉にしなければならないので海水注入は行わない。

このため、原発内の水位を保つことができず、水位は低下して、

燃料棒が空気中に露出して炉心溶解。(一般的なお風呂で例えて言うと 

湯船にお水がないのにお風呂を焚いているカラ焚きのような状態)。

そのため、その後に、原子炉建屋などの爆発。



東電が、早期に原発の廃炉を決断して海水による冷却をしていれば、

今回の事故は、ここまで重篤化することは防げていたかもしれません。










■調書「吉田氏、外部開示望まず」 菅官房長官が説明
(朝日新聞デジタル - 05月20日 23:53)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=2890342
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年05月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031