mixiユーザー(id:47361257)

2013年05月01日12:36

19 view

心の貧しい人

Yahoo!知恵袋の相談がどんでん返しすぎて怖いと話題に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=2413388

結婚してから、長男が1歳半くらいになるまでの2年少し、僕たち家族は、賃貸マンションで暮らしていた。

その頃、嫁が悩んでいたのが、ママ友が居ないこと。
近くの公園に行っても、小さい子供を連れたママなんて居ないし、同じマンション内でも、あまり住人同士の付き合いがないから、どんな人が住んでいるかわからない。
近所には、何軒か家が建っているが、すでにその家同士でコミュニティができていて、入っていくきっかけがない。

そんな中、縁があって僕たち家族は、家を購入した。
かねてから僕は、家を購入するなら、嫁に条件をつけていた。
それは、ある程度の規模の分譲地で、一斉に建て売りされるということ。
ちょうど、その条件に合った家が通勤圏内で見つかったのだ。
家の間取りやデザインなども自分たちで要望できる、注文住宅のような形を採っていたので、嫁も気に入りそこを購入することに決めた。

僕は、家の間取りやデザインよりも、第一に考えたのは、そこの分譲地がどこも同じくらいの土地の大きさで、一斉に建て売りされていたということ。
やはり、これに尽きた。

というのも、こうした分譲地で、一斉に建て売りならば、購入する人の家族構成もきっと僕らと同じくらいだろうし、土地の大きさもそれほど変わらないなら、きっと生活レベルも、僕たち家族とそう変わらないだろうと思ったからだ。
しかも、一斉に建て売りなら、入居する時期も同じくらいなので、すでに出来上がったコミュニティに入るのではなく、皆でコミュニティを作り上げていくような形なので、嫁もきっと近所付き合いがしやすいだろうと思ったのだ。

今、その家に住んで、3年くらいになるが、お蔭さまで、あれだけママ友や近所付き合いで悩んでいた嫁が、うまく近所付き合いをして、ママ友もたくさんでき、うまくやってくれている。
近所には、ウチの息子たちと、同じくらいの子もたくさんいて、息子たちも友達と仲良くやっている。
皆さん、よい人ばかりで、本当にこの家に移ってきて良かったなぁと、今にして思う。

嫁の話を聞くと、ママ友といっても、そこは女性同士の付き合いになるから、やはり派閥ができたり、グループできたりするらしい。
だから、生活レベルに差があったりなんかすると、うまくやっていくにはその人に合わせなければならず、自然と上下関係ができたり、誰かがリーダーになったりする。

そうなると、基本的には、女の子同士の友達付き合いというのは、小学校の時にあった女の子同士の付き合いもママ友もそう変わらなかったりするらしい。
グループの中から、ちょっとした理由で仲間外れにされたり、苛められたりする。
この記事にある話も、そんな類いの話の一つで、よくある話なんだろう。

質問者は、自分のしたことの正当性を確認したいというより、自分の生活レベルを自慢し、その生活レベルが周りの人より上であることを他人に改めて云ってもらうことで、さらに優越感を覚える。
そして、他人にそのママ友との生活レベルの差を指摘してもらうことで、さらに優越感を覚えるのだろう。
ママ友はもともと、自分との比較対象に過ぎず、それによって自分が優越感に浸るとともに、相手を貶めている。
これは質問者の苛めの一つなんだろう。

これについて、僕はどうとも思わない。
貶められたママ友さんの気持ちは、質問者が本人でない以上、知りようがないからだ。
ただ言えるのは、これがもし僕の嫁ならば、質問者と付き合うのは、止めるように言うだろう。

質問者は、もしかしたら見かけは上品で裕福な方なのかもしれないが、その心は、品がなく貧しい心の持ち主だからだ。
そこまで自分や自分の子供を貶めてまで、付き合う価値はない。

だが、不幸なのは、ママ友は止められても、近所付き合いは止められない。
家を購入する時、こうしたことがあると、本当に困ったことになる。
35 8

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する