mixiユーザー(id:1602714)

2012年06月17日00:16

145 view

東京おもちゃショー2012

 タイトルのイベントへ行ってきましたわーい(嬉しい顔)

フォト
http://www.toys.or.jp/toyshow/

 ビッグニュースexclamation ×2exclamation ×2
 大人の超合金から南極観測船「宗谷」(第一次観測仕様)が発売(予定)目がハート
 試作品は撮影禁止で写真はありませんが、付属品含めて実に良く出来てる上に、ツボを心得た演出構成。
 勿論、船の科学館を始め、元乗組員などへの取材もほぼ完璧えんぴつ
 商品説明してくれたクール眼鏡のお兄さんは担当者では無いものの、実に良く把握していて、開発チームの人材的質の高さをうかがわせます指でOK
 大人の超合金シリーズですから、お値段も4、5万には成ってしまうとの事ですが、内容面で不満足を訴えるユーザーは居ないと思われます。
 私の目で見て、これは素晴らしいと自信を持って言えるコンセプト&出来でした。


 今回のイベントでのキーワードは、スマートフォン、スカイツリー、アンパンマンでした。


 おもちゃのまちバンダイミュージアムからは、昔の生活用品を展示。

フォト

フォト

フォト


 CCPの赤外線リモートコントロール潜水艇ハート

フォト

フォト

 大きさは浴玩くらいです。
 水中モーターとして利用も出来そう指でOK


 三輪車も機能がインフレ化してて商売が大変そうですむふっ

フォト

 これは折畳み式。


 こうゆう玩具は何んていうんだっけ?

フォト


 そこらじゅうにスカイツリーの頭悪そうな痛い商品ががく〜(落胆した顔)

フォト


 算盤メーカーの知育啓蒙玩具。

フォト


 ニッサンは、懐かしいG5シルエットフォーミュラ「トミカ・スカイライン」を展示。

フォト


 まだアンダートレイで車体下面の空力処理をする以前のレーシングカーです。

フォト


 一方、オーバーフェンダーは板金で雑な作りながら、基本的な考え方は現代のGTマシンと変わりませんサーチ(調べる)

フォト


 80年代のレーシングカーはターボパワーで力ずくで押し切る時代なので、ウイングやスポイラーなど、なりふり構わずダウンフォースって仕様です。

フォト


 運転席もアルミ板金。

フォト


 神保町の老舗、奥野かるた店も、実は何気に知育カードゲームなどでメーカー活動をしています。

フォト


 この妙な物体は・・・

フォト

フォト

 トヨタのコンセプトカー「カマッテ」でした。

フォト

フォト

フォト

フォト

 一種のキットカーで、ネジで外装を自由に交換が出来るように成ってます。
 オフロード風は、チータ+マイティマイトって印象ですねあっかんべー


 説明不要(笑)

フォト


 これは私も欲しい200GTほっとした顔

フォト


 着ぐるみ衆をご覧くださいペンギン

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

 他、ブシロードなど各メーカーステージにはTVで見た事がある人達が登場してましたが、それらは撮影禁止です。


 映画公開記念ポケモンカー各種。

フォト

フォト

フォト


 エスカレーターの表示あせあせ

フォト


 スケルトン立体パズル。アポロ指令船が気に成る・・

フォト


 そして各国都市の立体パズルビル

フォト

フォト


 目玉おやじドリンク目

フォト


 のっけて!シリーズには、タチコマと、ニャンコ先生が登場猫

フォト


 これも一種の知育玩具か?レンチ

フォト


 レゴテクニックからはヘリコプターが登場るんるん

フォト

 LH90がモデルと思われます。


 そして実物大ヨーダたらーっ(汗)

フォト


 勿論、帝国軍ご一行様も登場手(チョキ)

フォト

フォト

 さらにシスの暗黒卿の出現で会場は異常な盛り上がり。

フォト

 プロモ画面に食いついたままのオヤジが怖い。

フォト


 こちらはダイヤブロックの雷門雷

フォト


 タカラから、ナックルファイターの現代版が登場。

フォト


 チャギントンも確実にラインナップを増やしてます電車

フォト


 プラレールの名鉄パノラマカー(発売中)ぴかぴか(新しい)

フォト


 さらにミニ運転シミュレーターも登場なるも、これは撮影禁止だったので、横の巨大ハリボテを撮らせて頂きました新幹線

フォト


 現在放送中のトランスフォーマーから等身大オプティマス。

フォト


 トミカの新作車(セダン)

フォト


 昔懐かしいムービングベルトの上をミニカーが走るドライブゲームは、カーズ仕様と成って復活電球

フォト

 そういえば、昨年はマックイーンの実物大が展示されてましたが、映画でホイールは展示車と同じレース仕様と、オシャレ仕様の二種を履き分けてるのを劇場で発見。
 玩具はレース仕様ばかりですね。


 ホビーショーでも展示されてた24系寝台客車は、担当者が実に話の分かる方で思わず元業界人として長話。

フォト

フォト

 実際商品化された時は、2万円近くに成ってしまうだろうとの予測で、商売的には微妙なところウッシッシ


 流星さんとフォーゼの記念撮影コーナーカメラ

フォト


 超合金魂マジンガーも、その横に有った宗谷に目が行ってしまい、殆ど見てません。

フォト


 プラモコーナーには2199ヤマトが。

フォト

 真横からだと後ろが今までより長いですね。
 格納庫の設定の関係でこのようなバランスに成ったのかなと。


 最後は聖闘士星矢Ωから。

フォト

 クロスのデザインがスーツ状に変わったせいか、装着型玩具の展開は無さそうです。


 オマケ。
 国際展示場駅とビッグサイトをつなぐ歩道の屋根位置情報

フォト

フォト

 「屋根の下に付いた透明で穴の開いた板は何?」って話をよく聞きます。
 これは遮風柵ですね。
 屋根だけで歩道の横から風が吹くと、屋根の上が負圧となり、キャンバス屋根がパタパタとバタ付く為、穴の開いた板で屋根下を囲って、空気の流れを屋根の上下でシンクロしないようにしてやります。
 この時、穴やスリットが無いただの板だと、屋根下が負圧と成って逆効果なのです。
 防雪柵や、空母の遮風柵も同じ理屈で、似た構造に成ってます。
 最も関係者を問い詰めて確認した訳では無いので、実際にはこれはただの日除けかも知れません(笑)
11 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する