mixiユーザー(id:392741)

2012年04月30日16:08

41 view

ニコニコ超会議閉幕

行きませんでしたけどね。
体調悪かったし(在京とはいえ)遠いし
何より相方が興味ないので。

前日(当日?)の開催直前の生放送で
泥酔したひろゆき取締役は
それでもなお開催反対を訴えていましたw

二日間の来場者数は9万2,384人、
ネット(生放送)参加は347万人とのことですが
ネットチケットは数十万枚ってとこでしょうか。
そこら辺のミニマムな来場フィーだけで
2〜3億ぐらいですかねぇ。
ショバ代諸々で4億から6億弱と言われている
(言っている?)イベントで
ココらへんの収入で50%回収なら
大成功でしょうね。有料イベント、物販で
残り回収はほぼ不可能なんで
当然赤字なんですけどね。

でもイベントでクロとか考えたら
誰もこんな事しないわけで。
そこら辺のインパクトを加味して
ひろゆきは反対して、オトナは開催を
選択したのでしょうけど。

収支に関しては公開するだろうし
悪い取締役のどっちかが
確信犯的に公言していくでせう。
それがニワンゴの魅力だしね。

特に明言していなかったけど
ひろゆきさんはリアル入場者数は
6割程度、ネット来場者数を1.5倍程度を
想定していたのでは、と。
ネットの方は延べ人数なので
少なく2割程度で見るべきでしょう。
それでも全体で100万人近い人が参加した
イベントには違いない。

まだ人口の10%にも満たないのか…
って思うのがニコ厨。
部外者から見ればなんじゃそりゃって
腰を抜かす数字かもしれない。
さて開催者的には想定内の範囲とはいえ
大喜びの数字だとは思う。
満足しない”取締役”の皆さんは
過半数な気もしますが。

たしかニコニコ動画的には
今年は原点回帰を目指すと言っていました。
このイベントで方向転換スべきこと、
確信に変わったこと様々だと思います、

(ニコニコ的な)”会議”という形の
リアルイベントをし続ける理由は
REALとLIVEの重要性を知ればこそ。
かといってソコに重きを置いては
イケないということも。
いや置きたくないという方が正しいか。

ネット社会、インフラに於いて
”ガラパゴス”的、且つ過度な
先進化を日本は遂げていると
自覚しなきゃならんな、と。

愚者は経験から学び、
賢者は歴史から学ぶといいますが
歴史が無いものは作るしか無く、
作らなければならない訳で。

TS再生数がある意味、客観的評価耐えうる
一つのメトリックスだと思う。
そして結果が良ければ良いほど
開催者を悩ませることになるのでしょう。

当然こんなイベントを毎年は不可能である。
必要性が無くなることがある意味正常。
でもね・・・
人がネットに依存することはない、
永遠に現実こそ全てであるという
”コタエ”が導き出されるのなら…
それはソレで面白いし、
そんな予感のもとでの開催や
誰かさんの危惧的な”反対”だったのかなぁと。

戻り、進まないこともひとつの選択。
それじゃダメナコトも多いけど
娯楽はソンナ方が楽しいと思う。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する