mixiユーザー(id:251499)

2012年02月15日19:59

56 view

船中八策のパクリ、維新八策は、異心八策

こんにちわ。呟き尾形です。

 毎度、上手に、政治ニュースをにぎわかしているのは、ポピュリスト橋下氏です。
 今回は、維新版船中八策、維新八策に賛成しないと、次期衆院選での他党との連携しないと駄々をこねています。
 いい加減、市長になったのだから大人になってほしいものです。

 さて、船中八策とは、あの坂本龍馬が起草した新国家体制の基本方針、とされるものです。
 その内容は、
船中八策
1、政権を朝廷に返すこと(政権交代)
1、上下の議会を置き、すべて公論に基づいて政治を行うこと(二院制)
1、公卿・大名のほか世のすぐれた人材の中から顧問を選ぶこと(民主化)
1、新しく国家の基本になる法律を定めること(憲法制定)
1、外国と新たに平等な条約を結び直すこと(不平等条約の改定)
1、海軍の力を強めること(国防力強化)
1、親兵を設けて都を守ること(御親兵の設置)
1、金銀の比率や物の値段を外国と同じにするよう努めること(金銀の交換レートの変更)

 といった、日本の近代国家化という天下国家を元に起草したものです。

 で、最近、このパクリでバッタモノ船中八策が維新八策名前をアレンジして維新の会から発表されました。
 それが八策といいながら、10策なのが違和感がありますが、骨子は下記のとおりです。

●統治機構改革
 地域の実情にあった都市制度の創設
 道州制の導入、地方交付税廃止
●行財政改革
 国会議員定数と歳費を削減
●公務員制度改革
 職員基本条例案の法制化
●教育改革
 教育委員会を諮問機関に位置付け選択制に
●社会保障制度
 年金は積み立てと掛け捨ての併用を検討
 最低限の生活を保障するベーシックインカム導入
●経済・税制
 TPP交渉に参加
 法人税率と所得税率の引き下げ、資産課税の強化
●外交防衛
 日米同盟を基軸に日米豪の関係強化、沖縄の負担軽減
●憲法
 憲法改正に必要な衆参両院の賛同を3分の2から2分の1に

 まぁ、個人的に他人の知恵パクっておいて偉そうにしているのが嫌悪を感じますが、言論の自由というものがありますからね。法律に引っ掛からない程度にOKなのは、さすが弁護士というところです。
 維新八策は、幕末という時代の日本の船中八策と比較すれば、なんとも、どこぞの政党が打ち出したできもしないマニフェストみたいなうたい文句に橋下徹という名前の人の至極個人的な思想をミックスした10個の一貫性のない矛盾した維新八策です。

 とくに、

●外交防衛
日米同盟を基軸に日米豪の関係強化、沖縄の負担軽減
 これは、大きな矛盾です。
 日米同盟を基軸にするなら、沖縄の負担は増大せざるをえません。

 で、
●社会保障制度
年金は積み立てと掛け捨ての併用を検討
最低限の生活を保障するベーシックインカム導入
 ですが、これ単体なら富の再分配を名目に富裕層と企業をターゲットにした増税で可能ですが、

●経済・税制
TPP交渉に参加
法人税率と所得税率の引き下げ、資産課税の強化
 がセットになっているので、無理です。

 TPPについては、橋下氏は無知なんでしょうね。
 内需拡大で、企業がもうけつつ、サービスを国内に提供し、かつ利益分を納税することで豊かな国家になり、その分社会保障を充実させる。これなら、維新八策の社会保障制度は論理的には可能です。
 しかし、TPPに参加するとその前提が崩れます。
 なぜなら、TPPは外需拡大ですから、実は、多国籍企業が儲ける仕組みです。
 ついでに言えば、TPPは政府が企業を保護する規制をなくすことを目的にしているので、規制緩和によって、日本にいるメリットがなくなり、外国に出ていってしまう仕組みになるのです。
 すると、国内を豊かにすることは仕組みとして難しくなります。

 で、さらに、
●統治機構改革
地域の実情にあった都市制度の創設
道州制の導入、地方交付税廃止
 がセットになると、本当は維新八策は実現したくないんじゃないの? と思えるくらいダメ政策になります。
 ここで言うダメ政策は、1つ1つの政策の推進がお互いの政策の推進を邪魔し合う関係にある政策のことです。
 地域の実情にあった都市制度はその都市ごとの工夫次第ですが裏を返せば自己責任で、失敗したら後は知らんという冷徹なものです。さらに経済的に豊かな都市が貧しい都市を助けるという、地方交付税廃止し、その代わりになるものが無い場合は豊かな都市だけが繁栄する仕組みになります。
 その中でベーシックインカムという制度を導入すれば、単純な負担増になります。
 仮に、各都市でベーシックインカム制度をとるとしたら、それこそ格差がでてくるし、充実したベーシックインカムが可能な都市部だけが豊かになるので、実質的な中央集権になるので、地方分権の手段のはずの道州制が形骸化します。

 その上、TPP参加によって、規制という行政による地元の産業保護と産業育成の手段が失われるわけです。
 こうなると、政府は単なるお金の出し入れをする銀行になり下がるわけです。

 これは、
●公務員制度改革
職員基本条例案の法制化
 が特に強化の原因になるでしょう。
 これにより、いわゆる公務員はできることがさらに限られます。1公務員がこうすればいいのにとおもって、認められている裁量がせばめられ、法律でできないことが増えて、できなくなってしまうのです。
 こうした公務員の自由度を失わせる制度は、有能な人の活躍の場を奪う結果になります。
 それでいて、橋下氏は、有能な人材を登用すると言っていますが、多分、自分で言っていることが、やりたいことを妨げているので、癇癪を起しているんでしょうね。

で、呆れるのは
●憲法
憲法改正に必要な衆参両院の賛同を3分の2から2分の1に
 です。これは、民主主義の否定と言っていいでしょう。
 なぜなら、議員の3分の2も賛成できないような憲法が成立する国家になるのです。
 民主主義を単なる多数決主義だと勘違いしているのでしょうね。
 民主主義とは国民一人一人が主権者であり、議論によって一人一人の主権者を説得する政治イデオロギーですが、過半数で憲法改正OKといのは、民主主義を多数決主義だと勘違いしているだけの人の発想です。



 なぜ、このように、維新八策はそれぞれの政策が足をいっぱり合うダメ政策なのでしょうか?
 理由は簡単です。
 橋下徹という名前の人には達成したい理想が無いのです。
 理想がないので、理念がないのです。
 理念がないので、一貫性のある政策が思いつけず、場当たり的な一面的な良い案を起用するわけです。
 その結果、1つ1つの政策は悪くなくても、一貫性がないので、それぞれの政策を推進した時、足を引っ張り合って、ダメ政策になるわけです。

 所詮、大言壮語のビックマウスということですね。

 まぁ、そもそも、達成するつもりもない政策で、維新八策は先の民主党のマニフェストみたいに、達成できないことを約束する裏切りの心をもって発表した異心八策だということですね。


★★★呟き尾形のホームページ 白い時計塔のある村の更新情報
 さて、ここからはホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
 今回は、占いを非科学的だと思われる方へ、メールマガジン 占いが非科学的だと思われる方へ 第122回 検証の対象となる仮説を追加しました。
 次に、エッセイ、マグニチュードπ 悪意なき行動の悪循環を更新しました。

 次に、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
 次に、 小説、4枚の絵画を修正しています。
★★★


日記履歴(過去5件前ぐらいの履歴です)
2012年2月15日
政治: みんなの党とTPP議論 2 気合いで外交しようとする無策なみんなの党
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1822298924&owner_id=251499

2012年2月15日
名言: 目の前の出来事に、不安になろうが、喜ぼうが、起こったことは変わりありません
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1822254292&owner_id=251499

2012年2月14日
哲学: アリストテレス 幸福論4 観想的生活
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1822006661&owner_id=251499

2012年2月13日
名言: こだわりは、真心を失なわせ、誠意を形骸化します。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821864648&owner_id=251499

2012年2月13日
政治: みんなの党とTPP議論 1 TPPでアメリカが日本に外需拡大
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821824495&owner_id=251499

★★★ここから★★★
「船中八策」賛同なら衆院選で連携…橋下市長

(読売新聞 - 02月15日 00:15)


読売新聞

 地域政党・大阪維新の会代表の橋下徹・大阪市長は14日夜、次期衆院選での他党との連携について、次期衆院選の公約となる維新版「船中八策(せんちゅうはっさく)」に賛同するかどうかを条件にする考えを示した。

 市役所で記者団の質問に答えた。

 橋下氏は、「政党に関係なく、政治家個人として、維新八策に協力できるかどうかだ」と強調した。さらに、「(八策は)国民に対する踏み絵でもある。ここまでやる必要がないというなら、今のやり方で沈没していく日本に乗っていけばいい」と語った。

 維新に対しては、東京都の石原慎太郎知事らが目指す新党や、減税日本を率いる名古屋市の河村たかし市長らが連携を呼びかけているが、橋下氏はこれまで「政策を固めないと連携も何もない」と述べ、政策作りを優先する意向を示していた。維新の会は14日、全91項目の公約のたたき台を発表した。

★★★ここまで★★★


■「船中八策」賛同なら衆院選で連携…橋下市長
(読売新聞 - 02月15日 00:15)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1915215&media_id=20
1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2012年02月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829