mixiユーザー(id:2129235)

2012年01月25日07:18

18 view

<追記>電力業界関係落ち穂

 8日朝日。東電が厚遇していた10の国会議員。
   http://www.asahi.com/national/update/0107/TKY201201070496.html
 麻生太郎、甘利明、大島理森、石破茂、石原伸晃、与謝野馨、平沼赳夫、仙谷由人、枝野幸男、小沢一郎。




 11日読売夕刊。九電は社長・会長とも、3月末にも辞任する方向だとか。2人は取締役も辞任する。現会長は相談役に退き、現副社長2人が、それぞれ会長と社長に就任する。なんかたらい回しみたいな印象だけど、九電にしては精一杯の姿勢を示したつもりなんでしょう。




 18日各紙。東電、32年ぶりに値上げ。4月から、大口料金(つまり事業者向け)で平均17%。一般家庭用は政府の認可が必要なので未定。産業界は猛反発、でもPPSに乗り換えようにもPPS側に余力が少ないらしい。

 これで一気にPPSが増えそうな。今のガスタービン発電は取り扱いが昔の重油や石炭によるものよりずっと簡便だし。土地が余ってる工業団地とか地方には多いし、PPS発電所コミで開発すればウケるかも。




 原発の運転を40年限る案。例外として1回に限り延長を認め、最大60年にする案が出て来た。
   http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120117-OYT1T00954.htm

 細野は「極めて例外的なケース」と言うけど、イカガワシイ。原子力村に籠絡されたんじゃなかろーか。こんなことするくらいなら「実発電30年」とでもしたら良いのでは?

 24日朝日。原発寿命原則40年延長60年法案。民主党PTが了承見送り。「事実上の60年化だっ!」と。まぁ当然でしょう...

<追記>25日朝日。上記法案は、これまで「環境相は、安全基準を満たせば20年延長申請を認めなければならない」となっていたのを、「認可することが出来る」と修正することで決着したそうな。ガッカリ。




 代替エネルギー関連メモ。

 18日朝日夕刊。地熱発電を推進するため、経産省は系列独法のJOGMECに資金援助させる方針。

 19日読売。政府は、愛知沖でメタンハイドレード試掘をこの2月中旬をメドに開始する方針とのこと。

 どちらも効果は限定的だけど、まぁ正しい方針。使える物はなんでもかきあつめるべき。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する