mixiユーザー(id:2033759)

2011年12月11日22:46

1 view

本日のうどんレポート

タイトルは故意に被せてます。並ぶと面白いかなーと思って。


ボカロ&ニコカラオフ会関係のマイミク、カメさんの発言から端を発して進行してる
ホルモンうどんを食べに行く企画の下見と言うかをやってきました。

なんせ他人の評価はあっても、自分で食べてみないと判断がつかないもので。

一軒目に「津山ホルモンうどんの伝道師」と称される三枝と言う店に行ってみたが
10時半に到着したものの、開店が11時半という事で後回しにして
創業120年と言う橋野食堂へ。

フォト

10数年前から津山に来た際に何度も店の前は通ってる(主に稲葉化粧品店への案内でw)のだが
訪問は初めてだったりする。

店の前の駐車場に車を入れようとすると、番をしてるおっちゃんからあっちの駐車場に、と言われて
車を移動。そこそこの数の車が停まっている。

店内に入るとほぼ満席状態。
ストーブの傍が空いてたので相席でそこに着席。
ホルモンうどん一玉を注文。

フォト

野菜はニラとモヤシがたっぷり。
ホルモンは大き目の固まりが幾つか。
うどんはかなり細切れ状態。

味噌の風味がかなり強い。
豆鼓を食べた時の風味と言うか。
モロミ系の味噌を加えているのかも。
で、じんわりとした辛味がピリッと来る。

ホルモンは美味いのだが、うどんは少々残念な状態。
焼うどんにした時の加熱でデンプン質が再アルファ化されてモチッとした食感が通常出るんだが
あまりそれが感じられずで、むしろ主食ホルモンのボリューム増しとしてのうどんに感じた。

帰る時に蒸籠を見たら、多満長の袋麺だったので納得。
焼うどんよりは汁うどんにして啜るタイプの麺なので、全体が固めなのだ。
逆にそれを生かして鉄板への焦げ付きが無いようにしているのかもしれない。
ソースは焦げても美味いが、味噌は焦げると不味いので。

南部の焼きうどんと比較して、油分が全体的に少ないのも特徴かもしれない。

橋野食堂を出て先程の三枝に戻る。

フォト

「伝道師」と称されるという事はイベントでの「津山ホルモンうどん」として評価される味は
この店の味に近いのではないか?と目論んでの来訪。

店内に入ると大テーブルを数名の若者グループが囲んでいた。
カウンターに座りホルモンうどんを注文。

この店にはタレ味と塩味の二種類のホルモンうどんがあるのだが
まずはデフォルトを試してみる算段で。

焼き上がりを待っていると賑やかな爺さん二人が入店してきた。
姫路から来て毎週のように岡山のB級グルメを回ってるんだとか
先の若者グループは大阪から来ているんだとか
蒜山湯原方面は、昨日一昨日からの積雪が凄いとかを小耳に挟む。

で、この段階で蒜山焼きそば&砂湯に暴走するプランが潰えるw

フォト

デフォで二玉。
正直、多い。

ギブアップするかもしれないと思いながら喰い進んでいく。
野菜は玉ねぎと白ネギ。
ホルモンは横野食堂よりは細かく切ってはあるが量はそこそこある。
うどんはモチッとした食感で、普通の焼うどんな感覚。
タレの味付けはかなり濃い。
みそ風味の焼肉のタレと言う感覚か。
ごはんのおかずになる味わい、むしろごはんがおかず(何

塩にすれば良かったとの思いが脳裏から離れなかったが、何とか完食。
次は塩にしよう。そうしよう。

この時点で三軒目のホルモンうどんはほぼギブアップしようと痛感する。
量もさることながら、ホルモンの脂で胃がもたれてしまって如何ともし難くで。

で、三軒目にはホルモンうどんではなく讃岐うどんを選択。
53号線を少し北上してかず丸と言うお店へ。

フォト

数年前からこのお店の前を通る度に気になっていて、やっと訪問。
最初の頃は「こんなところにうどん屋がある!」の感覚だったのだが
先日の津山訪問の折に店の看板の絵を見て、それがおか泉の「海老天おろし」にそっくりで。
帰宅して調べたら何のことはない、おか泉の弟子だったって事が判ったのでそれならばと。

どうも、以前に見かけた店とは店主が違ううどん店な予感がするのだけども。

さすがに天ぷらはキツいのでジアスターゼ効果も狙っておろしぶっかけ(冷)を注文。

フォト

とも作よりは少し太麺な印象。
噛むと歯先に粘りを感じる、たおやかなグミ感の麺。
ぶっかけダシもダシが主体で飲みきれる軽さで、讃岐のそれを感じさせる。

県北でこの味は貴重だなぁと。

なんせ津山にしても真庭にしても、県北のうどんは県南のそれとはほぼ違っていて。
因幡街道を通じての関西圏のうどんが田舎ナイズされた感覚なのだ。
もちろんそれ自体は「食文化」として尊重すべき味ではあるのだが
県南の、しかも讃岐うどんから派生した岡山うどんの味に慣れた口には少々淋しさもあって。

頑張ってほしいものである。

帰り道に反対車線でプレハブ作りの小さなうどん屋を見かけた。
店名が怪し過ぎるので、また寄ってみようと思うw
9 7

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する