mixiユーザー(id:2760930)

2011年10月11日03:18

21 view

PCセキュリティ

何か新しいことをやろうとするたびにPC購入時からONになってる、セキュリティ関係と思われるものが本気モードで邪魔してくる。
無線LANルーターなども同様。

セキュリティ対策ソフトのアンインストールをはじめ、邪魔になると思われるセキュリティを見つけ次第OFFにしてきたけど、それでもまだセキュリティがONのものがあって障害になる。

本来PCセキュリティは、PCウイルスから守ったりプライベート保護を目的に用意されているはずなのに、そのセキュリティそのものが一番の障害になっている。

セキュリティに邪魔されている自覚がない人も、本来は簡単に使える便利機能を初期設定ではOFFにされていることで、知らないうちに損していることがほとんどだと思う。
最悪はセキュリティのせいでPCを重くされて多大な被害を受けている人もいるかもしれない。

その邪魔なセキュリティを何とか解除するために、情報を探す手間と時間を取られて精神的にも不愉快な思いをすることもある。

特にWindows7になって、その邪魔なセキュリティに悩まされ、対策にかかった時間は多く、そんなことなら時々PCウイルスなどによって不具合が出たPCをリカバリして元に戻す方が手間は少ない。

世の中の過半数のPCは仕事で使わないPCだから個人情報保護法にも該当しない上に、自分には守らなきゃいけない大事なプライバシーもない。

PCウイルスがPCに入ったとしても、自分の体に病原菌が入るわけでもなく、現金が盗まれるわけでもなく、自分の家が奇襲攻撃を受けるわけでもない。
恐れるに足らない。
それ以前に、セキュリティらしいセキュリティ無しの状態でPCを7年使ってるけど、それによる実害は何一つない。


PCセキュリティ管理は自己責任にするべきで、強制するものではないはず。
命に関わるような重大なセキュリティじゃないんだし。

家に例えるなら、泥棒対策のために新築時には窓も鉄の壁で閉ざされていて簡単に開ける事もできない、家の中なのに鍵を使わないと部屋にも入れない、何か新しい家具を買って家の中に入れようと思ったら面倒な許可を求められるようなもの。

こんな家はイヤ。これと似たようなことがPCの中で起きている。


もうセキュリティで邪魔してくるのはやめてほしい。
PCの初期設定の時に、セキュリティのカテゴリごとに、【ONにしますか?】 【OFFにしますか?】 という選択肢を用意して、必要な人が必要なだけセキュリティをONにしたら良いと思ってる。


というような苦情を、DELLに送った。
1 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2011年10月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る