mixiユーザー(id:2129235)

2011年03月16日06:17

1 view

東日本大震災〜3日目

 3日目(13日、日曜日)。

 何かしたいけど、少なくとも1週間は、何のスキルもない素人が行っても邪魔になるだけ。

 しばらく経ってからなら、被害の軽いところで後片づけや援助物資仕分けを手伝えるかもしれないけど、被害の大きなところにはしばらく経ってからでも行けない(重機が使えるとか、医療の心得があるとか、こゆ時に役立つ何らかのスキルがある人は別)。

 素人に出来ることと言ったら、そういうスキルのある人を現地に送り出せるように、資金その他、側面から支えること、くらい。義援金も○。それに対して、物を送るのは、かえって邪魔になることが多いらしい。でも、無職の私じゃあ、募金もままならない。やっぱ私なんかが生きていたらエネルギーと食料の無駄遣いだよねぇ...

 あと、復興のため、春以降、大増税があることを覚悟しないとイケナイよね、きっと。



 福島第一原発、3号炉でも緊急事態。冷却装置が故障。冷却水が沸騰・蒸発し、燃料棒が露出した。

 1号炉は、昨日からホウ素(中性子を吸収するので、核反応を止める)入りの海水を注入して冷やし始めたけど、3号炉も同じ措置を採るのかな... 海水を入れたら、復旧はたぶん無理。廃炉決定だと思う。復興のための電力が足りない... そこまで追い詰められた、ということか。

 また、昨日の1号炉外壁の水素爆発で、9(官房長官)〜15(消防庁)〜70名以上(保安院、の発表)が被曝(被爆ではない)した模様。軽度だから、吸い込まずすぐに洗い落とせば大きな健康被害は無い(吸い込むと、洗えないので長時間放射線に曝されてしまい、問題)と思う。情報不足だけど、レントゲン検査を何度か受けたくらいの被曝量?

 それにしても、綱渡りが続く。スリーマイル島型事故になりつつある(チェルノブイリになる可能性は、原発の種類が違うし、制御棒で核反応は停止しているので、低いと思う)。
  http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=752

 10km圏内に高齢者ら114人が、20km圏内に17万人。第二原発の10km圏内には3万人が残っているとか。スリーマイル並の避難(16km圏避難で大丈夫だった)が必要。



 米国は空母を気仙沼沖に派遣、救助基地とした模様。自衛隊は、当初2万人規模だったのを10万人規模に派遣人員を拡大した。各国からの救援隊も続々来るみたい。



 朝のスーパー。一昨日・昨日と、パンやバナナなど、そのまま食べられる主食になるものが速攻で売り切れていたけど。今朝は、そもそもパンの入荷がない... 被災地に送るのかしら?だったら良いけど。単に、入荷が遅れているだけかも。



 そんな中、知人の某無所属議員が事務所開きをするらしい。こんな時にやらないでも... と思うし、先日ボラしたし、往復の電車賃千円弱がイタイので、今日は行かないことにする。



 図書館。新聞読み、口述の勉強。合間に気分転換の読書を少し。今日も勉強する気になれなかった...



 東北の自衛隊基地、この地震でF2戦闘機が18機オシャカに。パイロットなど隊員も多数行方不明。防衛体制に深刻な危機。



 気象庁が先ほど発表。今回の東日本大震災のマグニチュードが、8.8→9.0に修正された。エネルギー量で言えば、2倍。宮城沖、福島沖、茨城沖の3つの断層が次々とズレたらしい。巨大地震が3つほぼ同時に起きたことになる。道理で... 関東大震災の約45倍、阪神大震災の約1450倍の規模。

 マグニチュード9.0は、1900年以降に起きた地震では、1960年のチリ地震(M9.5)、64年のアラスカ地震(M9.2)、2004年のスマトラ沖地震(M9.1)に次ぎ、1952年のカムチャツカ地震(9.0)と並ぶ世界第4位タイ。

 さらに、まだまだマグニチュード7以上の余震(これでも十分巨大地震)が起きる可能性が70%もあるとか(NHK、気象庁)。もし海底が震源なら、また津波のおそれもあり、その津波が放射能封じ込めに苦労している福島第一・第二原発を直撃する可能性もゼロではなく...

 なお、読売によると、安否不明者が数万人になるとか。宮城県警本部長も「死者は万人単位になる」(やはり読売)。うーーーん。




 図書館の閉館が早い日なので、遠目のスーパーでお酒の買い出し。パン類、バナナ、出来合お総菜、豆腐、納豆、ポテチなど加熱しないで食べられるものだけでなく、お米や肉なども全て売り切れ。水、牛乳、野菜ジュース類も売り切れ。缶詰も在庫ヤバシ。

 近所のスーパーも寄る。朝は無かった食パンが入荷していたので、念のため1斤買う。まぁ、もうすぐ切れるし。ちなみに、他のパン類はまったく無い。



 地元議員や総理曰く「これまでに、自衛隊、警察、消防合同レスキュー作戦で、1万2千人以上の方々を救助。一方で、50人以上の自衛官、警察、消防関係者が行方不明」。うーん、みんな皆、無事でありますように。



 総理が、関東地区輪番停電をお願いする、と言明。仕方ない、無理もない。早く予定を発表して欲しい。そうなると、火力発電所の復旧が遅れれば(原発の復旧は、もっと可能性低い。海水入れた炉は廃炉でしょうし)、電力制限で、この夏の関東はコンピュータールームや病院・高齢者施設など以外は冷房禁止だよねきっと。JRは独自発電所を持つから、通勤電車は冷房あると思うけど(最近の電車は、窓が開かないので、冷房入れないと死んじゃうよ。大袈裟でなく、身体の悪い人とかは)。

 輪番停電するような状態の間は、経済効果が無いイベント(学会や市民集会など)は関東でやるべきじゃないと思う。そんな余裕があれば、製産等の経済活動や医療などに回すべき。又この際、ネオンや自販機(特にタバコ)は停止するべきでは?焼け石に水だけど。タバコは、コンビニ多いから不自由しないし。



 表面的には平気なつもりなんだけど。ストレスでクビと肩の凝りがヒドイ。やっぱ、無意識に強いショックを受けているんでしょうね。



 政府や電力会社が情報を隠しているんじゃないか?そうでなくても、情報出すのが遅いぞっ!と言う批判の声がある。でも、情報を隠す、というより。
   現場は忙しくて報告が遅れがち
  →広報する人@東電や保安院は、専門用語使いまくりで分かり難く、
   かつあまり推測を語りたがらない理系気質
  →政府(枝野)はその専門用語を理解するのに時間がかかり、
   枝野の説明も舌足らずで
  →受け取る記者も文系が多く良く分からず...
と言う流れかも。さらに、
  →現地は電源がない(電源があれば、そもそもこんな事態になってない)
  →多くの計器・メータは動作しておらず、暗闇の中、手探りで事態に
   対処してるハズ
  →通信回線も多くは不通の筈。なので、内線やインターホンも使えず人力で
   無線?のある場所に伝えに行き、政府や本社への報告もままならない
   (本社へは、バッテリーで衛星電話か何かを使ってる?)
  →1〜4号炉の4つの同時多発事故に1電力会社で対応している
ということも考えよう。そうすれば、彼らも制約の中、頑張っていると思えてくるかも。まぁ、不手際の面も確かにあるけど、少なくとも現場は頑張ってる。



 東京電力から輪番停電予定が出た。でも、毎日変更し、予定は前日に発表するとか。前日予定発表なんて、病院では手術予定も立たないし、工場では製造予定も立たないよ。東京電力は正気?夜中に製造や手術せよ、ということかしら。

 とツイートしたら。関西在住の見知らぬ人から「日本全体を考え、輪番停電に協力しなさい」と説教コメントが来た。何を言ってるの?この馬鹿ったれ。毎日予定変更、前日発表、について危険だ、と言ってるのに、意味が分かってない。東日本人は気が立ってるのに、喧嘩を売るんじゃなよっ!
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する