mixiユーザー(id:512591)

2010年06月04日21:49

18 view

ぶちキレ日記& 6月12日は児童労働反対世界デー

どうも〜、とにかく日本を応援していこうと思ったルイです
電球サッカーの話ね!


そんなことは置いといて



6月12日は児童労働を反対する世界的な日です。


児童労働  

この言葉を聞いて、みなさんはどんなことを思いますか?


僕は花瓶があればたたき割りたくなるほどの怒りにかられます。



これは家事労働で働く子の話ですが


小さな女の子が家族から離れた知らない土地で
朝から晩まで働かされ

身体的にも、性的にも暴力をうけるんですよ!!

殴られ、精神的に傷つけられ、しまいにはレイプをされる。

10歳にも満たない子たちが!!


どれほど苦しいか、痛いか

僕なんかの想像の何百倍も苦しい状況下で生きてるんですよね

それを考えると、怒りが込みあがってきます。


じゃあ、僕にできることはなんのか?


いっつも考えちゃうんですよ

結局、大きなお話ですから、個人でワイワイやったところで
しょせんは何も変わらないのかな

なんて昔はよく考えてました。


でも!!今は違います。


なにかしたい人は

下記のイベントに参加する

たったそれだけでいいんです。


「イベントに参加したところでなんになるの」と思いますか?



このイベントの定員は700名です。

700人全員埋まれば、それは社会に対して

日本の国民が「児童労働」に対して

『関心をもっているというメッセージ』

があります。

興味関心があれば、メディアが動き、政府も動きます。

結局は世論なんですよね。

だからこそ!!

どうかどうか、お忙しいとは思いますが、6月12日

ぜひぜひご予定空けてください。
どうぞよろしくお願いします。



【6/12(土)】児童労働反対世界デー・イベント 映画上映会&シンポジウム

〜転送歓迎〜
_________________________________

 □■児童労働反対世界デー・イベント 映画上映会&シンポジウム■□
         「児童労働の今、そして未来」
       2010年6月12日(土)13時00分〜17時45分
_________________________________
          http://stopchildlabour.jp/2010/mainevent.html

児童労働者として働く子どもたちは、今、どこで何をしているのだろう。
彼らの未来は、どこへつながっていくのだろう

世界で児童労働者は、2億1500万人。
6月12日は、「児童労働反対世界デー」。
その当日に、児童労働の今を知り、未来を考えるイベントを開催します。
児童労働をなくすために、できること。
あなたの「アクション」の一つとして、是非ご参加ください。

●上映映画『チョコラ!』
  …ケニアで暮らすストリート・チルドレンをテーマにした
   ドキュメンタリー映画。上映後は監督の小林茂さんをお招きし、
   様々なエピソードを語っていただきます。
●シンポジウム「児童労働の今、そして未来」
  …世界の児童労働の状況、NGOなどの活動事例を知り、
   これからを考えていきます。
●NGO活動紹介デスク
  …児童労働に関する活動を行うNGOがデスクを設置しています。

日時 : 6月12日(土)13時00分〜17時45分(12時30分開場)
会場: 文京学院大学 仁愛ホール(東京都文京区)
    東京メトロ南北線「東大前」駅下車(2番出口)徒歩0分
地図: http://www.u-bunkyo.ac.jp/campus/access/map_hongo.html
参加費:500円
定員: 700名
申込み:6/8(火)までに

お名前と参加人数をご記入のうえ

下記までお申込みください(定員に達し次第締切)
  国際協力NGOセンター(JANIC)
ngorouso@janic.org

FAX:03-5292-2912 

TEL:03-5292-2911

プログラム:
12:30 開場
   〜NGO活動紹介デスクスタート!お立ち寄りください(18:00まで)〜
13:00 映画『チョコラ!』上映
     スペシャルゲスト・トーク(監督 小林茂氏)
15:20 児童労働の現状報告 長谷川真一(ILO駐日代表)
 「ILO児童労働グローバル・レポート2010」
15:35 シンポジウム  「児童労働の今、そして未来」
 ―児童労働撤廃への取り組みとアドボカシーの力―
 1) 基調講演 長坂寿久(拓殖大学 国際学部 教授) 
  「児童労働、CSR、フェアトレード」
  〜児童労働撤廃に向けた企業、労働組合、政府、NGO、
   国連機関、消費者の協働とそれぞれの役割とは?〜
 2)パネルディスカッション
  ○モデレーター 寺中誠
  ○パネリスト  長坂寿久、小川博、白木朋子、堀内光子
17:30 写真撮影
17:45 閉会

共催: ILO 駐日事務所 NGO−労働組合国際協働フォーラム
    児童労働ネットワーク
お問い合わせ:
●本イベントに関して:
   国際協力NGOセンター(JANIC) TEL:03-5292-2911
●児童労働反対世界デーキャンペーンに関して:
   児童労働ネットワーク(ACE内) TEL:03-3835-7555

0 21

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する