mixiユーザー(id:6137219)

2010年02月25日19:58

408 view

姫路観光

兵庫県に行ってきたので、「姫路」を観光してきました!(^^)v
今回のターゲットは、「姫路城」と「好古園」です。
実際に観光してきた日付は、2月20日(土)です。
天気も良く、日差しが暖かな一日でした。

朝9時半頃に姫路駅に到着し、邪魔な大きな旅行カバンをコインロッカーに預けて、
いざ出陣!


☆姫路城☆

姫路駅からは徒歩15分で、駅から大通りを真っすぐ進むと着きました。
大通りの途中では突如、石垣が現れます。
かつては、その位置にも堀があった様子。今は道路です。

大通りの終点には水を湛えた堀があり、桜門橋を渡って城の敷地の中へ。大通りからはチラチラ城が見えてましたが、桜門橋を渡っても まだ城は遠い!だだっ広い「三の丸広場」を突っ切って、やっと入場券が売っている入口へ辿り着く。そして「菱の門」から入城。

最初は 左(西)側にある「西の丸」へ進み、「西の丸長局(百間廊下)」を見学へ。
順路では「わの櫓」から入る予定だったのですが、工事中で進入禁止?
仕方ないので遠目で見ながら進むと、「るの櫓」から入れる事が分かって、やっと「西の丸長局(百間廊下)」を見る事が出来ました。
この廊下の終点は「化粧櫓」で、「千姫」と ご対面?(^^ゞ

千姫って…。
う〜む、この時代の歴史は勉強不足であるが、前に歴史バラエティTV番組で見た事があるような…。徳川家と豊臣家の政略結婚の犠牲者で、わずか7歳で秀頼に嫁入り。その後、大坂夏の陣で秀頼は自害し豊臣家は滅亡。千姫は燃えさかる炎の中から助け出された…。
あぁ〜、そんなシーンをテレビで見た様な…。(^^ゞ
要は人質みたいな感じだった訳ね。結局、千姫は徳川家康の孫かー。(^^;

次は天守閣を目指す!
「いの門」と「ろの門」を通らなかったが、坂を登って「はの門」を通過。
城壁に囲まれた巨大迷路の様な道を登っていく。「にの門」を通過すると天守閣は目の前に!しかし順路は天守閣の裏を回って「備前丸」に出てからとなる。

この姫路城って天守閣が複数あって、大天守の他に小天守が3つもあります。結構、豪華じゃん!(^^ゞ
天守閣を見る方角によって、様々な見え方をするので結構おもしろいです。
裏(北)側には、塩や米を備蓄した倉庫である「塩櫓」や、貧しい老婆が石垣建設の為に差し出したとされる「古くなった石臼」が乾小天守北側に「姥が石」としてあった。

「備前丸」まで登れば、あとは「水の五門」から大天守の建物内部へ!
「西の丸長局(百間廊下)」でもそうでしたが、ここも土禁なのでスリッパに履き替えて、ぐるぐる回りながら最上階の6階まで階段を登ります。結構、スリリングです。
なんか凄いものがありそうな感じがしてたのですが、ポツンと御祭神が…。(^^;
売店や土産物屋よりはマシですが…。(^^ゞ

大天守からの景色ですが、外側にベランダの様な物がある訳でもなく、大きな窓が開放されている訳でもなく、窓の格子の隙間から景色を眺めるスタンスには ちょっと不満はありましたが、まぁこんなもんでしょう。高さを生かして、もうちょっとスリリングな所と、開放感を期待してましたが…。(^^ゞ

ただ驚いたのは、大阪城や小田原城は内部が鉄筋コンクリートだったり、エレベーターがあったりして残念な内部構造だったのですが、姫路城は ちゃんと木の柱で作られておりました。その古さを実感できます。展示物は、ほとんど無いに等しいですが…。(^^;

大天守を下り、最後は「上山里丸」にある「お菊井戸」へ。
落語だっけ?「播州皿屋敷」って、「お皿が1枚、2枚…」。
「お岩さん」とは違うんだっけ?(^^ゞ
この井戸、すんげー深いよ!柵から身を乗り出して、やっと底が見えた。お金がいっぱい投げ入れられてたね。

そして「るの門」を通過し「三国壕」に出た所で、トイレから忍者が…。(^^;
背中に2本も刀を背負っていたよ。どこかでパフォーマンスしてたのかな?
一応、まだ通ってなかった「いの門」「ろの門」と「二の丸」も制覇して出口へ。

最後は「三の丸広場」近くのお土産屋さんで土産物を物色してから次へ!

ちなみに、4月12日より姫路城大天守保存修理に入るため、
工事が終わる平成27年3月末までは、この美しい姿は5年間も見られなくなるので、
あと数カ月が最後のチャンスです!(^^)


☆好古園☆

姫路城の隣には、姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」があります。
ちょうど梅花展もやっていて、園内および園入口では、赤や白の梅の花が咲き始めていました。

ここも巨大迷路の様に、幾つかの区画に分かれた庭が、それぞれのテーマに沿って草木や花が植えられています。川に池に滝、そして石や岩が見事に配置され、小宇宙って感じです。(^^ゞ

でっかい鯉が、池を泳ぎまくっていましたね。

欲を言えば、もう少し緑が深い季節や、花が咲き乱れる季節、そして紅葉の季節も見てみたいですね。自然との調和、時間の流れる速さの違い。いいわ〜!(^^)
アインシュタインもビックリ?(^^ゞ

梅花展では、梅の盆栽?が警備員の監視付きで展示されてました。
詳しくは分からないけど、梅の花は綺麗だったよ。(^^ゞ

姫路城と合わせて、たっぷり3時間少々も楽しんだので、お腹が空いたので次へ!


☆グルメ☆

正直言って姫路の名物とか全然調べてなかった。(^^ゞ
好古園内のレストラン活水軒では「穴子弁当(焼穴子・吸物付) 1,575円」や「播磨セット(穴子弁当・素麺) 2,100円」があったので、『穴子』が名物なのかなぁ?
ここは当然めっちゃ高いので、姫路城前の駐車場に隣接するソバ屋さんで昼食。

店長おすすめは「夢そば」セット?
サンプルでは何か、かつお節みたいなポヤポヤしたものが浮いていた。
注文してみると、とろろ昆布だったみたい。麺つゆと同化してましたが…。(^^ゞ
やっぱり「ニシンそば」にすれば良かった、失敗じゃー!(^^;
京都の「ニシンそば」とは別物?そもそも名物なのかなぁ〜。

そばツユは、やっぱり関西風ですね!
透明でした。

お腹も満たされたので、さらに探索を続ける。

あら?
姫路城の桜門橋のまん前の交差点周辺が、土産物屋やレストランがいっぱい並んでた…。(^^ゞ

姫路名物『お城やき』???
ソフトクリームも売ってたね。何味だったのかな?
佃煮とか、海産物関係のお店もある…。
あとは、小物の土産物だね!
海外の観光客目当てのジャパニーズ商品もあったね。
忍者グッズの手裏剣や十手?
姫路城の絵葉書に置物にパズル?

おっと、そろそろ新幹線の時間だー!(^^ゞ

たっぷり合計4時間半ほどを使って、姫路城と好古園周辺を堪能し、
14時44分 姫路発の「のぞみ128号」で帰途へ。
車窓からは、夕陽で輝く富士山もバッチリ見えてラッキー!(^^)v


以上、姫路観光レポートでした!


参考URL
http://www.city.himeji.lg.jp/guide/castle/
http://www.himeji-kanko.jp/contents/castle/
http://www.city.himeji.lg.jp/koukoen/


フォトアルバムにも掲載しました!(^^)v
http://mixi.jp/view_album.pl?id=45147190&owner_id=6137219
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する