mixiユーザー(id:15503147)

2009年03月14日21:39

2 view

ちょっと一言!!!!

【働く女子の実態】どれだけ読める? 読めそうで読めない漢字
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=778249&media_id=60

今日、3連発になっちゃった・・・。
皆さんごめんなさいm(_ _)m

でも漢字についてはどうしても一言物申したい。

最近漢字が流行っているのは周知のとおりですが
あまり使わない漢字よりも常用漢字のほうが問題なんじゃないですか。

普段使わない漢字じゃ意味ないと思う。

新聞に出ているような漢字も読めないのに漢字検定1級に出てくるような
超難解な漢字を知ったところでねぇ・・・。

大分昔に高校入試問題で「氷柱」をなんと読むかと言う問題が出て

「ひょうちゅう」と書いた人は間違いで「つらら」と書いた人は正解と
いう問題を出してこれは高校入試ではどうなのかと言うことを
本気でドンドンという番組で取り上げていた。

日本語は漢字だけでは成り立たない言語です。

戦国時代「氷柱」を立てて涼を取った。

もしこの問題でつららと書いたなら正解としただろうか。
是非聞いてみたいものだ。

実はナレーション原稿にも時折り存在する。

書きなれている人は作品を作ることを考えるため
読みにくい漢字はあえてかなにして書いている人が多い
そういった原稿は内容まとまりもよく伝えるべきポイントも
しっかりしているが、なれない人、別ジャンルのスタッフさんが書くと・・・。

また別の事例として日本語の使い方にも問題があるかもしれない。

アップル社のCMは良い例だが、日本人にしては恥ずかしい事例だ。

アイマックの最初のCMを覚えている人は思い出して欲しい。
3ステップ篇のナレーターは小川真司さんというベテランナレーターさん
それを選んだのはアメリカアップル社の社員の方。アメリカ人です。

話では最初日本人スタッフが選んだらしいのですが、
もっとちゃんと日本語が話せる人をと言うことで、アメリカ人スタッフさんが小川真司さんを選んだと言うことです。

色々な意味で、もしかしたら今、
日本語を最もつかえないのは日本人なのかもしれませんね。

0 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する