mixiユーザー(id:23621043)

日記一覧

ゴールデンウィーク中の東京新聞は『戦争と平和』を考える記事で満載でした。その中でも「こちら特報部」は4日連続で、「不屈の詩 沖縄編」と題して戦争と平和を問う、秀逸なものでした。そのトリを務めたのが、新垣勉さんの半生を追った記事です。私の大好

続きを読む

小出さん、寒いの全然平気なら北海道に来て欲しかった・・・涙ラジオ・フォーラム第121回http://www.rafjp.org/program-archive/121-3/小出裕章(京大助教)非公式まとめhttp://hiroakikoide.wordpress.com/京都大学原子炉実験所 原子力安全研究グループ(

続きを読む

科学的根拠も何も、3.11以前まで1kgあたり0.1ベクレル程度だった食品の放射能汚染が、原発事故後にいきなり100ベクレルまで安全とか、誰が信用するっていうんだ?実際に輸入規制撤回を求めている議員連中は、規制されてる産地の食品を率先して食ってるのか

続きを読む

古賀茂明氏囲み取材で「政府に介入されないために打ち合わせしている(キリッ」などと言い放つ、語るに落ちたテレビ局。http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1941303034&owner_id=23621043確かに安倍政権の言論統制は酷いものだが、それに易々と屈するメディアも酷

続きを読む

4月16日に行われた古賀茂明氏の、外国特派員協会での記者会見後に行われた、日本のTV局の囲み取材。TV局記者の質問があまりにひどかったので、その模様を書き起こしました。古賀氏も言ってますが、介入は拒否するものです。「介入されないように打ち合わせ」

続きを読む

後編です。小出氏出演分で書き起こしは終わりですが、その後も原発への怒りをぶつけ続ける愛川欽也氏の姿を、ぜひ皆さん、焼き付けてください。前編はこちら→http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1941195753&owner_id=23621043https://www.youtube.com/watch?v=

続きを読む

菅原文太氏に続いて、反原発・反戦を訴えた大御所が亡くなるとは・・・涙ご冥福を心よりお祈りいたします。長いので前・後編の2回に分けました。内容は2012年12月当時のものですので、現在と状況が異なっているものがあります。【内容文字起こし】司会:

続きを読む

3位に放射性廃棄物の無害化が入ったわけですが、その理由が阿呆すぎるボケーっとした顔「原子力発電が経済成長に欠かせない以上、この技術の実用化も不可欠」(24歳、女性)「原子力発電の課題が解決されて、使い易くなるから」(37歳、男性)「地球環境におけるダメー

続きを読む

【以下転載】元原子力安全委員会事務局参与で、原子力市民委員会のメンバーの滝谷紘一さんから、このように貴重なメッセージをいただきました。この件は、さっそく安倍首相が国会で田中俊一委員長の「判決は事実誤認」という言葉を利用するなど、政治利用が進

続きを読む

やってしまいましたなあ。これはまさしく日本の名誉()を著しく傷つける行為ですね。即刻謝罪とトップ(首相)の辞任、第三者の検討委員会設置が必要ですウッシッシ【以下、記事書き起こし】安倍政権の意に沿わぬ 海外メディア・識者「政府から圧力」相次ぐ反

続きを読む

翁長沖縄県知事の全発言を読み解く 官房長官との初会談http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2015041102000159.html  米軍基地の問題をめぐる菅義偉官房長官との五日の会談で、沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事は、県民の思い、戦後の歴史

続きを読む

何かもう、東電のやってることは本末転倒なんですよね。今やるべきことは、これ以上の放射能拡散を一刻も早く食い止めること。これに尽きるんです。で、放射能が漏れているのは何も汚染水だけではありません。未だに1日当たり2億4千万ベクレルもの放射性物質

続きを読む

「そんなこと言って、誰に投票しても同じじゃないの〜?」と思っているアナタ。ところがどっこい、違うんですよウッシッシそれを証明する記事が、今日の北海道新聞にありました。以下は記事書き起こし。最前線 2015統一地方選道知事選 官邸「脱原発票」を警戒

続きを読む

発信者:SAPPORO AGAINST-RACISMhttps://www.change.org/p/%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E9%95%B7-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E5%85%8B%E6%9C%8B-%E6%A7%98-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E6%B0%91%E6%97%8F%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%98%

続きを読む

「江戸しぐさ」なるものが、小学校の道徳教育や自治体の市民講座でもてはやされている。江戸時代の商人たちが人間関係を円滑にするために培ってきた生活マナーらしいが、その存在を裏付ける史料は存在しておらず、本当の江戸とのつながりは定かではない。歴史

続きを読む

今回の北海道知事選は、原発推進派の高橋はるみ知事と、脱原発を訴える佐藤のりゆき氏との一騎打ちですが、この知事選の結果如何で、泊原発の命運は決まります。「そんなこと言っても、国が再稼動すると言ったら、誰が知事になっても、どんなに反対しても、結

続きを読む

自民党の連中は頭が悪いので金と権力の力ずくで原発が続けられると勘違いしてるわけだけど、実際のところは燃料のウランは枯渇寸前、核燃料サイクルは事実上破綻、核のゴミの始末法も皆無で、使用済み燃料のプールはあと何年もしないうちに満杯になって、それ

続きを読む

あれほど面会を拒否し続けてきた菅官房長官が、急に面会を言い出した。世論を気にした、明らかな安倍・菅悪役コンビの敗北だ。安倍首相訪米に影響があってはいけないという危機意識の表れだ。しかも、翁長知事を官邸に招いて礼を尽くして面会すべきところを、

続きを読む

原子力災害対策指針(改定原案)及び原子力災害対策特別措置法に基づき原子力防災管理者が通報すべき事象等に関する規則の一部を改正する規則(案)に対する意見募集についてhttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=198252321&M

続きを読む

「原子力規制委員会の基準を満たしており、具体的な危険があるとは言えない(キリッ」こんなふざけた判決文を書く波多江真史という裁判官にも、山本太郎が安倍ぴょんに出した質問趣意書と同じ質問をしてみたいですねえ。「原発がミサイルで攻撃されたらどーする

続きを読む

昨日の日経に大変興味深い記事があったので、転載する。戦前、沖縄県民は「二等国民」と差別されており、今の安倍政権の沖縄県民に対する態度は、当時、内地(本土)が沖縄や台湾・朝鮮に対して持っていた差別意識と全く同じであるという点を、強く指摘してお

続きを読む

〔趣旨〕原発事故を深く反省し、二度と繰り返してはならないとの思いから、子供達に嘘のない真実の未来を残す為、町で負の遺産として永久保存していくべきだと思うからです。〔請願事項〕双葉町2ヶ所にある原発PR看板を、移動せず、その場所で、410万円を撤去

続きを読む

京都大原子炉実験所の小出裕章助教(65)が、今月末で定年退職する。強大な「原子力ムラ」と対決し、四十五年。その歩みは負け続きだったという。大学で教授のポストに就くことはなかったが、自らの思いには誠実に生きてきた。それは夭逝(ようせい)した愛

続きを読む

本当は間違いだらけ!? 震災から4年経った「福島の真実」とはhttp://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=90&from=diary&id=3331355開沼博、原発推進誌で華麗にデビューの巻[原子力を考えるVol.31] なぜ原子力発電なのか 〜日本経済でいま起こっていること

続きを読む

後編です。小出さんは退官後、長野県にお住まいになるそうです。暑いのが苦手だと仰っていたので、北海道に来てくれないかなあと密かに期待していたのですがあせあせ前編はこちらhttp://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=23621043&id=1940002824【内容文字起こ

続きを読む

検出限界0.5ベクレル/kgのゲルマニウム半導体測定器で食品の放射能測定を行い、詳細な放射能汚染マップを作っているホワイトフードが、小出裕章さんへのインタビューを動画にUPして下さいましたので、その内容を書き起こしました。長いので前・後編の2回に

続きを読む

後編です。安倍首相は国連防災会議で原発事故にほとんど触れなかったようですが、この15歳の少年のスピーチを、ちゃんと聞いていたのでしょうか。それとも、自分に都合の悪いことは聞こえない、便利な耳を持っているのでしょうか。↓原発論議低調、批判の声 

続きを読む

中編です。収束作業は放射能汚染を食い止めることが最も重要であるのに、国と東電のやり方はそれに逆行していると小出さんは厳しく批判しています。前編はこちら→http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1939966656&owner_id=23621043【内容文字起こし】(10分57秒

続きを読む

東日本大震災から4年がたちました。福島第一原発はいま、どうなっているのでしょうか?これから長期間にわたり、私たちが背負っていかなければならない課題について、京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんに、お話を聞きます。中間貯蔵施設、廃炉作業、汚

続きを読む

今、福島第一原発では1日あたり延べ7000人もの労働者が、収束作業に当たっている。だが、ついこの間までは3000人と言われていたのが、いつから急に倍以上に増えたのかがそもそも疑問なわけで、労働者の正確な人数すら把握できていないという、東電の体たらく

続きを読む