mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【府大生必見】卒業生が在校生に送るパネルディスカッション

詳細

2007年03月20日 13:40 更新

「期待して大学入ったけど、思ったよりつまらないなぁ。」
「なんか、毎日同じようなことの繰り返しで刺激を感じられない。」
「もっと何か経験をしてみたいとは思ってるんだけどどうしたらいいかわからない・・・」

その状態、変えてみたいと思わない?

「学生生活」はある意味モラトリアム期間。
本当はすごく自由に過ごせる期間のはず。
だったら、その特殊な期間をもっと「有意義」に過ごさなきゃもったいない!!

このイベントでは、
この春卒業の4回生が自らの学生生活について語ります。
彼らは、大学内や大学外で色々な活動をし、
自分達の手で「有意義な学生生活」を築き上げてきました。

人にはそれぞれの「学生生活」があります。
それを生かすも殺すもあなた次第。

「大学に入った意味って何なんだろう?」
「これからの生活、どういう風に過ごしていこうか?」

そんなことをもう一度考え直し、新しい一歩を踏み出してみませんか。

今、大学生の方も
これから大学生になる方も
学年に関係なくきっと満足していただけるイベントです。

「今日、このイベントに参加してよかった」
そのようなご感想を頂けるイベントを目指します!!

3月22日、お待ちしております。

イベント責任者:猪辺 嗣人



■☐■☐■☐■☐■☐■☐■☐■☐■☐■☐■☐■☐■☐

       【卒業記念イベント2007 ご案内】

    卒業生が在校生に送るパネルディスカッション
         「キャンパスライフって何?」
      〜学生生活の過ごし方を考えてみる〜

■☐■☐■☐■☐■☐■☐■☐■☐■☐■☐■☐■☐■☐


●日時●
3月22日(木) 14:00〜16:00  (13:30開場)


●場所●
大阪府立大学 人間社会学部 405


●パネリスト●
・佐賀直人(農学部 応用植物科学科 4年生)

子どもたちとのまちづくりや地域参加が今の社会に必要と感じ、
「ラウンドアイズ京都」の設立を仲間と京都市に政策提言。
2003年春、予算を確保し、施策実施。
大学一年生のときから2年間代表役を務める。
その一方で、作家の野田知佑校長「川の学校」のスタッフをしながら、
ひたすら川で子どもたちと魚を追いかけた日々。
インド、ケニア、ボスニア、スリランカ、ルーマニア、ハンガリー、ポルトガル等で
過去、国際協力事業に従事。
紹介制 就活協力団体「Hub and Spoke」主宰。


・西阪玲子(農学部 地域環境科学科 4年生)

高校時代は部活に力を入れ、自分の将来について深く考える機会は少なかった。
大学入学後、1,2回では大学祭実行委員会メンバーとして、 素晴らしい仲間に囲まれながら授業と大学祭の活動を繰り返す毎日を過ごす。
しかし、もっと大学の外の世界を見たいという思いが強くなり、 本制作プロジェクト「EXZ-PROJECT」に参加。
EXZ活動を通して、自分の将来についての考えも深まり、 さらに自分の強みも意識しながら「就職活動支援団体」や「議員インターン」など活動の幅を広げる。
卒業論文では自分の夢である「地域活性化」を題材として取り上げた。



●コーディネーター●
猪辺嗣人(農学部 地域環境科学科 4年生)

2003年4月、大阪府立大学に二浪の末ようやく入学。
青春に満ち溢れたキャンパスライフを期待するも、
毎日が同じように過ぎる日々に刺激を感じなくなる。
大学ってこんなものなのかと諦め始めた1回生の8月に
高校時代の友人からインターンの誘いを受け、大学外の世界を見ることになり
社会人や他大学の学生と交流し刺激を受ける日々が続く。
その後、2回生の冬に学部内の友人とともに環境サークル「エコールOPU」を立ち上げ、
3回生の春から一年間は、本制作プロジェクト「EXZ-PROJECT」に参加し、
仲間とゼロからモノを作る楽しさを実感する。

2004年から現在まで、mixi「大阪府立大学コミュニティ」の管理人してます。


●イベント内容●
学生生活を満喫した卒業生が、入学から卒業までの4年間を振り返りながら
パネルディスカッション形式で、キャンパスライフについて語ります。

パネルディスカッションの内容は
・何かを始めようと思ったきっかけ
・夢中になって取り組んだ学内・学外活動
・インターン、就職活動から学んだこと、得たこと
・キャンパスライフとは何なのか             など
となっています。


・これからの学生生活が不安だ…
・毎日、同じ生活に飽き飽きしている…
・なんか最近大学つまらないなぁ…
・何か新しいことをしたいと刺激を求めている!!
・就職活動のヒントを聞いてみたい!!
・大学外での活動にも興味がある!!

このように感じている方はぜひぜひご参加ください。
学年は一切関係ありません。


一方向のパネルディスカッションだけのものは避けるべく、
参加者の方との質疑応答も盛んに行うようなものにできればと考えています。

第一部のパネルディスカッション後、
気になったことやご質問がある方は、
休憩時間の間に、用紙に質問を記入して頂きます。
それを元に第二部の質疑応答に移らせていただきます。
積極的な意見交換ができればと考えています。



なお、当日のタイムラインは以下のとおりです

14:00〜14:10  開会のあいさつ、パネリストの紹介

14:10〜15:00  【第一部】パネルディスカッション

15:00〜15:10  休憩

15:10〜15:50  【第二部】質疑応答  

15:50〜16:00  閉会のあいさつ


●参加費●
無料です。


●持ち物●
筆記用具


●お申込●
参加申し込みは  fudai0322@yahoo.co.jp  まで件名を「申し込み」とした上で、
? お名前?学部学年を明記の上、メールをお送り下さい。
申し込み先着40名の方には、EXZ-PROJECTが作った本をプレゼントします。
(府大ナビ参考http://fudai-navi.lolipop.jp/tadaigaku/exz/exz1.html

当日参加も大丈夫です。


●ご質問●
お問い合わせ・ご質問は下記アドレスまでお願いします。
fudai0322@yahoo.co.jp



当イベントはFVC(府大ベンチャークラブ)の有志によって企画されています。


大阪府立大学 農学部 
地域環境科学科 地域生態工学研究室 
猪辺嗣人(いのべつぐと)




コメント(4)

  • [1] mixiユーザー

    2007年03月10日 23:02

    イベントのホームページできました。
    こちらにも随時、情報を追加していきます。
    http://www.geocities.jp/fudai0322/
  • [2] mixiユーザー

    2007年03月13日 08:03

    どんな学生さんがいるのか楽しみです^^
    友達誘って行きます☆
  • [3] mixiユーザー

    2007年03月20日 13:38

    >ともゆき
    22日楽しみにしててね!!
    どんどん友達誘って参加してください☆
  • [4] mixiユーザー

    2007年03月20日 13:41

    パネリストが決定しました。


    ●パネリスト●
    ・佐賀直人(農学部 応用植物科学科 4年生)

    子どもたちとのまちづくりや地域参加が今の社会に必要と感じ、
    「ラウンドアイズ京都」の設立を仲間と京都市に政策提言。
    2003年春、予算を確保し、施策実施。
    大学一年生のときから2年間代表役を務める。
    その一方で、作家の野田知佑校長「川の学校」のスタッフをしながら、
    ひたすら川で子どもたちと魚を追いかけた日々。
    インド、ケニア、ボスニア、スリランカ、ルーマニア、ハンガリー、ポルトガル等で
    過去、国際協力事業に従事。
    紹介制 就活協力団体「Hub and Spoke」主宰。


    ・西阪玲子(農学部 地域環境科学科 4年生)

    高校時代は部活に力を入れ、自分の将来について深く考える機会は少なかった。
    大学入学後、1,2回では大学祭実行委員会メンバーとして、 素晴らしい仲間に囲まれながら授業と大学祭の活動を繰り返す毎日を過ごす。
    しかし、もっと大学の外の世界を見たいという思いが強くなり、 本制作プロジェクト「EXZ-PROJECT」に参加。
    EXZ活動を通して、自分の将来についての考えも深まり、 さらに自分の強みも意識しながら「就職活動支援団体」や「議員インターン」など活動の幅を広げる。
    卒業論文では自分の夢である「地域活性化」を題材として取り上げた。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年03月22日 (木) 14:00〜16:00(13:30開場)
  • 大阪府 大阪府立大学 人間社会学部 405
  • 2007年03月22日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人