mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了7/1(土)の「プログラム講座〜会話術(ディベート編)」 

詳細

2006年06月28日 10:48 更新

7/1(土)の「プログラム講座〜会話術(ディベート編)」 

〜 ご参加の方へ♪  予備知識と準備を♪



■ディベートを楽しむうえで!


ディベートって? 
debate

「ある論題(テーマ)について、賛否二つに分かれて行われる
議論、討論。」 

 ↓

と、辞書では述べられていますが《進化》したディベートは
この解説よりもかなり充実しており、これからのコミュニケー
ションスキルとして絶大な強みとなっているようで〜す♪


これを使わない手はない!



■自分進化をエンジョイ!


暗記とは? = 記憶したコトバのリプレイ。

このリプレイの高さが“頭の良さ”という認識がある。
んが・・・。この先の時代においては、その認識は社会
変化と共に逆に“プレッシャー”となって跳ね返って
くるぞ〜。


つまり、コトバの表面をいくら説明できても、そのコトバの
《意味理解》《シナリオ構築》《ビジョン》《創造する》など
論理立てて、知識創造(体系)できないとビジネス・コミュニ
ケーション能力としてはヨワ〜い。



●進化させよ!

 知識の暗記 ⇒ (日本の教育はいまだココまでだそうね)
    ↓
 知識の生産 ⇒ アイデアが生まれる会話〜野中郁次郎教授の「知識創造」モデルを。
    ↓
 知識の創造 ⇒ TMはココまでしてま〜す!いや、ホンマ。


暗記知 → 知識の創造ではな〜い。

試験型教育 
   ↓
「試験における○×式の解答は条件反射の育成」という
研究結果があり、これも創造力は身につかな〜い。


■調べ。 

暗記教育の60分〜90分の授業は苦痛ぅ〜。

に対して・・・

思考教育になると、一日3時間以上でも短いと感じ、
自ら考えることのおもしろさがあるという!



■戦略的コミュニケーションのとり方は覚えておこう!


☆さて、ディベートの目的は?

なんと、お互いの反対意見からアイデアを創造すること。

☆たとえば、
   ↓
・コーチング 
・ティーチング  

このふたつのリーダーシップ・アプローチのそれぞれの長所、
短所、強み、弱みを調べ、現実を背景に意見を出し合い、
ベストアプローチのアイデアを出すわけ♪


★対立から合意へ導くコミュニケーション・モデル

1.コーチング側の立案

2.ティーチング側の立案

3.ティーチング側の反対質問

4.コーチング側の反対質問

5.コーチング側の最終弁論

6.ティーチング側の最終弁論

☆7.このディベートの結果から現実に効果が
   あるベストアップローチのアイデアを創る。



■準備!〜 読むことの目的意識を♪           
 

☆ 今回(7・1)のディベート練習に向けて!


●お願い。
ディベートには「論題」が必要です。
論題:「コーチングとティーチングではどちらが成果が上がるか」

そこで、今回は講座日までに簡単な下調べとして・・・。
スティーブン・R・コビィ著「7つの習慣」をお持ちの方は
P402“一プラス一は千六百” 〜 P417の“動物学校”の
あたりまで読んでおいて欲しいで〜す!
*可能ならば、簡単にでも、意見、疑問、見解など
  書いてきてくださいまし。
*こうすることで本を読む目的意識がおもしろく
 なるでしょ♪


では。思考トレーニングで生き方に
自信(技術)をつけて やってやろうでは あーりませんか!


 http://www.tm-g.jp/
 

コメント(2)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年07月01日 (土) 15:30〜17:40
  • 大阪府
  • 2006年06月29日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人