mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2/3 本日、青山にQ'HEY、A.Mochi登場!!Line+@fai aoyama

詳細

2012年02月03日 18:12 更新

ディスカウント必要な方はメッセージお願いします。
3500→2000/1Dになります。
熱い一夜になる事は間違いないので是非!!

Line+@fai aoyama
- Line Project 2nd Anniversary -

■2011/2/3(Fri)■

Techno/Techhouse/Minimal

Start 22:00

Door 3500/1d
W/F 3000/1d

http://iflyer.tv/faiaoyama/event/97820-Linefai-aoyama---Line-Project-2nd-Annive?rsary--/
http://youtu.be/ssGkK014sMg

■GUEST DJ
Q'HEY(REBOOT/MOON AGE)
■GUEST LIV E
A.Mochi(Figure)

■Main Floor Dj's

SE-TA(Line/SPACE CRUISIN')
DJ At(BLACK RUSSIAN/CASTER)
hitomi(Line)
DJ Dai-Chi
hideyas u
K-NARI(Line)

■Lounge Floor Dj's

TaKaShi a.k.a Brats (Re:record / Re:RedZone /Line)
Shogo Nakamura
Reach(Line)
GON(PARALLEL.)
保和孤(Line)
Paul
KIMIKO(garage)
SICKBOYz

■Vj's

KMY
MELTEX
USK
MANAMI(Line)
Hi-farm(FBWC)
shun(Line)
SATOSHI

■Dancer

JANEL

■Photographer

FURUYA

■Staff

YUKI/NAO

【Line Project】
Lineとは人と人を繋ぐ線、音と人を繋ぐ線、音と 音を繋ぐ線...。
都内に留まる事をせず全国各地にLineを繋ぐ。
音にこだわりを持ったDJ達が繋いでゆく、壮大で 内容の濃い一夜の宴。
フロアとの"融合"、音との"融合"それはまさにク ラブカルチャーの原点。

"無名だが本物"

クラブイベントが乱立する時代、本当に充実した 最高の一夜を...。 クラブカルチャーが本来持っている深い魅力を再 確認出来る。 そんな素敵な一夜になる事は間違いない。

GUEST DJ Q'HEY(REBOOT/MOON AGE)
GUEST LIVE A.Mochi(Figure)

の2人の豪華なアーティストが二周年を盛大に祝う。
新しいLineがまた一つ生まれる。

最高な音。 最高な空間。 最高なLineを体感せよ。


Q'HEY(REBOOT/MOON AGE)

レーベル「MOON AGE RECORDINGS」主宰。 ハードテクノの代名詞的存在とも言えるパー ティー「REBOOT」を西麻布elevenにて、レーベ ルパーティー「MOON AGE」を新木場ageHaにて 開催。1989年よりDJ活動を開始して以降、今日 までの間東京のテクノシーンをリードする存在と して常に最前線で活躍し、多くのファンの支持を 得ている。台湾、香港、シンガポール、マレーシ アといったアジア諸国、ベルギー、スペイン、フ ランス、ドイツ、ルクセンブルグ、オランダ、 ポーランド等のヨーロッパ諸国でプレイする機会 も多い。国内においても伝説とされる野外フェス ティバル「RAINBOW 2000」および現在最も信頼 されている野外フェスティバル「 METAMORPHOSE」、そしてモンスタービーチ パーティー「Maniac Beach」に毎年出演を果た している。1995年から作品のリリースを開始し、 1998年には自身のレーベル 「MOON AGE RECORDINGS」をスタートさせ、その作品はCARLCOXやSVENVATH、MARCO BAILEYなど シーンを支えるDJ達のプレイリストに載るなど、 ワールドワイドに高く評価され
ている。ミックス CDにおいても、3台のターンテーブルを使ったス キルをフルに発揮した「SOUNDREPUBLIC」(KSR)、「REBOOT#001」(KSR)、「NYSO VOL.1 :DJ Q'HEY」(YENZO MUSIC)のいずれもが好 セールスを記録。2006年にはMOON AGE RECORDINGS 10作目にして初のアルバム Q'HEY + REBOOT 「ELECTRIC EYE ON ME」、2007年に はSHIN NISHIMURAとのユニットQ'HEY + SHINの アルバム「PLANETARY ALLIANCE」をリリース。HARDFLOORのRAMONZENKERとのユニット 「Q-RAM」としても、これまでに3枚のシングル をリリースしている。2010年から「REBOOT」は 西麻布Yellow跡地にオープンした「eleven」で開 催することとなり、13周年を迎えた今も更なる ファン層を獲得し拡大し続けている。 そして2011年3月の東日本大震災を受けて、チャ リティー・プロジェクト「BPM Japan - Be Positive by MusicJapan」を設立。コンピレー ション・アルバムやイベントの企画を通じての収 益金を被災者への義援金として寄付する為の活動 に取り組んでいる。

A. Mochi (Figure)

東京を拠点に、ライブアクトやDJとして活動する 日本人テクノ・プロデューサー。 2006 年より「Hardsignal」、「Tremors」などか らコンスタントに12インチのリリースを重ね、 2007年にはLuke Slaterのレーベル「Mote-Evolver」から2作品をリリース。2008年にはAlex Bauのレーベル「Kumo」より2枚の12インチをリ リースした他、Francois K.のレーベル 「WaveTec」からリリースした後、2008年10月 には、現在、世界で最高のクラブと称される Berghain(ベルクハイン)のレジデントDJ、Len Fakiのレーベル「Figure」からリリースした「 Battry EP」が数々の第一線のDJ達にプレイされ 話題となる。 2009年にFigureからリリースした「Black Out EP」はワールドワイドで好セールスを記録。同 年、Len Fakiのヒット曲"Death By House"のリ ミックスを手掛け、Sven Vathの「Cocoon Recordings」からリリースされた。2010年には ファーストアルバム「Primordial-Soup」を Figure(日本盤CDはMusicMineより)からリリース し高い評価を得る。翌2011年にはSystem7のアル バム「Up」の先
行シングル「PositiveNoise」の リミキサーとしてCarl Craigと共に起用され「A-Wave」よりリリースされた他、Figure、 Yoshitoshi、Trapez等からオリジナル、Remixの リリースを予定しているなどその快進撃は続いて いる。リミックス音源も多く、Cocoon、A-Wave の他にもDubfire(Deep Dish)のレーベル 「SCI+TEC」や「Figure」「Craft Music」からも 彼のリミックス音源がリリースされており、オリ ジナルも含め、今までに10枚を超える12インチを リリースしている。他にもChris Liebingのレーベ ル「CLR」のポッドキャストにミックスを提供す るなど、常に海外からの高い注目を集めている。 トレードマークでもある力強い重厚な楽曲はワー ルドクラスの錚々たるアーティストにプレイサ ポートされ、高い評価を得ている。2010年には石 野卓球がオーガナイズする「WIRE10」に出演を 果たし堂々のパフォーマンスを見せ、初のヨー ロッパツアー(ベルリンのBerghain、フランスの フェス「Nordik Impakt」にも出演する)を行 い、2011年も国内はもとよりオランダの「Solar Weeke
nd Festival」へ出演するなど海外での活動 も精力的に行っている。今現在、一番リアルタイ ムなテクノを作り出し、世界のシーンを揺さぶる ことができる日本人プロデューサー、A.Mochi。 その名を覚えておいて、損はないだろう。

http://amochi.re-sound.jp

http://www.facebook.com/
amochiofficial
http://twitter.com/A_Mochi
http://www.myspace.com/amotch
http://www.residentadvisor.net/dj/a.mochi

コメント(4)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年02月03日 (金)
  • 東京都
  • 2012年02月03日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人