mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了巨椋池干拓田の農家と生活者がつながるフォーラム 宇根豊さん講演会&トーク・セッション 

詳細

2006年12月28日 08:10 更新

わたしの住んでいる地域で、このようなフォーラムがあるので紹介させてください。
近所の方も、近所でない方も、街の中のオアシスのような空間、
巨椋池干拓地にぜひお越し下さい♪

***

●以下チラシの内容を転載します。

巨椋池干拓田の農家と生活者がつながるフォーラム
NPO法人「農と自然の研究所」代表理事
宇根豊さん講演会&トーク・セッション

テーマ 
百姓仕事が自然をつくる 
〜田んぼ、里山、赤とんぼ、、、美しい日本の田園風景は農業が生産してきたのだ〜

農業と生活者のつながりを 宇根さんは、次のようにおっしゃっている。
「農が生み出す カネにならないものを、百姓が胸を張って表現し、
国民がその通りだといって支援するために・・・」
宇根さんのお話を聞き、対話することで
巨椋池干拓田の農家と生活者がつながってほしい。
つながることで、農家も生活者も、より大きな恵が得られるはず。

日時:2007年1月21日(日)13:30〜16:30

場所:JA京都中央向島事業センター2F
近鉄向島駅から徒歩約10分 ※駐車場が少ないので、できるだけ公共交通機関でお越し下さい。

参加者:巨椋池干拓田で農業をやっている人
     農業・自然・食に関心がある人

参加費:無料

★申込先:京都府京都乙訓農業改良普及センター(担当:福本 浦野 上山)
TEL:075−315−2906
FAX:075−315−2909 (氏名、連絡先TEL、おすまいの市区町村、駐車希望の有無をご明記下さい)
1月15日(月)までにお申し込み願います(先着100名)

主催:巨椋池土地改良区(水土里ネット巨椋池)・巨椋池干拓地環境保全ワークショップ

後援:京都教育大学 JA京都中央 JAやましろ(予)

<宇根豊 氏 プロフィール>
1950年生まれ。73年より福岡県農業改良普及員。78年、水田の減農薬栽培を提唱。83年、減農薬の産直に初めて取り組み、ダイオキシン含有除草剤を13年も国に先駆けて追放。89年、新樹参入で百姓に。2000年福岡県を退職し、NPO法人「農と自然の研究所」<06年朝日新聞社「明日への環境賞」受賞>を仲間と設立、代表理事となる。著書に『田んぼの学校』『田の虫図鑑』『減農薬の稲つくり』(農文協) 『百姓仕事が自然をつくる』(築地書館) 『田んぼの忘れもの』(葦書房)など。最新作は、『国民のための百姓学』<06年農業ジャーナリスト賞受賞>(家の光協会) 等

<プログラム>
13:30 開会
      あいさつ
      スライド「だいすき〜巨椋の魅力」
13:50 講演「百姓仕事が自然をつくる」
 〜    講師 NPO法人「農と自然の研究所」
15:10 代表理事 宇根 豊 氏
  休憩 
15:25 トーク・セッション「田んぼがつなぐ 街と自然 人とひと」
宇根さんと参加者のみなさんが、巨椋池干拓田を舞台にして、農家と生活者がつながることの意味や関わり方を語り合います。
16:25 まとめ 
巨椋池干拓地環境保全ワークショップ代表 坂東忠司
16:30 閉会

コメント(2)

  • [1] mixiユーザー

    2006年12月27日 18:11

    度々失礼します。
    お問い合わせ/申し込み先の京都府京都乙訓農業改良普及センターさんは、12月29日〜1月4日までお休みとのことです。
    よろしくお願いします。
  • [2] mixiユーザー

    2007年01月16日 08:46

    いちおう申し込みは昨日までとなっていましたが、
    まだ若干入っていただけそうとのことです。
    ご検討中の方は、ぜひお問い合わせください!!

    ★申込先:京都府京都乙訓農業改良普及センター(担当:福本 浦野 上山)
    TEL:075−315−2906
    FAX:075−315−2909 (氏名、連絡先TEL、おすまいの市区町村、駐車希望の有無をご明記下さい)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年01月21日 (日) (日)13:30〜16:30
  • 京都府 JA京都中央向島事業センター2F
  • 2007年01月14日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人