mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了県民局・本庁県民文化・地域協働関係職員合同研修

詳細

2006年07月23日 00:50 更新

場所 兵庫県自治研修所
参加者 県民局・本庁関係職員等 60名程度 
県民局県民担当(県民運動課、地域協働課)、文化会館、生活創造センター、生活科学センター、嬉野台生涯教育センター、本庁生活創造課、青少年課、参画協働課、地域安全課、少子政策課等(職にかかわらず自由に議論)
12:45開講
13:05〜13:30 関係課室長 課題論点提起
13:30〜15:45 分科会別討論
?県民交流広場
?青少年
?ボランタリー・県民運動
?地域防犯
?少子対策
?地域づくり支援と地域特性
16:00〜17:45 合同発表会・意見交換会
18:30〜 懇親会
20:00〜23:30 懇親会2次会
翌日午前 クリスタル庁舎見学・同各機関コーディネーターアドバイザー等との意見交換

重要な研修、今回は行政間でビシビシいき、続編は地域別にNPO等−行政交流企画といきたいところですが、
HELP! 

コメント(9)

  • [1] mixiユーザー

    2006年07月23日 00:41

    各分科会では、あえて縦割テーマとしました。一応いろいろな仕事の進め方の新しい方向を具体的に探ることとし、例えば協働による展開ノウハウ、他の事業との組み合わせなど議論は横断的に進めたいと考えています。

    16時からはファシリテートというよりも、少しコーチング手法を試み、県民局地域協働課、県民運動課の活性化等も方向づけられたらいいのにと思いますが、反発もおおきいかもしれませんし(少し弱気になっています^^)


    懇親会もどうしたらいいでしょうかねー。
  • [2] mixiユーザー

    2006年07月23日 04:43

    懇親会、あえて何も用意しないほうがいいのでは?
    お昼間のワークショップが有意義になればなるほど、懇親会のネタが深まると思いますので、主催者(?)側の準備は「大きなお世話」になるかも知れません。
  • [3] mixiユーザー

    2006年07月23日 11:37

    懇親会第1部は、食堂でするのですか?
    2部って参加費はいくらですか?
  • [4] mixiユーザー

    2006年07月23日 11:40

    提出しなければならない課題難しいですね〜
    参加者それぞれで出すのですか?分科会が同じなら会館でまとめて出すのですか?
  • [5] mixiユーザー

    2006年07月23日 15:32

    2部参加費無料予定です。
    畳部屋または寮の談話室で、飲み物と氷とおつまみを用意するくらいですが、退出時間も自由、
    ぜひ寄っていってくださいm__m

    課題は、勉強したことをまとめるのではなく、
    普段いいたいことをキーワードでもいいから書く、それだけです。グループでまとめるときの素材にするためだけです。

    県民局地域協働課と文化会館等と、市町など、どんな仕事のしかたをしていったらよいか、提案するということです。
    コーディネーターさんの独壇場では^^?

    「誰々が○○してくれない」「人がいない」という愚痴をいう人、多いかもしれません。特に県職員。私の方もパーフェクトとは到底いえませんが、建設的な流れになるよう、頑張りましょう。
  • [6] mixiユーザー

    2006年07月23日 20:37

    >「誰々が○○してくれない」「人がいない」という愚痴をいう人、多いかもしれません。特に県職員。私の方もパーフェクトとは到底いえませんが、建設的な流れになるよう、頑張りましょう。

    というより、グループワークの中にはえら〜い職員さんがたくさんいるので、私のような5年目の人間は例外として、今年から非常勤になった方々なんか活発に意見なんて言えるのかなあ〜って思ったりしますが、掲示板ではバンバン意見言える私でさえも当日は、借りてきた猫になったりして・・・
    それか、虫の居所によったら喧嘩ごしか・・・
    (笑)

    どんな会になるのか今からドキドキですね!
  • [7] mixiユーザー

    2006年07月23日 21:01

    今回研修は職にかかわらず発言というのが大前提

    えらいのは本当のことが見えている人、県民のために動ける人
    (威張ると言うより徹底的に主張する権利あり)
    余裕を持って、思い切り暴れましょう。

    えらくないのは、今までの仕事の枠をかえようとしない人、新しい方向を模索しようとせず人を攻撃しようとする人(それだったら県組織は早晩、税金無駄遣いの無用の長物と化すでしょう)

    私はあえて、能力不相応ではありますが、総合司会に立候補します。
  • [8] mixiユーザー

    2006年08月01日 17:42

    コーディネーターの皆様、地域協働推進員の皆様のおかげをもって、念願の研修が実現しました。皆様のご尽力に厚く御礼申し上げます。複数の仕事を横断する本庁各課室と県民局、文化会館・生活科学センター等が一堂に会して、共通する課題や方向について議論しようと言う目的が、欲張りすぎで、消化不良になった方もあると存じます。司会の至らぬ所、今後の教訓として活かして行きたいと思います。
    このような場が重要ということについて、あらためて確信しました。県民局単位でできればいいなと思いますが・・・

    以下、意見抜粋

    分科会別意見交換・全体討議(1日目)

    「県民交流広場の本格展開」関係
    (課題)
    ・市町との関係が最も大きな課題、市町施策との整合性をとらなければならない。
    ・市町の窓口が一本になっていないところや課によって意見が異なるところもある。
    ・市町職員の意識啓発や、市町とのコミュニティづくりについての考え方に関する議論は十分でない。この2年間でもっと摺り合わせていけばよかった。
    ・市町を飛び越えて事業はできない。
    (方向)
    ・市町職員と一緒に地域に入る中で、市町職員と意思疎通ができた。
    ・フォーラムを実施したところ、関心のある地域自治会長から、いくつか相談があった。このような地域に積極的に入り込んで支援していきたい。
    ・住民のグループや団体に広場事業の取組を提案するなど、地域で気運を盛り上げることによって逆に市町の姿勢が変わってくる。
    ・県民局、市町、地域住民、コミュニティ応援隊の4者が県民局毎に集まって、今後の取組について話し合い共通認識をもつことも必要。

    「青少年団体活動・青少年健全育成施策の展開」関係
    (課題) 
    ・地方青少年本部は、知名度が低いのが実態である。
    (方向)
    ・青少年本部構成団体の総会などに積極的に出席して事業を説明したり、ビラを配るなど、PRに努めているが、さらにグループ、団体に働きかけ、取組の輪を拡げていきたい。
    ・青少年の活動の良いところを見つけてほめるフォーラムを、東播磨県民局の地域戦略推進費を活用して実施している。経費は殆ど不要である。このように県民局独自で企画・実施できる。

    「ボランタリー活動支援・県民運動の展開」関係
    (課題)
    ・コラボネットは使いにくいという声もある。
    (方向)
    ・もっと登録団体を増やして使いやすいものにすべきである。
    ・各県民局、関係機関で登録・活用促進に努めることが重要である。

    「地域ぐるみ安全対策の展開」関係
    (課題)
    ・地域での防犯活動のリーダーを養成する必要がある。
    ・助成がなくなっても活動が継続する方策が必要である。
    (方向)
    ・参加のきっかけになる事業を展開するなど、現場で養成していくことが必要である。
    ・市と一緒になって、活動を継続できるよう地域に働きかけ、防犯グッズの発注先リストを提供するなど、活動を継続しやすい環境づくりが重要である。

    「地域づくり活動支援に当たっての『地域の実情に応じた対応』」関係
    (課題)
    ・地域の実情に応じた対応が必要である一方で、募集期間など、フレーム・基準が異なってくると、公平性の問題も出てくる。
    (方向)
    ・地域に応じたテーマ設定、PRのやり方、マッチングの方法がある。地域の実情を踏まえて、自立の方向を探っていかなければならない。何を目的に支援していくのかを踏まえながら、様々な実例を蓄積していくことが必要。

    クリスタル庁舎見学とコーディネーター等との意見交換(2日目)
    ・クリスタル庁舎内の各機関の機能をどうPRし、自治会につなげるかが課題である。
    ・男女共同参画を例にとっても、尼崎のトレピエがあるから、県立男女共同参画センターに相談があってもそちらへふるという話にはならない。地元でないところで相談したい人もあるし、広い地域から集めた情報(他地域の活動事例等)を求めてくる人もいる。市町施設も県施設もどちらも必要である。
    ・全県的センターは、各市町にとっての先行モデルでもあるべき。
    ・クリスタル庁舎内の図書・ビデオが、一箇所で探せるような工夫はできないか。
    ・県のセンターは、センターオブセンターとして、相談・情報提供等を通じて地域の自立を支援する業務に重点を移していってはどうか。
     

    以上の他、参加された方で、印象に残る内容があればお書きください。
    作成された模造紙は、折に触れ参照し活用したいと思いますが、今回は、新たなはじまりであり、皆様方相互のご議論、連携促進方よろしくお願い申し上げます。
  • [9] mixiユーザー

    2006年08月01日 18:50

    総合司会お疲れ様でした。
    会としたらスムーズにすすみ、生活創造課スタッフの方のご苦労がよくわかりました。

    うちの分科会は、白熱した討論で・・・
    それで、その討論が終わって思ったこと。
    協働課推進員の方々の情報の共有の大切さをしみじみ感じました。
    他の地区の推進員の方も混じっていたら面白かったのに。
    淡路とか。
    希望も大切ですが、今回は、テーマを県民交流広場にしぼって同じテーマで班分けしたら・・・なんて思っていました。
    コーディネーターとして、各推進員さんのお話を聞くことができてとてもよかったのですが、もっともっとあの場に来られていた推進員さんたちともお話できたらよかったなあと・・・

    私たちコーディネーターの結束は、まずコーディネーター同士の輪づくりから。

    あまりにも分科会の種類が多くて全体会が辛かったのが本音です・・・(苦笑)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年07月31日 (月)
  • 兵庫県
  • 2006年07月26日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人