mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了田植え会 愛知 5/18

詳細

2008年05月10日 05:55 更新

田植え会のご案内

今年も田んぼと畑のシーズンがはじまりました。

田植え会 & さなぶりパーティ

5月18日(日) 山里Cyafeにて

今年は約1反5畝の田んぼのうち、1反分を田植えする予定です。
(去年の小さな田んぼでは物足りない!という声が多かったので)
たくさんの方の参加をお待ちしています!
 
お米は病気に強く、かつおいしい新しい品種を植えます。農薬を使わないお米作りには皆様のご協力が不可欠です!ぜひ、1年を通してご参加ください!

スケジュール
午前8時半  山里Cyafe集合、田んぼへ移動後、田植え開始。途中手作りのおやつタイムあり
午前12時半 田植え終了予定。 山里Cyafeへ移動。希望者はホテル岡田屋温泉へどうぞ 
午後1時半  バーベキューパーティー    
午後3時半  解散

☆前日(17日)3時くらいから翌日用の山菜を摘んだり、おやつ作りなど楽しく準備します。
ご一緒にいかが?
前夜祭お泊りコース
17日(土)夜前夜祭バー
持ち寄りパーティーるんるん
素材ブタ食材さくらんぼ持参ビール飲み物持参
(パーティー開始前に温泉いい気分(温泉))
宿泊…みんなで雑魚寝眠い(睡眠)
朝食パン


【会費】   定員20名
 大人3000円(収穫時にお米のプレゼントあり)
 学生2000円(お米プレゼントなし)/小学生1000円/子供500円
 泊まり+2000円(子供1000円)

【持ち物】
 田植え靴…ホームセンターなどで1000円程度
(長靴は不可、素足でも可、田んぼの感触を楽しんでください)
 タオル、麦わら帽子(三度傘がベスト)、ビーチサンダル(素足の人)
日焼け止め(天気がよいと強烈です)など
 雨天決行します! 雨具持参下さい。

富士山直メッセージでご連絡ください。手(チョキ)



*おまけ 今年の予定
   7月?    ホタル会
  8月30日(土) 狂言会
  10月5日(日) 稲刈り
  12月7日(日) 収穫祭(リース作り)
      その他企画中です。
  
  

コメント(9)

  • [1] mixiユーザー

    2008年05月10日 15:04

    はじめまして。
    私も田植え企画を考えてはいるのですが、
    無農薬でやるとことに全く知識が無いので
    どんな管理をされているのですか?
    雑草や虫、病気などの対応や参加者への呼びかけ等
    お教えいただけますか?
  • [2] mixiユーザー

    2008年05月14日 21:25

    三代目さん

    基本的には手製の小さな熊手のようなもので草かきをします。
    八反こぎを使うことも…
    ほかにも…特許が絡むので…たらーっ(汗)

    いもち病はいもち病に強い品種を選びました…
    この品種についてもまだ言えません…まだ一般化されてない…たらーっ(汗)

    あとは運しだいです。たらーっ(汗)

    去年は一反で4表…6月の草取りが忙しくて失敗…たらーっ(汗)

    今年は7表くらい?目指したいところです。



  • [3] mixiユーザー

    2008年05月15日 09:53

    特許?
    特許って公開して保護される技術だよ。

    いもち病に強い品種ですかぁ...?

    運?エビデンスを持たないってことですね。(^^;;


    >去年は一反で4表…6月の草取りが忙しくて失敗…
    無農薬、無肥料って事ですか?

    中干もしなかったとか?

    楽しそうだね...

    無農薬での水稲なら、岩澤信夫でしょ...
  • [4] mixiユーザー

    2008年05月15日 15:05

    すみません。写真の真ん中の生き物は何なのでしょう?
    アカハライモリさんでしょうか。
    教えていただけますか。存在感凄いです。
    先月末から出歩いてばかりで、
    愛知も楽しそうなお誘いですが、家篭りします。
  • [5] mixiユーザー

    2008年05月15日 15:50

    去年は、雑草にも負け、いもち病にもやられ、惨敗って事かな...

    無農薬水稲での一番の課題は、雑草対策

    この雑草対策を楽にする技術が、冬水田んぼ

    でもって、病気に強くする技術が、不耕起移植栽培にて粗植
    苗を成苗とする生育技術もはずせないらしいが...

    すべては、岩澤信夫の本に書いてある内容...
    とはいえ、ネットでも得られる内容でもある...(拾い集めれば...)

    ところで、イモリの黒焼きって、おいしいの?

    ではでは
  • [6] mixiユーザー

    2008年05月15日 21:03

    かこさん
    ありがとうございます。
    やっぱり色々と大変ですね。
    うちの田んぼは田園地帯にあるので
    厳密な無農薬ってできないようなんです。
    農薬散布があるみたいだし。
    難しそうですががんばってみます!
  • [7] mixiユーザー

    2008年05月15日 21:36

    はい、あかはらいもりです。

    まだいるんですね。びっくりしました。
    黒焼きは聞いたことはあるけど…???。たらーっ(汗)
  • [8] mixiユーザー

    2008年05月15日 22:52

    キュートです。

     びっくりしますね。この田んぼなのでしょうね。
     東京の下町のベランダで、二年続けて稲を育て
     ていますけれど、昨年はヤモリは出てきました。
     でも、鼠も猫もいるから、今年はどうなって
     いるのか、ヤモリの居つかない家は人間にも良く
     ないので。

     イモリの黒焼きはおねしょに効くでしたかしら?
  • [9] mixiユーザー

    2008年05月16日 11:42

    いもち病に強くするには、元気な稲に育てる事だって。

    肥料不足に陥ったり、発育阻害を受けたりすれば、いもち病にもかかりやすくなるって事なようだ。

    稲も硫化水素にやられるって話もある。

    ところで、肥料にはなに使ってんの?

    そうそう、どじょうは?たべた?(^^;;
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年05月18日 (日) 日曜日
  • 愛知県 豊田市 旧稲武町 山里ちゃふぇ
  • 2008年05月18日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人