mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了島津の国宝と篤姫の時代

詳細

2008年04月18日 02:23 更新

『 島津の国宝と篤姫の時代 』【予告】
- 東京大学史料編纂所の20万点の世界 -

平成20年7月12日(土)〜8月24日(日)
特別展示室

このたび九州国立博物館において、「島津の国宝と篤姫の時代 - 東京大学史料編纂所20万点の世界 - 」と題し、東京大学史料編纂所史料を中心とする特別展を開催します。

 100年を超える歴史を持つ東京大学史料編纂所は、我が国を代表する日本史研究の史料集『大日本史料』を編纂するため、明治時代から数多くの史料を収集してきました。その点数は20万点を超え、質・量ともに国内でもトップレベルの研究機関です。この東京大学史料編纂所の20万点の史料が、耐震工事に伴い、昨秋東京から福岡まで約900キロメートルの距離を輸送され、すべて九州国立博物館に預けられました。この展覧会では国宝「島津家文書」をはじめ、20万点の中から厳選した貴重な史料100点(うち国宝49点、重要文化財18点)(予定)を3つのテーマに分けて紹介します。まず国宝「島津家文書」を中心に南九州を支配した島津家、篤姫を生み出した幕末の薩摩藩と日本。次に古代以来、海外に対する交流の窓口であった九州。そして教科書にも登場する数多くの東京大学史料編纂所の名宝を展示します。

 東京以外での東京大学史料編纂所の特別展は初めての開催となります。日本の「歴史」を作り上げてきた数多くの貴重な史料を、ぜひこの機会にご覧いただければ幸いです。

会 期 平成20年7月12日(土)〜8月24日(日)

前期:7月12日(土)〜8月3日(日)
後期:8月5日(火)〜8月24(日)

前後期で展示替えがございます。


休館日 月曜休館
(7月14日、21日、8月11日除く)
7月22日(火)休館


会 場 九州国立博物館 3階 特別展示室
(〒818ー0118 福岡県太宰府市石坂4ー7ー2)


開館時間 午前9時30分〜午後5時
(入館は午後4時30分まで)


作品総数 100点
(国宝49点、重要文化財18点含む)予定


観 覧 料 一 般 1,200円(1,000円)
高大生 900円(700円)
小中生 無料

*上記金額で当館「文化交流展示」もご覧いただけます。
*( )内は前売り、20名以上の団体料金です。
*障がい者等とその介護者1名は無料です。
 入館の際に障害者手帳等をご提示ください。
*満65歳以上の方は( )内料金でご入場いただけます。
 入館の際に年齢の分かるもの(健康保険証、運転免許証など)をご提示ください。
*キャンパスメンバーズの方は団体料金でご入場いただけます。
 会員証、学生証等をご提示ください。


主催 九州国立博物館・NHK福岡放送局・NHKプラネット九州・西日本新聞社

後援 文化庁、財団法人九州国立博物館振興財団、福岡県教育委員会、九州・沖縄・山口各県、九州・沖縄・山口各県教育委員会、福岡市、福岡市教育委員会、北九州市、北九州市教育委員会、太宰府市、太宰府市教育委員会、太宰府市商工会、太宰府観光協会、福岡県私学協会、福岡文化財団、NHK文化センター、西日本文化サークル連合、西日本天神文化サークル、西日本リビング新聞社

協賛 株式会社ふくや

企画協力 東京大学史料編纂所

特別協力 太宰府天満宮

協力 尚古集成館、九州旅客鉄道、西日本鉄道


前売券発売場所
チケットぴあ(Pコード688-136)、ローソンチケット(Lコード83009)、JR九州の駅みどりの窓口、JR九州旅行支店、駅旅行センター、JTB、西鉄旅行、ほか主なプレイガイド

お問い合わせ:050-5542-8600(NTTハローダイヤル午前8時〜午後10時)

詳しくは・・・http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s12.html

コメント(4)

  • [1] mixiユーザー

    2008年04月18日 02:42

    大宰府なので、天満宮の背中にしょっている山にある岩屋城跡にもぜひお立ち寄りくださいませ。

    戦国島津ゆかりの地めぐりの旅〜岩屋城合戦編
     初日 http://blog.livedoor.jp/john96pierre/archives/50947325.html
     2日目 http://blog.livedoor.jp/john96pierre/archives/50948231.html
  • [2] mixiユーザー

    2008年06月11日 18:13

    先ほど、巡回展があるのか確認しましたが…特に今のところは予定にないそうです…

    鹿児島でこそ行うべきと思うのですが。
  • [3] mixiユーザー

    2008年06月18日 12:59

    コンビニのサンクスで買いました。

    チケットぴあ
    Pコード:688-136

    で購入できます。
  • [4] mixiユーザー

    2008年07月13日 19:02

    以下レポートです。日記と内容は一緒です♪

    太宰府の九州国立博物館にやってきました。

    図録があるかが一番気がかりにしていたことでした!→あります。カラー写真が豊富にあるのに800円と、かなりお手頃価格!

    開場は9:30で到着は直後でした。20〜30名程度が並んでいるかと思っていたら…中に入るやいなや、ずらりと並んでました!

    入ってすぐは朝鮮出兵の虎狩りの絵巻で戦国島津家の武勇を知るというコーナー。色彩豊かな絵巻物で存在感がありました!残念なことは、虎狩りしかアピールがなく、朝鮮出兵での一番の見所である泗川の戦いがなかったこと。もちろん関ヶ原の敵中突破もなかった…
    日新公いろは歌や妙円寺詣りにはノータッチ…
    →後期に期待しましょう。

    義久が家臣に贈ったと伝わる鎧兜の金具は昔の円に十文字で嬉しかった♪漢字の十です。→家紋文鎮が1000円弱だったので買っちゃいました!

    続いて鎌倉時代に遡り、源頼朝に忠久が島津庄に任ぜられる文書。源頼朝の御落胤説にはノータッチ。

    飛んで飛んで、篤姫の時代へ。こちらで目を引いたのは、日置市役所にある頭にキツネが載ってる鎧兜のオリジナルが。伝斉彬着用となってました。

    ほかにも大奥の見取り図がありましたが、篤姫が島津家に密かに渡したものであろうてありました。その当時にパソコンなんてないのに、まぁ〜細かく間取りやら廊下などを詳しく書き込まれていました。おそらくバレないようにこっそりと作ったのでしょうが、篤姫一人では無理じゃないかと思うのです。幾島が暗躍していたんじゃないでしょうか。

    笑ったのは、下手くそに描かれた今和泉島津家別邸の図が…なんと!国宝!へなへなな筆圧で書かれた落書きにしかみえないけど、そんなものが国宝とは!

    まだ三国名勝図の完成度が国宝に勝ることでしょう〜

    篤姫ブームだから幕末島津家に関するものが6割〜7割以上でしょうか。

    ペリーの似顔絵を斉彬が愛用していた文書入れに入っていました。蒸気船を描いたものは美しかった♪

    全体的に分かりやすいレイアウトでした。文書がたくさんある訳でもなく、目で見て楽しめる展覧会。篤姫ブームに乗っかって、もっと深く展示してほしかった…100点は少ないかと思ったけど、そこそこのボリューム。
    ただ時系列に年表をたどる感じではないから、時代背景とかそのときに起きた事件とかが見えてこないものでした。

    幕末島津家ファンには視覚的に楽しめるはず。ただし戦国島津家ファンには物足りない。

    いつか、太宰府を舞台に島津家と立花家(大友家)との戦いを企画してほしい。岩屋城合戦での高橋紹運の玉砕に関する資料を見たい。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年07月12日 (土)
  • 福岡県 九州国立博物館
  • 2008年07月12日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人