mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了地球環境市民大学校 環境NGO活動発展のための組織運営講座

詳細

2008年02月10日 17:25 更新

NGOの方のための、おすすめ講座です。
以前、このゲストのお二方のワークをうけて、よかったので、
おすすめします。

以下、転載希望↓
-----------------------------------------

【ご案内】3月1日−2日 愛媛県大洲
地球環境市民大学校 環境NGO活動発展のための組織運営講座 

環境NGOのための
「現代流 よみ・かき・そろばん教室」

〜企画提案力・組織経営力アップのための実践講座〜

-------------------------------
環境NGOは、企業や行政とはなにが違うのでしょう?
企業と同じ土俵で「経営力」を競っても勝ち目はありません。
行政と同じように「多数のため」、「公共性」を
求めるだけであれば存在価値はありません。
では、どこを目指すのか?

環境NGOに求められるのは
「社会が求める斬新な未来像を目標に掲げ
社会を変革するためのの実践力を身につけること」ではないでしょうか。

今回の講座では、環境NGOの実践力として
***************************************
【よみ】:時代感覚をとらえ社会動向を見通す力
【かき】:パートナーシップ形成のための企画提案力
【そろばん】:事業推進に必要なマネジメント力
***************************************
の強化について

講師に、嵯峨創平さん
(NPO法人 環境文化のための対話研究所(IDEC)代表理事)

高田 研さん
(都留文科大学社会学科環境コミュニティ創造コース 教授)

をお迎えして、楽しく、徹底的に学びます。ぜひご参加ください。


詳細は、
http://mizushima-f.or.jp/mt/2008/01/ngo_4.html
か、↓ をごらんください。

------詳細-----------------

■ 日時:2008年 3月1日(土)、2日(日) (宿泊研修)
□ 会場:国立大洲青少年交流の家 (愛媛県大洲市)
      *JR伊予大洲駅から無料送迎バスあり
■ 定員:25名(先着順) *宿泊連続講座
□ 受講料:2日間で3,600円(宿泊・食事代3食含む)
■ 申込方法:申込書に必要事項を記入、もしくは同様の内容を、
郵送・FAX・e-mailでお送り下さい

□ 講師:嵯峨創平/ 高田 研


【プログラム】

★1日目 2008年3月1日(土)
 12:00 JR伊予大洲駅集合(無料送迎バス利用者のみ)                             
 12:20〜 昼食(バス利用者&希望者)
 13:00〜 開校式
       主催者開講あいさつ                       


       オリエンテーション・アイスブレイク
13:30〜17:30
 講義1
   「環境×協働の時代認識〜NGOが示す変革ビジョンを考えてみよう〜」
 ワークショップ1
   「関係性を広げるためのワークショップ」
 ワークショップ2
   「困りごとへの対処・あなたなら?」
18:00〜  夕食
19:30〜20:30  
 講義2
  「地域の課題と環境NGOの実践 〜東北・奥会津地域でのエコミュージアム活動を事例に〜」
 ワークショップ3
  1日目のふりかえり・Q&A

★2日目 2008年3月2日(日)
9:00〜12:00  
 ワークショップ4
  「パートナーシップ形成のための企画提案書の作り方」
 講義3
  「合意形成とは?〜プロセスとして考える合意形成から地域実践〜」
12:00〜 昼食
13:00〜 ワークショップ4続き
15:00〜 ワークショップ5
  「企画提案書プレゼンテーション」&講評・まとめ
16:00  閉校式
16:30  JR大伊予洲駅 解散(バス利用者)



【会場:国立大洲青少年交流の家】http://ozu.niye.go.jp/

* JR伊予大洲駅から、車で約10分
* 松山自動車道大洲IC から 大洲道路利用して約10分
* 駐車場有り(無料)。駐車場から会場までは徒歩約10分。
* JR伊予大洲駅を12:00に出発する無料送迎バスをご利用ください。

地図(マピオンのサイトにつながります)
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi4432196080201172320

【対象】
? 環境保全・まちづくり活動をしている方
? 環境NGOのスタッフや中心的なボランティアの方(団体の理事や事務局など)
? 環境NGOを支援し協働を模索する企業人、行政職員
? 環境NGO組織運営力の向上に関心ある方

【申し込み】
以下の申込書に必要事項をご記入の上,
2/18までにFAX・郵送・E-mailで申し込み下さい。

(財)水島地域環境再生財団(みずしま財団)
〒712-8034 岡山県倉敷市水島西栄町13-23  
TEL:086-440-0121  FAX:086-446-4620 
E-mail:webmaster@mizushima-f.or.jp
----------------------------
  ●は必ずお答え下さい。
----------------------------
●お名前
○所属・勤務先等 ・ ポジション ・ 経験年数 
●住所 〒
●電話
○FAX
○E-mail
○受講の目的,または希望がございましたらご記入下さい。

●当日交通機関(○をしてください)
    自家用車・無料送迎バス(大洲駅12:00発)・その他(     )
●1日目の昼食について (550円)
    申し込む   申し込まない
----------------------------
* 昼食を申し込まない方は、済ませてお越しください。
* いただいた個人情報は,この講座開催以外の目的に使用いたしません。なお同様のイベントをご案内させていただく場合があります。
* その他詳細につきましては、お申し込みいただいた方に、別途郵送でご案内させていただきます。


主催:独立行政法人 環境再生保全機構地球環境基金
企画運営:財団法人 水島地域環境再生財団
協力:独立行政法人国立青少年教育振興機構
国立大洲青少年交流の家

【お問合せ・申し込み先】
(財)水島地域環境再生財団(みずしま財団)
〒712-8034 岡山県倉敷市水島西栄町13-23  
TEL:086-440-0121  FAX:086-446-4620 
E-mail:webmaster@mizushima-f.or.jp
URL:http://www.mizushima-f.or.jp/  

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年03月01日 (土) 〜2日
  • 愛媛県 大洲市
  • 2008年03月01日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人