mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了Facilitate the Future Project

詳細

2009年09月09日 09:37 更新

みなさま、お元気ですか?
このたび、ファシリテーター仲間と「未来」を探るワークショップを開催することになりましたexclamation ×2
興味のある方はぜひ参加してくださいな。

□■□■□■□■
「これから」のよりよい生きかたと、
  よりよい社会のありかたをさぐる二日間。

参加者募集(9/26締め切り)

Facilitate the Future Project
□■□■□■□■

始まりは、こんな疑問からでした。

「同じ世代で、ワークショップやファシリテーションに
 関わっている人たちって、どんな想いを持っているのだろう?」

それと同時に、こんな想いも生まれてきました。

「いろんな想いを持つ若い世代が集まれば、
 きっと新しい何かが生まれてくるんじゃないだろうか。」

この想いを形にしよう、そして、その可能性をみんなで感じてみたい。
そんな想いから、このプロジェクトは始まりました。


環境問題、金融危機、未曾有の不況、脆弱な国民保障・・・
1980年代以降に生まれた私たちは、

 社会に出る準備をする人
 社会に出て間もない人
 社会に出て荒波に揉まれる人
 社会に出ることに迷う人

それぞれで、今の世の中の状況に大なり小なり不安や閉塞感を抱きながら、
日々を送っているのではないかと思います。

この時代の中、私たちはこれから、
どんな社会・人生を願い、それを実現していけばよいのでしょうか。

暮らしやすい豊かな社会を望んだり、
安心の中で希望を抱けるような人生を望むことは、
できないのでしょうか。

だれしも、

 「よりよい社会で、よりよく生きていたい」

という想いは同じはずなのに。


そんな中でも、世の中の流れに甘んじず、
自分が信じ、人生を賭けてもいいと思えることに
邁進している人たちは確かにいます。

 その道に一歩を踏み出した人
 なりわいとするために自分を磨いている人
 社会の第一線で活躍している人

こういった人々が集まり、語り合えば、
新しい道に気づいたり、大きな刺激を受けたり、新しい取り組みが生まれたり。
そんなすごい出来事が生まれるのではないでしょうか!


「自分も社会もよくするために。」

わたしたちはFacilitate the Future Projectを実施します。



*Facilitate the Future Projectは、
NPO・NGOの活動に参画しながら、
この「社会」を皆が良しとする社会にしていきたいと願う、
石川・江越・鈴木・松村の4名で2009年始動したプロジェクトです。

*全国から共感者を募り、
2日間集まった人たちでその場を構成しながら、
「社会を良くする」ことを、共に考えていきます。


■日時■
2009年10月3日(土)13:00(開場12:30)〜4日(日)16:00


■場所■
温泉旅館木もれび
〒520-0121 滋賀県大津市苗鹿2-30-1
TEL:077-579-8585 Fax:077-579-6581
HPアドレス:http://www.komolebi.jp/

*会場には直接来ていただいても結構ですが、
公共交通機関で来られる場合、
JRおごと温泉駅にて集合し、送迎バスにて、
会場までご案内します。
その場合、12:30にJR湖西線おごと温泉駅改札に
集合ください。

■参加費■
15,000円

■対象■
・今の社会がもっと良くなればいいのに、と思い何らかの活動現場を持っている

・活動現場は持っていないけれど、将来的に何らかの活動に携わりたいと考えて
いる人
・これからの自分自身の生き方や、社会のすがたを同世代の人たちと一緒に描き
たい
おおよそ1980年代前後に生まれ育った人(現在10代後半〜20代後半の年齢
層)。


■プログラム■
〈1日目〉
12:30 受け付け開始
13:00 オープニング・出会いのセッション
14:30 セッション1「想いを分かち合う1」
16:30 セッション2「想いを分かち合う2」
18:00 夕食
19:00 セッション3「想いを重ねあう」
21:00 入浴等+オプショナルセッション「この話題について話したい!」
〈2日目〉
9:00 セッション4「想いをカタチにする」
12:00 昼食
13:00 セッション5「分かち合いのセッション」
16:00 プログラム終了
※ プログラムは目安であり、参加者の関心に応じて組み替える可能性がありま
す。


■ 申込方法■
下記のフォーマットをコピー、記入の上、
ffproj@gmail.com
までメールにて9/26までにお申し込み下さい。
申込受付後、開催1週間前を目安に詳細を案内させていただきます。

=====
名前:
所属:
連絡先
携帯電話:
メールアドレス(PC):
どんな活動をしていますか?:

あなたの抱く「こんな社会だったらいいのに」
というイメージはどんなものですか?:


その他ご意見、ご要望などありましたらお聞かせください。

=====

<個人情報の取扱い>
 記載いただく個人情報は本ワークショップの実施および今後の展開において、
 Facilitate the Future Projectが利用します。
 個人情報は目的の範囲内で利用するとともに
 適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、
 本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。


■呼びかけ人・ファシリテーター■
・石川 世太(いしかわ せいた)
1984年生まれ。東京農工大学在学時に「学生の環境活動」と出会い、環境協働
NGO「YouthCaN Japan」を立ち上げ副代表を務める、紙節約運動「Paper-Plan」
を立ち上げ全国60大学の仲間と協働、環境NGO「エコ・リーグ」に5年間関わり現
在副代表理事、といった活動に恵まれる。その中でいわゆる「ファシリテーショ
ン」だけでなく、一人一人が「生き方としてファシリテーションを取り入れてい
く」ことの可能性の大きさを感じ、「人が、自分のことも、相手のことも大事に
できる社会」を目指して、人生の模索中。(現在環境コンサルタントの会社で社
会人2年目)

・江越 喜代竹(えごし きよたけ)
1985年、佐賀県生まれ。大学在学時から、野外教育に関わり、国内各地で活動を
展開。その中で「ファシリテーション」、「ワークショップ」に触れ、体験的な
学びの場の奥深さと可能性を感じる。大学院に進学後は野外教育を中心としなが
らチームビルディング研修やキャンプカウンセラーなどの立場で体験的学びの場
に携わっている。2007年に「アイスブレイク祭り」を主催、2009年には青木将幸
ファシリテーター事務所と共催で講座「アイスブレイク100連発!」を開催。
「つながりを活力に」をテーマに今後の活動を模索中。

・鈴木 陵(すずき りょう)
1987年生まれ。関西学院大学総合政策学部在籍中。高校時代に国際協力分野に興
味を持ち、大学入学と同時に国際交流・国際協力支援団体CLUB
GEORDIEに 所属、2008年度には事務局長を務める。開発教育などの参加型の学び
の場との出会いをきっかけに、ワークショップなどの場づくりに関心を寄せてい
る。現在、シチズンシップ共育企画インターン。

・松村 幸裕子(まつむら さゆこ)
1983年、京都に生まれ育つ。立命館高校在学時に(財)京都市ユースサービス協会
と出会い、「市民参加」という言葉に心奪われる。大阪教育大学進学後、2006年
6月にコミュニティスペースPECO(大阪府柏原市)を起ち上げ、その後2007年12
月まで第1期代表を務める。現在、大阪教育大学大学院教育学研究科所属。多様
な学びの場のデザインに関心があり、シチズンシップ共育企画に参画中。


■主催■
Facilitate the Future Project(石川、江越、鈴木、松村)
連絡先:ffproj@gmail.com(担当:鈴木)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年10月03日 (土) 〜4日の1泊2日
  • 滋賀県
  • 2009年09月26日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人