mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了DO IT JAZZ!@collage

詳細

2007年02月23日 05:23 更新

管理人様告知失礼します。

フライヤーはアキラがつくってくれました。

2007.02.24 saturday
21:00〜5:00
Door: 2000yen(1d)
@COLLAGE

DO IT JAZZ!

DJ:櫻井喜次郎(After Jazz pro.)
タナカヒデキ(SCALE)
KEN-g(adhoc BONANZA)
高市新(After Jazz pro.)
田村正樹(SCALE)
hiromano(adhoc BONANZA)
VJ:uzz

JAZZ…それは20世紀初頭にニューオリオンズにて産声を上げたといわれている。自由な演奏形式が注目され、黒人白人問わず熱中し急速に進化した。
大編成のビックバンドを基本としたスイングジャズ、アドリブ演奏に重点を置きより自由を訴えたビバップ、それをさらに発展し今日のモダンジャズといわれることとなるハードバップと進化をとげた。
そしてジャズは電気楽器と出会う。それはフュージョン、クロスオーバーと呼ばれて時代に対応したジャズとして認識され、そこからイギリスのジャイルスピーターソンらにより若者中心のアシッドジャズが生まれ、さらにジャズはエレクトロニカと出会いフューチャージャズ、ブロークンビーツと現在も進化し続けている。

ざっと歴史を紹介したが、ここで取り上げていきたいのが自由という精神。
モダンジャズ(ハードバップ)に強く影響を受けた人ならアシッドジャズ、フューチャージャズなどはジャズと認めない人もいるだろう。クラブジャズに影響を受けた人ならモダンジャズは過去の音楽としてみなして素通りする人もいるだろう。
しかし忘れてはならないのが自由という精神を軸に時代に沿うように進化していったという事実。
ジャズとは人それぞれ持っているものでモダンジャズが好きな人もいればクラブジャズが好きな人もいる。さらにはジャズ以外のジャンルにもジャズは存在し人々の心にきざまれていっている。。
自由という精神を忘れず各々が思うジャズを認め合うことにより今までジャズが進化していったようにDO IT JAZZ! も進化していきます。

生音のもつグルーヴ、クラブジャズのもつミニマル、それらをバランスよく選曲しJAZZで踊るということを念頭にあくまでもDANCE MUSICとしてのJAZZを追求していきます。

さらには音楽ひとつだけでなく、
様々な角度から五感にジャズを感じ取ってもらえるよう活動していきます.

H.Pです。音源紹介やMIXもあるのでよかったらどうぞ!
http://www.doitjazz.com/


コミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1812792

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年02月24日 (土)
  • 京都府
  • 2007年02月24日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人