mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了5/31(火) マサイの戦士がやってくる〜アフリカのお話と音楽

詳細

2011年05月14日 11:51 更新

管理人様 告知失礼します。

5月31日(火)夜、アフリカから浜松へ、マサイの戦士がやってきます。
また、ゲストのおひとり、早川千晶さんは、市立の卒業生です!

「マサイの戦士がやってくる〜アフリカのお話と音楽」

ケニア共和国在、マサイ族の若きリーダー、ジャクソン・オレナレイヨ・セイヨさんとその第2夫人永松真紀さん、ケニア最大のキベラスラムにて支援活動をしている早川千晶さんによるお話。
マサイの伝統文化、生活、現在起こっていること、そして未来に向けての取り組みついて、私たちのこれからを考えながら聞いてみませんか?
近藤ヒロミさんの、ジンバブエの民族楽器ムビラと、大西匡哉さんの東アフリカの太鼓によるアフリカ音楽もお楽しみください♪


【日にち】2011年5月31日(火)
【時間】18:30〜21:00 (開場18:00) 
【場所】クリエート浜松2階ホール
【チケット】前売り1,200円 当日1,500円
【販売場所】クリエート浜松(4/15から販売)
【交通案内】
浜松駅より徒歩10分、遠州鉄道「遠州病院駅」東隣
OGURIパーキング一時間以上駐車の場合
1時間毎に20分の駐車券をサービス(最大400円)

主催:財団法人浜松市文化振興財団 クリエート浜松
(TEL:053-453-5311)    
共催:公益財団法人浜松国際交流協会
後援:アースデイはままつ
   JICA中部
   World Fact Filmist Hamamatsu
   静岡新聞社・静岡放送
   中日新聞東海本社

チケットは以下でもご購入いただけます。
・Spice Café Bija
http://www.bija.jp/
・シエル・ブルー・ドゥ・プロヴァンス
http://cielbleu.hamazo.tv/


◆ジャクソン・オレナレイヨ・セイヨ

ケニア共和国リフトバレー州トランスマラ県エナイボルクルム村在住。
シリア・マサイのカプティエイ支族に属する。
戦士時代に7頭のライオンと1頭の象を仕留めたという勇敢なマサイ男性。
現在も、牧畜を基盤とするマサイ伝統生活を送っている。
2003年、マサイ戦士時代卒業にあたる伝統儀式 「エウノト」を終え、
現在、長老の準備期間を過ごしながら、変化の激しい現代ケニアで時代の流れに翻弄されることなく、より良い未来を築いていくためのコミュニティ若手リーダーとして尽力している。

◆永松真紀(ながまつまき)
多くのリピーターを抱えるプロ添乗員。東アフリカ・ケニア共和国在住。
「手取り足取り、痒いところに手が届くサービス」「一味違う旅の演出」をモットーに、ヨーロッパ、南米、アフリカ、アジア、オセアニアなど、全世界を網羅。世界中をくまなく回った末、ここにこそ住みたいと思った国がケニアだった。1996年より、本格的にケニアに移住。アフリカ各国でガイド、撮影コーディネーターを手掛けながらも、年間3分の1は日本のリピーターからの指名を受け、日本発のツアーに同行している。
ケニア庶民の足「マタトゥ(乗合ミニバス)」のオーナーになったり、
ケニア人男性との結婚・離婚の経験から、ケニア社会の裏の裏まで知り尽くしている。
2005年4月、伝統的生活を送るマサイの第二夫人となり、夫と共にコミュニティサポート、マサイを良く知るためのマサイエコツアーや日本での講演会などに力を入れている。
ホームページ:マサイ村へようこそ http://www.masailand.com/

◆早川千晶(はやかわちあき)
ケニア・ナイロビ在住21年のライター。
旅の企画や撮影コーディネーターを手掛けた後、フリーライターになる。
現在は執筆活動のかたわら、ナイロビ最大級のスラム・キベラで、
孤児・元ストリートチルドレン・さまざまな学校へ行けない子ども達のための駆け込み寺「マゴソスクール」の運営(生徒数304人)、スラム住民の生活向上プロジェクト、リサイクル運動、平和運動、大自然体験ツアー、マサイ民族のコミュニティと共に行うエコツアー、フェアトレード促進進活動などを手がけている。
2009年から大西匡哉・永松真紀と共にドキュメンタリー
「マサイのいま〜伝統と変化のはざまで」の制作を開始。
2009年4月、マゴソスクールの子どもたちと共に「マゴソTV!」の制作を開始。

◆大西匡哉(おおにしまさや)
ケニア在住のミュージシャン。ジャンベグループ「楽(らく)」主宰、日本全国でのストリート演奏活動、ジャムロックバンド「らぞく」のパーカッショニスト、東アフリカ打楽器グループ「ブルケンゲ」を経て、2004年からケニア在住。ドゥルマ民族の村で、伝統音楽家スワレ・マテラ・マサイ氏に師事。村やスラムの音楽家とそのコミュニティをサポートするためのプロジェクトJIWEを設立。自宅スタジオでケニア人ミュージシャンたちとレコーディング、CD制作、音楽を通じてのコミュニティサポートに取り組んでいる。CD「センゲーニャ〜東アフリカの伝統音楽 ドゥルマ・ディゴ・ラバイ」、「TWENDE NYUMBANI〜キベラスラムの歌声  Vol.1」「MILELE〜キベラスラムの歌声 Vol.2」等をリリース。

◆近藤ヒロミ(こんどう・ひろみ)
音楽家。沖縄在住。
ケニア、ウガンダ、タンザニア、ジンバブエなど約20カ国で6年間に渡って音楽の修業を積み、帰国後は東京で演奏活動を開始。
91年末、沖縄に移住。カリンバ工房「タピワ」設立。本格的にソロ活動を開始する。1993年、民族楽団「ディンカ・ドゥンク」結成。1997年、女性3名のユニット「アマナ」のメンバーとななる。現在は2つのバンドのほか、ジャズ、沖縄民謡とのセッション、ソロ活動などを精力的に行い、日本全国でムビラ、カリンバ、タイコ、笛を駆使した楽しいライブを繰り広げている。
参加CD 「ディンカドゥンク」、「しおのみち」、「アマナ」、「OASIS」
ソロCCD「TAPIWA〜おくりもの」
http://home.att.ne.jp/iota/mbira/hiromi.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年05月31日 (火) 18:30〜21:00
  • 静岡県 クリエート浜松
  • 2011年05月31日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人