mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了1/9(土)東京倍音による気功練習会

詳細

2009年12月21日 18:59 更新

1月9日(土)18時10分から19時40分まで、気功練習会を開催致します。

場所は東京都板橋区、募集人数は15名です。

当日の内容は、気功法の基礎、小周天気功法、大周天気功法、倍音気功法、武術気功法を行います。

今回から参加者のレベルに合わせ、メニューを変えることにしました。

これで常連の方はさらに進化して頂けます!


気功法の基礎

初回は気功法の目的の説明、筋力テストの体験、体を整える体操、丹田を活性化する呼吸法、エネルギーライン開通、気のボールを作る等を行います。

2回目以降は、初回の内容の他に毎回エネルギーラインを強化し「気」のパワーを高めていきます、あと両手掌の感性を高める訓練、筋力テストの感性を高める訓練等を行います。

※一般に「気功」を学ぶことで波動が高まります。その結果「憑依体質」が改善されることが可能となります。



小周天気功法について

人体の2大経脈である「任脈」と「督脈」を貫通することを目指す気功法です。
任脈は人体の前正中線にそって上から下に流れる経脈です。全身の陰の気が集まり、流れ出す経脈で、「陰気の海」とも言われます。
督脈は人体の後正中線にそって下から上に流れる経脈です。全身の陽の気が集まり、流れ出す経脈で、「陽気の海」とも言われます。
「陰気の海」である任脈と「陽気の海」である督脈で構成される人体の正中線を貫通する気の流れを小周天(小宇宙)と言います。その人の全身が健やかで十二経脈の気の流れが良いか悪いかは端的に言うと小周天の流れが良いか悪いかにかかっています。



大周天気功法について

大周天気功法とは、小周天気功法に習熟した後に行われるもので、気功の中でも高度な技法であるとされる。
小周天が自分の身体内に気を通すのに対し、大周天では気によって人間と天地=大宇宙との交流を行います。天の気を百会から取り込んで衝脈に流し、両足と仙骨を通して大地へと出す。そして大地の気を両足と仙骨から取り入れて衝脈に流し、百会から出すというプロセスで行います。



倍音気功法について

大周天で百会、仙骨のチャクラが覚醒されたら、今度は残り、全てのチャクラを覚醒させる気功法です、手に作った気のボール、又は独鈷による気のエネルギー、力のある音声のバイブレーション、心の目で見るイメージ力の三つを、チャクラと言う人間のエネルギースポットに光を集めるように焦点を合わせ覚醒させるための気功法です、気のボールをチャクラに流し込みます。
澄んだ声を出しその声をチャクラに流して、声のバイブレーションでチャクラが振動するように訓練します、この時、声、動作、イメージを同時に使います。
チャクラとは、ヨーガの言葉で『輪』という意味です。そこから天地の気(プラーナ)が人体に流入出力する重要なエネルギースポットを意味します。



武術気功法について

各気功法により体内で気を練り、天地の気を取り入れ、全身に気を巡らせた後、今度はその気を使い、他者と気の交流を行います、それが結果として互いに気で飛ばし合う気功組手となります。これは気の感覚を養うのに非常に優れた気功であり、またゲーム的な要素もあるためやっていて楽しいです。
またこの気功に熟知すると他者からの攻撃を目で見るよりも早く事前に察知し、対処する能力を身に付ける事が出来るようになります。



会費は2000円です。

初めての人でも参加可能なカリキュラムとなっていますので、興味のある皆さんは奮ってご参加下さい。

持ち物はゆったりした服装、タオル、飲み物です。

当日は18時に東武東上線成増駅改札前に集合です。

募集締め切りは1月7日(木)の午前中まで、下記リンク先にて受付中です。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1366889912&owner_id=669524

それでは、皆さんにお会い出来るのを楽しみにしています!

コメント(3)

  • [1] mixiユーザー

    2009年12月26日 20:31

    現在四名の参加申し込みがありました、まだまだ募集中ですので、皆さんよろしくお願いします。
  • [2] mixiユーザー

    2010年01月02日 19:17

    いよいよ締め切りまで一週間を切りました、皆さんよろしくお願いします!
  • [3] mixiユーザー

    2010年01月07日 15:09

    これにて締め切らせて頂きたいと思います、参加者の皆さんよろしくお願いします!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年01月09日 (土) 土曜日
  • 東京都 板橋区内
  • 2010年01月07日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人