mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了九十九里海岸のゴミ拾いを野口健さんと

詳細

2006年08月13日 20:53 更新

たくさんの方に参加していただきたいので、
告知いたします。 よろしくお願いします。
この清掃活動は国連にゴミの種類を報告します。
このデーターが今後の環境対策に、
大きな影響をすることもあります。
小さい魚や亀や鳥が首に巻き付いた缶のリップルで大きくなるにつれて絞められ死んでしまったり、
ビニールを食べて、消化できなくて死んでしまったり、
小さなゴミが地球のルールを壊してしまうことに、
気付きます。

環境運動はまず現場から、という野口さんと一緒に活動しましょう!

昨年同様、2006年のクリーンアップにも、過酷なエベレストの清掃登山などをしているアルピニストの野口健さんが一緒に参加、豊富な経験に基づいたユニークなレクチャーや、こども達へは回収ゴミを使用したゴミのお話をしていただく予定です。

野口 健(のぐち けん)
1973年、アメリカ・ボストン生まれ。ヨーロッパ大陸最高峰モンブランの登頂を皮切りに、1999年3度目の挑戦でエベレストの登頂に成功し、七大陸最高峰世界最年少登頂記録を樹立。エベレストの清掃登山をはじめ、小中学生を対象とした「野口健自然学校」設立。同時に、日本の国立公園や環境保護、観光振興のあり方に取り組む環境省・東京都の委員も務める。

クリーンアップ活動のひとつとして、こどもの環境教育を意識したプログラム、「海辺のカルテ」、「渚のアトリエ」、「ストーンアート」そして「ビーチコーミング」を会場で実施しています。


アムウェイ・クリーンアップ参加者募集
http://www.nature-center.org/clean-up/clup_recruit.html#chiba


開催日 9月9日(日) 10時00分〜12時30分(9時30分より受付開始)
集合場所 片貝中央海岸
(JR東金駅よりバスにて、西之下停留所下車、
車では千葉東金有料道路東金ICを降り国道126号を約5km北上)

参加制限 どなたでも参加できます。お子様の参加も大歓迎です。

当日、軍手とゴミを入れる袋などをご持参下さい。
帽子、サングラス、肌の出ない、歩きやすい服装をお勧めします。
小雨決行(その場合は雨具持参)

申し込み方法:
私(まりりん大吉)にこの告知版にてお申し込み下さい。
代表で手続きいたします。
詳しくは各自にメッセージでお送りいたします。


アムウェイ・クリーンアップ開催確認ダイヤル:03-5428-7207(音声案内)


これからの野口健さん参加予定(申込み受付はまだです)
10月9日 広島県 宮島
10月15日 滋賀県 琵琶湖


野口健公式WEBサイト 野口健ニュース
http://www.noguchi-ken.com/news/index.html
2006年 7 月 14 日、アムウェイに於いて日本の自然シンポジウムが開催され、野口健さんは基調講演を行い、またパネリストとしてシンポジウムに参加しました。
C.W.ニコルさんも基調講演およびパネリストとして参加されました。

コメント(4)

  • [1] mixiユーザー

    2006年08月18日 08:17

    時間あるかな。。微妙だな。

    これって当日突然参加!ってできないんですかね?それだと「今日時間空きそうだから参加する〜!」なんてありかも。。

    一応私の管理している別のページでも宣伝しておきました!

    http://www.bousou.net/bbs.htm

    たくさん参加するといいですね。
  • [2] mixiユーザー

    2006年08月18日 08:30

    mayumiさん、
    コメント頂けてうれしいです。
    野口健さんは、テレビなどの短い話ではなく、
    きちんと話を聞いてこその方です。
    ご都合が付くことを願っております。

    なにせ海のことですので、安全性の責任ということで、
    主催会社が保険に入りますので、参加者の名前、年齢、住所、電話番号などが必要です。本当の申し込み締め切りは9/4です。
    キャンセルはかまいませんので、ぜひ、お申し込み下さい。
    よろしくお願いします。

    この活動に参加すると、
    日常的に普通にゴミを拾うようになるんですよ(笑)
  • [3] mixiユーザー

    2006年08月29日 11:16

    九十九里海岸のよき思い出のため
    参加させていただきます。

    九十九里鉄道バス停「西の下」から
    真っ直ぐに海岸へ降りたあたりですね?
    幼少時代10年余の夏を、
    作田河畔の別荘に過ごしていたころ、
    たまにこの「西の下」に出て、
    「含雪堂」という和菓子屋の
    ゆず羊羹、最中などを買ったりするのが、
    久々の「都会の味」であったことなど懐かしい思い出です。

    別荘の広大な庭は寄付されて、
    ただ今の片貝漁港となっております。
    河畔には竹久夢二の歌碑があります。
  • [4] mixiユーザー

    2006年09月13日 14:34

    九十九里の日差しと砂からの熱はすごかったぁ〜・・・ふっ〜ぅ。

    4年前の2002年、
    第一回は市松模様さんとあにぃ将軍と私と3名でした。

    今回の参加人数は13人。内、初参加は8名!!!
    本当にうれしい!みんなありがとう。

    そして、mixiの関連コミュに散々お知らせをしたんだけど、
    誰も当日来るというお返事なし。
    これから、浸透していくと言い聞かせていましたが、
    『山武郡九十九里町』のコミュのあきさんが、
    当日参加していてくれました!
    あきさん、すごくうれしい!ありがとう。

    今回のゴミ集計でも一番目立ったのが、
    たばこのフィルター。
    200年しないと分解しないそうです。

    お菓子の包装、花火、ストロー、新建材の端きれ、
    みんな全然分解しない感じ。


    野口健さんは「日本人はエベレストを富士山にする気か?」、
    と言われ両方の清掃を始めたそうですが、
    途方もないことにチャレンジ。

    過酷な8000mのエベレスト清掃では、
    3名のシェルパを死なせてしまったそうです。
    ゴミを拾う、ゴミを分別するなど、
    日々の生活が貧困な国では考えも及ばないこと。

    でも、ゴミ拾いは一度体験すると、ゴミが目に入り出す。
    理屈じゃない。

    死んだシェルパは、生まれたばかりの赤ん坊と妻に、
    自分は重要な仕事をして来たと胸を張って話して、
    死んだそうです。

    マナスルは、まだ貧しかった日本から日本人が初登頂をし、
    勇気を与えた、
    また、自分の国のエベレストを日本人が来てゴミを拾うことを教えてくれた。と言われたそうです。


    私の故郷でもない九十九里ですが、ここでゴミ拾いを体験して、
    私の日常の環境の意識は変わりました。
    理屈じゃなくてね、目線が行動がね、
    ゴミに目が行くのよ、拾いたいのよ(笑)


    来年も同じ頃あります。
    ぜひ、次回は100人規模で参加したいです。
    みなさ〜ん、スケジュールを空けておいてね!


mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年09月09日 (土) 10時00分〜12時30分
  • 千葉県 片貝中央海岸
  • 2006年09月02日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人