mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了国際シンポジウム「文化資源として利用されるチンギス・ハーン モンゴル、日本、ロシア、中国の比較から」

詳細

2008年01月13日 16:43 更新

滋賀県立大学でシンポジウムが開催されますので
 お知らせします。

国際シンポジウム「文化資源として利用されるチンギス・ハーン モンゴル、日本、ロシア、中国の比較から」

http://www.usp.ac.jp/japanese/news/i_20071218093517.html

□日 時:平成20年1月25日(金) 13:00〜17:00 
      
□場 所:滋賀県立大学 A1棟301教室
  
□対 象:学生、教職員および一般(参加無料、事前申し込み不要)

□シンポジウム構成
             
・趣旨説明:島村一平(13:00〜13:10) 

・学長挨拶:滋賀県立大学・学長 曽我直弘 


・第一部 基調講演(13:20〜13:40)
 「日本文学にとってのチンギス・ハーン」(20分)
   小長谷有紀(国立民族学博物館・研究戦略センター長・教授) 

・第二部 学術発表(13:50〜15:50)
 1.Creating of a State Image: Chinggis Khan in modern Buryat nationalism
   (国家イメージの創造:現代ブリヤートのナショナリズムにおけるチンギス・ハーン)(40分)
   タチヤナ・スクリニコヴァ(ロシア科学アカデミー・シベリア支部 教授)

 2.Selling of Good Father's Name: Legitimacy, Pride and Commodity
   (Commemoraiton of Chinggis Khan in Modern Mongolia )
   (良き父の名を売るということ:正当性とプライドと商品
   (現代モンゴルにおけるチンギス・ハーンの祝典))(40分)
   L.ムンフエルデネ(モンゴル国立大学社会学部民族学科長 教授) 

 3.Chinggis Khan in Inner Mongolian Classroom
   (内モンゴルにおける学校教室の中のチンギス・ハーン)(40分)
   ナサンバヤル(中国内モンゴル大学 モンゴル学院 人類学系 教授)

 (10分休憩)

 第三部:パネルディスカッション(16:00〜16:50)     
 4.総合コメント 
  楊海英(静岡大学人文学部 教授)
  ボルジギン・ブレンサイン(滋賀県立大学人間文化学部 准教授)
  棚瀬慈郎(滋賀県立大学人間文化学部 教授)

 5.ディスカッション

コメント(3)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年01月25日 (金)
  • 滋賀県 滋賀県立大学
  • 2008年01月25日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人