mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了12.10 FullMoonMond皆既月食忘年会@御池キャンプ場

詳細

2011年11月26日 12:39 更新

Digitalcode Presents
- Lunar Eclipse Bounennkai -

2011/12/10(sat)~11(sun) @ 御池キャンプ場
Gate Open 14:00〜 Music Start 17:00〜
Door 4000Yen ( 500わっぜ+さつま揚げ食べ放題!)
※「わっぜ」とは会場内で使える通貨になり、鹿児島の方言でもあります
例 このDJ、わっぜかっけ〜!→このDJはすごくかっこいいです

-SPECIAL GUEST DJ-
FULLMOON MONDO (NEWWORLD/FULLMOON REC.)
今年でDJ活動26年目に突入するFULLMOON MONDO。前世期に海外や東京でのトランス修行を終え、01年に拠点を大阪に戻して、伝説のクラブ『MACAO』と『旅するサウンドシステム』でパンドラの扉を開ける。『MACAO』の成長、成功と共に、大阪トランスと言われるまで大阪のトランスシーンを盛り上げる。『最後の楽園』の終了後は基本に戻るべく、『パンガン島』と『ゴア』を旅し、JPレーベルマネージャー、 JP DJとして大きな足跡を残す。帰国後狂ったように日本中を音楽と共に放浪し、いつしか理想とする『旅するDJ』と業界で呼ばれるようになる。08年ドイツで行われた『FULLMOON FESTIVAL』への出場で世界中の最先端の音に触れ、やがてbpmが自由に解放されて行く。と、同時期に世界中のbpmが速くなって行く。帰国後『踊らすのにbpmは関係ない』を信念に、『破壊と創造』は『相対性理論』と、とらえ、ルーツミュージックの『GOA TRANCE』と最先端の『高速ダーク』を駆使し音楽の修行に明け暮れる事になる。現在、多数のレギュラーDJを持つ傍ら、『DJへの登竜門』と称される新感覚配信番組『DOMMUNE』への『トランスDJ』としての出場、映画『デストロイビシャス』への楽曲提供、『渚チャンネルDJ選手権』のトランス部門審査員、ハードコアバンド『MASTERPEACE』のリミックスやサウンドデモへ出演などのジャンルを超えた『DJ道』を追求している数少ないDJの一人である

-GUEST DJ & VJ -
keit4min(Fullmoon Rec/Spike-Bloom)

-GUEST DJ -
888 (yebis production)
MSFX (YEBISU Rec./SAVANT*SYNDROME/ADDICT )
JUN (Phreex Networx / Trishla rec)
TOSHI ( Space Base )
LUCKY ( Da Bamboo )
STYiLL ( BASEMENT WORLD )
TAKASHI (日陰者舞踏会 )

- LIVE PAINT -
石原啓行(関西ペイン党/やねだん)
http://blogs.yahoo.co.jp/zipanguproof/802946.html

- DJ -
KBM (Essentials)
AMATERAZ ( MIDNIGHT FREAKZ )
FUNKY MASTER WORKS ( VORTEX )
KAZUMA ( Digitalcode )

- DECO -
駄 BAMBOO
鳶 hiro (Wonder Vision)
MAMORU(ABURA)
Digitalcode Space Deco

- Fire Perfomance -
ChiLLin + ( Asahi super high )

- SOUND SYSTEM -
NEW CREATION sound system

-FOOD&DRINK-
HAVEN's cafe

- SHOP -
駄 BAMBOO
E2E4
蜂蜜二郎
にんにくと大八
※ 出店募集
出店料は頂きません。ご自由に好きなものをなんでもどうぞ(お酒以外)!
大もうけの時は地域とPartyに還元してくださいね!
軽い出店内容をkazuma宛にご連絡下さい

-会場-
御池キャンプ場
〒889-4414 宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田御池
TEL:0984-42-4038
http://www.gurunet-miyazaki.com/topics/natumon/camp/campnisi/miikecamp/miikecamp.htm

-Access-
福岡IC 〜 高原IC = 3時間
熊本IC 〜 高原IC = 1時間40分
宮崎IC 〜 高原IC = 50分
鹿児島IC〜横川IC = 40分

高原ICより国道223号線を都城方面に約30分
横川ICより霧島神宮前を過ぎ御池方向に約40分

- 宿泊 -
キャンプ場内にバンガローとコテージ(要予約)、テントスペースがあります
バンガロー、コテージは4名以上での利用に限らせて頂きます
ご利用の方は、代表者名、施設タイプ、人数をメールにてご連絡下さい
施設代は、当日エントランスにて支払って頂きます
数に限りがあるため、先着順になりますのでご了承下さい
◎ コテージ 
A タイプ(8人まで)×2棟  (人数×¥1500)
B タイプ(10人まで)×3棟  (人数×¥1500)
C タイプ(12人まで)×3棟  (人数×¥1500)
※エアコン、シャワー、ガスコンロ、炊飯器、調理器具、食器、寝具、 
 必要なものはだいたい有り
◎ 高床バンガロー
トイレ有り(4人まで)×2棟 (人数×¥1500)
トイレ無し(4人まで)×1棟 (人数×¥1500)
※エアコン、寝具有り
◎持ち込みテント
一張り×¥1500
冬でもテント派の方は是非!!!

- 皆既月食 -
月食とは、月が地球の影の中に入って欠けて見える現象。 
影の部分には太陽の光が当たらないので欠けて見えます。
月が地球の影の中に入るということは、太陽、地球、
月が一直線に並ぶ必要があり、その時は満月となります。
よって、月食は満月の時にしか起こりません。
天空に高く広がる無限の空間、宇宙の神秘を五感で感じましょう。

欠け始め 21時24分→皆既始まり 23時07分→食の最大 23時31分
→皆既終わり 23時56分→ 食の終わり25時18分

- 高原の神舞(かんめ) 祓川神楽 -
この高千穂峰は、古来より天孫降臨の地と言われ、山頂にはニニギノミコトが降臨の際に突き刺したという「天の逆鉾」があります。
 高千穂峰の周囲には、平安時代に整備された「霧島六社権現」という6つの社寺がありました。その中の狭野神社・霧島東神社が高原町にあり、この2つの神社及び氏子の家には、「狭野神楽」「祓川神楽」が伝承されています。その2つの神楽を総称して「高原の神舞(かんめ)」と呼んでいます。

「神舞(かんめ)」とは、江戸時代、民家の庭先に大規模な舞庭を作り、そこで夜を徹して舞われる旧薩摩藩内の神楽を指します。この大規模な屋外の神庭の他、真剣や長刀など武具を使用した舞いが多い事や、舞いながら神歌を歌わない事、岩戸神話を積極的に取り入れていない事などが特徴とされています。しかし今日、旧薩摩藩の神舞の多くが衰退あるいは消滅してしまいました。
 そのような中、高原町の狭野神泉・祓川神楽は、古来の神楽を絶やす事なく、現在も夜を徹して様々な舞が奉納され、訪れた人々を魅了しています。
 そういった価値が認められ、平成22年3月11日、「高原の神舞(かんめ)」として国重要無形民俗丈化財に指定されました。宮崎県では、高千穂・銀鏡・椎葉に続き4番目の国指定神楽の誕生です。
「高原の神舞」は、旧薩摩藩の神舞を現在に色濃く残し、県内の他の神泉とは雰囲気の異なる事で知られています。
開催は夜19時より翌朝7時まで行われています。
会場より車で約5分、是非、足を運ばれてご堪能下さい。
http://kagura3.hujibakama.com/haraigawa/takaharu_pan/

- 周辺観光情報 -
会場周辺に温泉施設&観光スポットが複数あります
Partyだけでなく、道中すべてを満喫しましょう
ちょっと走れば霧島神宮です(約20分)
高原町http://www.town.takaharu.lg.jp/modules/contents03/index.php?content_id=51
霧島市 http://kirishimakankou.com/

-NOTICE-
* ゴミ・煙草のポイ捨てはもちろんの事、各自ゴミの持ち帰りにご協力下さい
* 会場内においての事故、盗難、紛失等の責任は一切負いません
  各自、自己責任でお願いします
* キャンプ場入り口は大変急な坂道になっています
  事故防止のため必ず徐行運転でお願いします!!!!!!
* 暴力行為、及びパーティの妨げになる行為は一切禁止します  
  指示に従わない方は必ず退場して頂きます
* 会場は、夜間は冷え込みます!各自防寒対策は十分に整えて下さい
* 雨天決行、全く問題有りませんのでご安心下さい
* Partyの開催は、キャンプ場内にある大きな施設内で行います◎
* 最低限のマナーとルールを守り気持ちの良い楽しいPartyにしましょう!

Digitalcode http://digitalcode.info/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年12月10日 (土)
  • 宮崎県 御池キャンプ場
  • 2011年12月10日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人