mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「手紙男」

詳細

2007年02月14日 23:36 更新

奇しくも2月14日バレンタインデーに出来上がってきました(笑)
「電車男」ならぬ「手紙男」の切手です。
昨今、郵趣が趣味の王様と呼ばれているにもかかわらず、日本国内では、さまざまな娯楽に押されて、はだかの王様のようです。
ここは一つ、勇気を出して、郵趣家の皆さん、カミングアウトしましょう!そして、こんなに郵趣は面白い、ということをアピールしましょう。

今回のイベントでは、次の条件の方に切手を差し上げます。
1 未婚男性
2 郵趣家または、切手または手紙に愛着のある男性。
3 郵趣家であることをカミングアウトしたい男性。
4 好きな女性に、この切手で手紙を出したい男性。
5 とにかく手紙を書くから切手が欲しい男性。
6 これから郵趣家になるのでお願いしますという男性。

上記の条件に加えて、切手を使ってくれる方にこの切手使用の実逓便に未使用切手を入れて差し上げます。

希望される方は、コメントをお願いいたします。

コメント(13)

  • [1] mixiユーザー

    2007年02月14日 23:37

    既婚男性と女性には実逓便のみを差し上げます。
    別に私のラブレターが届くわけではありません(笑)
  • [2] mixiユーザー

    2007年02月15日 09:27

    これはいいですね(^^)

    趣味の王者、王者の趣味。
    そんな素晴らしい趣味なのにみんなこう言うんです_
    「あー、子供の頃集めてたなぁ。今どこ行っちゃったか分からないけど」

    画像は私が小学2年生の頃に初めて手に入れた切手です。
    コロコロコミックに「資料を請求するだけで珍しい沖縄の切手をプレゼント」なんて広告がありまして、最初に手に入れた一枚です。
    琉球の年賀切手で、当時小学2年生だった私は「沖縄が米領だった」ことを知らず、「日本の切手なのにドルだ!」と随分驚き、切手の魅力を知るきっかけとなりました。

    この一枚の切手が私の運命を変えたんですね(笑)
    1枚20円もしない物ですが「生まれて最初に手に入れた一枚」なので今でも大切に持ってます(笑)

    欧州とか、あとオーストラリアなんかは自分がその国の切手展に出品しているので感じるんですが、「切手収集はこんなに楽しいんだよ」とジュニアにアピールして、年輩のコレクターが子供の収集家を育てる基金なんかも充実してるんですよね。

    日本では「切手収集は楽しいぞ〜」と積極的かつ具体的に訴えることを最近あまりしてないように感じます。
    6年くらい前に日本郵趣協会のジュニア部門育成のプログラムに参加するよう頼まれたことがありまして、昔の話も聞いたんですが、20年前に協会のジュニア部門に出品した子供が大人になった時に「どうして出品したの?」と尋ねたら「一等賞の景品のゲーム機が欲しかったから」って答えた子もいたんです。
    きっかけはなんでもいいんですよ(笑)
    たとえ「賞品が欲しい」でも「手持ちの切手をアルバムリーフに貼り込んで『作品』を完成させる」と云うのを体験してくれた子は「切手収集の楽しさ」を分かってくれますから。
    賞品をもらうことができなくても「自分の作品に何が欠けていたか」を考えるようになり、「欲しい切手を探す」から「自分の収集テーマを見付ける」とステップアップしてくれます。
  • [3] mixiユーザー

    2007年02月15日 13:53

    Wrlzさん

    沖縄の切手の画像をありがとうございます。
    本当に、子供時代の体験は、影響が大きいですよね〜。

    私は、切手にはまった経験が、子供時代になかったです。
    が、小学四年のとき、木版画で銀か銅を県か市でもらったことは、今にいたるまで影響を残してますね〜。
    スタンプ←はんこ←切手で(笑)

    関西にいて思ったのは、大人が子供によせる期待の大きさでしょうか。
    ujiさんからいただいた、郵趣会の会報に子供の展示がありました。
    熱心だな〜と思っていたら、参加型イベントに熱心な人が多いので、自然に子供にも参加させたい、と思うのでしょうね〜。
    関東は少々イベントが下手ですねf^_^;

    たまに関西で視察したい私でした(笑)
  • [4] mixiユーザー

    2007年02月15日 21:15

    でも、関西地方本部管内で子供の多い支部は五條支部くらいかと。支部長というか世話人というかの人が元小学校長なので、とは聞いています。
    あとは初代(?)関西地方本部長の園山さんのお孫さんが一時期全員(?)出品していたような。
  • [5] mixiユーザー

    2007年02月15日 23:42

    ていけんさん

    お孫さんを巻き込むだけでも立派かもしれないですf^_^;
    熊谷支部を見ているだけですが、誰ひとり、孫一人巻き込んでいる様子がないです(笑)

    関東は趣味に寛容になれないのかな?と。
    アートをしていると、冷たい視線を送る輩が多いような〜って、田舎なのもあるのでしょうか(笑)
  • [6] mixiユーザー

    2007年02月22日 18:06

    受け取ってきましたよん♪
    YAMAHAバイクと配達日指定の2通も。

    現在、トナーカートリッジがなくなってまだリーフに整理してません。
    1個2万円もします(T T)

    未使用が同封されてました。
    さーて、誰に出そうかな?
  • [7] mixiユーザー

    2007年02月22日 20:15

    Wrlzさん

    はっきりヤマハの到着連絡がないので、心配していました(笑)
    「手紙男」は、私に送らないで下さいね〜(笑)
  • [8] mixiユーザー

    2007年02月22日 21:13

    >「手紙男」は、私に送らないで下さいね〜(笑)

    え、そうなんですか?
  • [9] mixiユーザー

    2007年02月22日 22:11

    ていけんさん
    文通で返信用の切手を入れるのと、意味が違いますよ。
    お気に入りの切手に消印が欲しいから、というのを私も経験してますけどf^_^;
  • [10] mixiユーザー

    2007年02月23日 14:18

    色々迷って、「一時期切手を集めていた」というマイミクさんに送ってみました。
    ちゃんとイベントの意図も書き添えておきましたよ(笑)
    カバーをノートか何かに留めるためのフィラートコーナーも同封したので郵趣熱が再燃してくれるといいですね♪
  • [11] mixiユーザー

    2007年02月23日 20:45

    Wrlzさん
    早速、使って頂き、ありがとうございます。
    フィラートコーナーを入れるのが、憎いです。

    たいした話ではありませんが、一面識もない人から、マイミク申請が来たのですが、例文のコピーだったので、拒否しました。

    文は下手でも、自分の言葉で礼節を尽くしてあれば、伝わります。
    そういえば、鉛筆の下書き跡の残る金釘流の手紙を貰った時は、大感激でした。
    「手紙」のよさ、面白さがぜひ、伝わって欲しいです。
  • [12] mixiユーザー

    2007年02月24日 07:53

    ¥1様

    >一面識もない人から、マイミク申請が来たのですが

    アフィリエイトで遊んでるので私もたまに知らない人から来ます(笑)

    「はじめまして。
    検索から来ました。
    副業で情報起業とアフィリエイトをやっています。
    プロフィールにも書きましたが、知っていることは
    秘密にできないたちなので、よい情報交換ができる
    と思っております。」
    なんて定型文が(笑)

    別に私はアフィリエイトで稼ぐつもりはないのでお断りしてます。
    「郵趣」「プログレッシヴ・ロック」「喫煙」に関連づけてメッセージ下さればお断りはしないんですけどね・・・。

    初めての頃の日記を見返したのですが、最初に共通の趣味を持つ者どうしとしてコメント下さったのが¥1さんでしたね。
    私をmixiに招待してくれた友達の次にマイミクになってくださったのが¥1さんなんですよ(^^)
  • [13] mixiユーザー

    2007年02月24日 12:38

    Wrlzさん

    そういえば、そうでした(笑)
    このコミュを立ち上げて、少しずつメンバーを増やして楽しもうとして、切手関連の方に声をかけてましたf^_^;

    最初、書き込みがヘビィだったので、驚きました。コミュが掻き回されている、と(笑)

    私は混沌に目鼻をつけたら、勢いがなくなると思ったので、成り行き任せにしてましたf^_^;

    ここのいいコメンテーター的にやっていただけているので、大変助けられてます。

    ほかのみなさんにも同じように助けられてますよ!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年03月14日 (水) 目安です。
  • 都道府県未定
  • 2007年03月14日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人