mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了粘菌観察会!

詳細

2009年07月30日 23:54 更新

これは2008年7月の観察会の記録です。
ここを書き直すと過去の日付が選べなくなるため、未来の日付になっています。

コメント(22)

  • [1] mixiユーザー

    2008年07月13日 22:20

    はい。ご報告です。
    結論から言うと、すごい観察会でした。
    この夏一番の出現数だと思います。

    そして、粘菌以外の激レア物件の数々が!!!

    ご参加くださった皆さん。ありがとうございました。
  • [2] mixiユーザー

    2008年07月13日 22:29

    その2
  • [3] mixiユーザー

    2008年07月13日 22:30

    その3
  • [4] mixiユーザー

    2008年07月13日 22:36

    その4

    左は、クダホコリ属が子実体になる途中で急に乾燥したものと思われます。
  • [5] mixiユーザー

    2008年07月13日 22:37

    その5
  • [6] mixiユーザー

    2008年07月13日 22:40

    その6
  • [8] mixiユーザー

    2008年07月13日 22:44

    さて、ここからが、大問題の粘菌以外物件の数々。

    左 もはやこの界隈で定番となりつつある、ハナサナギタケ
    中 不明な菌類?
    右 七色に光る大ミミズ。あまりにでかくて蛇かと思ったよ
  • [9] mixiユーザー

    2008年07月13日 22:47

    左 どうもクモかなにかからキノコが生えているように見える。クモタケ?
    中 これも中になにか虫が潜んでいそうな雰囲気
    右 黄色くてきれい。不明な菌類。
  • [10] mixiユーザー

    2008年07月13日 22:54

    そしてこれが今回最大の・・・

    セミ

    生えてるのがセミじゃなかったら、粘菌だと思うところ。

    どうみてもセミ。

    ということは、うわさに聞くセミノハリセンボンとかいう、冬虫夏草なのだろうか?

    右 足の分の拡大。足の部分は別の種類のように小さい子実体が生えている。


    ↓さあ、みなさん、コメントをどうぞ↓↓↓
  • [11] mixiユーザー

    2008年07月13日 22:58

    えーと、書き忘れましたが、上の素敵なものたちの発見者は、ご参加くださった皆さんです。
  • [12] mixiユーザー

    2008年07月14日 01:01

    おぉぉぉ〜〜!!
    凄い成果だったのですね!!!

    激しく羨ましいです……


    粘菌以外の物の件。

    No8
    中:何でしょう???
      何かの卵か繭ぽい気がしないでも無い様な……

    No9
    左:ギベルラ属のクモ生冬虫夏草の一種だと思います。
      ギベルラタケと言うのがあるのですが
      ちょっと外見が違う気がします。

    中:ハナサナギタケでしょうかねぇ……

    右:正確な種類は判りませんが
      アナタケと呼ばれる一群のキノコの一種だと思います。

    No10
    正しくセミノハリセンボンですねー!
    小さな子実体は別の菌類だと思います。カビ???


    それにしても、ホントに凄い成果でしたね♪
  • [13] mixiユーザー

    2008年07月14日 01:43

    あああ、こんな素敵なイベントがあったなんて!
    今、気が付きました。
    行けなくて残念です・・・。

    きちんとチェックしてなかったのが敗因です。
    是非、また観察会を開いてください。

    よろしくおねがいします。

  • [14] mixiユーザー

    2008年07月14日 21:49

    クロラッパさーん!!
    解説ありがとうございます!

    正味たったの3時間くらいなんですよ。探してた時間は。
    それでこれだけ出たので、大成功でした。

    今回ご参加の皆さんは、粘菌探しがほぼはじめての皆さんでしたが、かえって、いろんな視点があって、バラエティーに富んだ発見につながったのかなーと思います。

    けっこう虫草が出たので、「粘菌&虫草観察会」みたいでした。

    参加者のお1人が、冬虫夏草って意外と普通にあるもんなんですねーっておっしゃってたのですが・・・そうでもないんですけどねー。
    でも、来週は虫草メインに探してみようかと思います。

  • [15] mixiユーザー

    2008年07月14日 22:07

    どれも素晴らしく、美しいです。
    次回、是非参加したいです。
  • [17] mixiユーザー

    2008年07月16日 12:57

    美しい粘菌の数々。

    そしてなんて羨ましい企画。

    関西にもそんな素敵な企画、無いかな〜。
    もっと早く知ってたら東京でも参加したかったです・・・
  • [18] mixiユーザー

    2008年07月19日 10:26

    参加させていただきました「にゃが」です。
    暑い中お疲れさまでしたうれしい顔

    色々面白かったですが、図鑑でしか見た事がなかった「ツノホコリ」の実物を見れたのが嬉しかったです。持って帰れないのが残念…。

    写真もキレイに撮れてますね!
    私も接写用のリング?欲しくなっちゃいます。
    フラッシュも効果的な使い方を教えていただけたので、次回もこのようなイベントがあればぜひ参加させていただきます。

    本当にありがとうございました。
  • [19] mixiユーザー

    2008年07月19日 13:39

    おおお〜
    例の神社ですね。羨ましい…
    イベントのお知らせを見落としてました。残念です…(--;
    13日はどんよりした湿っぽい日じゃなかったでしたっけ。
    たしかに最高の粘菌日よりの日でしたね。
    そして予想通り虫草のツボでもありましたね。
    参加者は何人くらいいられたのでしょうか。
  • [20] mixiユーザー

    2008年07月19日 19:25

    にゃがさーん
    ご参加ありがとうございました。
    いろいろ観れて楽しかったですね。
    塩谷郡にお住まいでしたら、くまの木とかイヌブナ林とかいいとこいっぱいあるので、行ってみてください。日光も粘菌とか豊富らしいですよ。

    horagaiさーん
    例の神社ですよ!
    あの時もたくさんありましたね。もう2年前ですか、懐かしいです。
    horanaiさんにハナサナギタケを教えていただいたんですよね。
    マヤランは今回は見つからなかったです。
    参加者は今回は4人プラスよるひるのマスターと私の6人でした。
  • [21] mixiユーザー

    2008年07月20日 09:38

    タイミングが合いませんでした

    ひと月に一回上京するので
    またの機会に
  • [22] mixiユーザー

    2008年07月20日 14:48

    ほんとにうらやましいです!
    私もこの目で粘菌の数々を見てみたい!!

    全くの初心者なので中部地区でどなたかご教授して下さる方が
    いらっしゃいませんでしょうか。。。

    ツノホコリ…羨ましすぎます。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年07月30日 (木) 実際の日付は2008年7月13日
  • 神奈川県
  • 2009年07月30日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人