mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了Scienthrough企画:10年後の「大阪」

詳細

2009年10月25日 16:40 更新

こんにちは。大阪大学のカウボーイと申します。
10月28日に阪大吹田キャンパス理工学図書館でサイエンスカフェを行います。

興味のある方はお越しください。
どうぞよろしくお願いします。


Scienthrough企画 10月のサイエンスカフェ
*******************
10年後の「大阪」
*******************
HP:http://scienthrough.qee.jp/

日時:10月28日(水) 18:00〜20:00
場所:大阪大学 吹田キャンパス 理工学図書館
http://suita.library.osaka-u.ac.jp/intro_access.html

ゲスト:
福田 知弘さん(大阪大学工学研究科環境・エネルギー工学専攻)
橋爪 節也さん(大阪大学総合学術博物館)

参加費:無料
事前予約:不要
--------------------------------------------------------------------------------------------
事前にお読み頂きたい資料がありますので、参加希望の方は、
氏名・学部(研究科、職種)、学年(会社名)、E-mailアドレスを明記の上、
info@scienthrough.qee.jpまでメールをお送りください
--------------------------------------------------------------------------------------------

企画概要:
10年後、大阪はどうなっているでしょうか?
現在大阪では、その回廊を中心として水辺を生かした整備や賑わいづくりが進められています。
そんな水の都・大阪の復興を広く伝えるためにシンボルイベントとして
開催されたのが「水都大阪2009」です。
今後、大阪というまちはどう変わっていくのでしょうか?
本企画では「大阪」に関係する講師の先生方をお呼びして、
「大阪ってどんなまち?」、「まちをどうやって作っていく?」、「10年後の大阪は?」
ということを一緒に考えていきたいと思っています。

ゲストプロフィール:

■福田知弘(大阪大学抗工学研究科環境エネルギー専攻)
1971年兵庫県加古川市生まれ。大阪大学大学院准教授,博士(工学)。環境設計情報学が専門。高松4町パティオデザイン,
近江八幡市まちづくり,台湾NextGene20など,国内外のプロジェクトに関わる。安藤忠雄建築展2009水都大阪1/300模型制作メンバー,
NPO法人もうひとつの旅クラブ理事,大阪旅めがねエリアクルー。「光都・こうべ」照明デザイン設計競技最優秀賞受賞。
著書「VRプレゼンテーションと新しい街づくり」。ふくだぶろーぐは,http://y-f-lab.jp/fukudablog/

■橋爪節也(大阪大学総合博物館)
1958年大阪市生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科修了。大阪市立近代美術館建設準備室主任学芸員を経て現職。
専攻は日本絵画史、特に近世近代大阪の美術。著書に『モダン心斎橋コレクション-メトロポリスの時代と記憶』、
編著に『映画「大大阪観光」の世界― 昭和12年のモダン都市』『大大阪イメージ―増殖するマンモス/モダン都 市の幻像』
『モダン道頓堀探検−大正、昭和初期の大大阪を歩く』等。企画に関与した展覧会に『なにわ知の巨人 木村蒹葭堂』
『浪花画壇の悪魔派 北野恒富展』『没後80年記念 佐伯祐三展』等。


主催:Scienthrough
協力:大阪大学附属図書館 理工学図書館
   大阪大学コミュニケーション・デザインセンター

お問い合わせ先:
メール:info@scienthrough.qee.jp
HP:http://scienthrough.qee.jp/
**************************************

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年10月28日 (水) 18:00-20:00
  • 大阪府 大阪大学吹田キャンパス 理工学図書館
  • 2009年10月28日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人