mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了東大五月祭での院生による環境イベント

詳細

2006年05月26日 16:30 更新

今週末は、東大五月祭です。
大学院生が中心となり、環境に関する企画を展開します。
模擬店などを楽しむと共に、展示や講演会を
見に来ていただけると嬉しいです。

最先端の研究をわかりやすく紹介する企画に加え、
安井至氏や枝廣淳子氏を交えた講演会も行います。
愛知万博で好評を博した「触れる地球」もやってきます。

以下、広報文です。(転送歓迎)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
東京大学AGS UT SC 五月祭企画
 Sustainability Trilogy 〜未来を斬る3つの視点〜        
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

気候変動(温暖化)、水環境、教育の3つの視点から、
Global Sustainabilityに斬り込みます。

両日共、常設展示に加えて、ワークショップや講演会など
様々な企画を催しますので、ぜひ2日間ともご参加ください。
もちろん、興味のある企画や展示のみ、見に来ていただいても
うれしいです。

最先端の環境研究に触れる機会です!
学部生も、院生も、社会人も、奮ってご参加下さい。

日時:5月27日・28日10:00-18:00
場所: 東京大学本郷キャンパス 工学部1号館14、15番教室
    http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_02_j.html
アクセス:南北線東大前駅、千代田線根津駅、大江戸線・丸の内線本郷三丁目駅
企画詳細HP:http://ags-utsc.org/may2006.html

タイムスケジュール

27日(10:00-18:00)
14番教室
 10:00 DX交渉ゲーム〜Another COP in 五月祭〜【気候変動】
 13:00 共育の場としてのワークショップ【教育】
 16:00 地球会議「“Sustainability”って何だろう?」【教育】

15番教室
 13:00 第4回世界水フォーラム参加報告会【水環境】
 14:30 「東大 気候変動学会」〜学生の描く鳥瞰図〜【気候変動】

28日(10:00-18:00)
14番教室
 13:00 「触れる地球」×you(仮)【教育】
 15:00 DX交渉ゲーム〜Another COP in 五月祭〜【気候変動】

15番教室
 13:00 シンポジウム「東大水フォーラム」【水環境】
 15:00 パネルディスカッション「持続可能な社会の構築に向けて」【教育】


27, 28日10:00-18:00:「触れる地球」、ポスター展示
 愛知万博でも好評を博した世界初マルティメディア地球儀
 「触れる地球」を展示します!
 COP11(第11回気候変動枠組み条約締約国会議)報告、
 スウェーデンと日本の環境政策 他、ポスター等も多数展示しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
企画詳細(気候変動、水、教育、特別企画の順)

【気候変動から斬る】
普段、難しいと感じる温暖化に関わる国際的な合意形成や、
最先端の研究を、わかりやすく紹介、体験していただきます。

●「DX交渉ゲーム 〜Another COP in 五月祭〜」
気候変動の国際交渉を模擬した交渉ゲーム「Another COP」を体験しよう。
ボードとコマとカードを用いて、分かりやすく、そしていつの間にか
深い内容の議論ができます。

工学部1号館14号講義室
5/27(土) 10:00-13:00
5/28(日) 15:00-18:00

●「東大・気候変動学会 〜学生の描く鳥瞰図〜」
気候変動を扱う学生達が、自分たちの研究をわかりやすく紹介します。

一口に「気候変動の研究」と言っても様々な切り口があり、
研究を行う学生は多くの分野にまたがっています
(気象、エネルギー、植物生理etc.)。
他分野の研究について知る機会は少なく、自分の研究の位置づけを
実感しにくいのが現状です。まして、気候変動に馴染みの薄い方に
とっては捉えどころの難しいものに映っていることでしょう。
そこで、幅広く気候変動に関する研究を集め、一般的に話す機会の
少ないと思われる研究の動機の部分などを含めて発表していただきます。

キーワードマッピングなど、互いの研究の繋がりがわかるような工夫を
凝らし、分かりやすい内容を目指します。

工学部1号館15号講義室
5/27(土) 14:30-18:00
入退出自由        

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【水環境から斬る】
世界の動き、東大の動き。「水」に関わる動向を紹介していきます。

●活動報告「第4回世界水フォーラム参加報告会」
3月16日から23日にかけてメキシコで行われた第4回世界水フォーラム。
21世紀に大きな問題となる水を世界規模で話し合ったこの会議。
水勉強会から派遣された3名はいったい何を見て、何を考えたのか。
これからの世界を考える新しい視点が見えてきます。

工学部1号館15号講義室
5/27(土) 13:00-14:30

●シンポジウム「東大水フォーラム」
『東大水研究の最前線』:
 東大が誇る最前線の研究者が語る『水』のさまざまな姿。
 水はこんなに多様で面白い!

『駒場で一番受けたい水の授業を考える』パネルディスカッション:
 東大で水の研究をもっと活発にするにはどうすればよいのか、
 先生方と参加者とで議論します。

この機会で、あなたはもっと水と近くなる!

工学部1号館15号講義室
  5/28(日) -15:00

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【教育から斬る】
「Sustainability」というのは非常に難しい概念です。私達も
完全な定義を持っているわけではりません。しかし、皆何らかの
イメージを持っていると思います。そのイメージを具現化し、
皆で「Sustainability」を考え、実践していく。
その第一歩になる場にしてみせます!

●「共育の場としてのワークショップ」
「教育から共育へ」というテーマの元、「共に育む」場を提供します。
参加者自身が環境について興味を持つきっかけとなった経験や
自然との体験などを話してもらいます。それを元に、Sustainability
を考えるきっかけを提供していけるような創造的学びの空間創りを
皆さんと共に行いたいと思います。

 工学部1号館14番教室
 5/27(土) 13:00〜14:30 / 14:30〜16:00

●地球会議「“Sustainability”って何だろう?」
愛知万博で好評を博した「地球の窓」を使った企画です。
マサチューセッツ工科大学・スイス連邦大学・チャルマーズ大学などの
学生とのグローバル・ネットワークを可視化します。
“サステナビリティ”を議論する上で重要となる各国の文化・思想の
相違といった人間の多様性を浮き彫りにし、それを超越した
world wideかつダイナミックなディスカッションを行います。

 工学部1号館14番教室
 5/27(土) 16:00〜18:00

●「触れる地球」×you(仮)
愛知万博で好評を博した「触れる地球」を使ったワークショップです。
最先端の科学技術がとらえた生きた地球の姿を
リアルタイムで可視化する、その表現力を体感してもらいます。
その後、「どんなコンテンツを追加したいか?」、
「何を表せるか?」を共に考えていきます。

  工学部1号館14番教室
  5/28(日) 12:00〜15:00

●「持続可能な社会の構築に向けて」
〜Sustainabilityの第一人者達によるパネルディスカッション〜

日本を代表する「Sustainability」の第一人者の先生方が集まり、
学生達とともに日本の取り組みに新しい一石を投じます!
この日が、日本の「Sustainability」の一つのターニングポイントになります!

<パネリストのご紹介>
・安井至氏   国際連合大学・副学長、東京大学生産技術研究所・客員教授
・竹村真一氏  京都造形芸術大学・教授 / Earth Literacy Program代表
    ←「地球の窓」「触れる地球」の生みの親です!
・枝廣淳子氏  NPO法人・Japan For Sustainability共同代表
・住明正氏 東京大学気候システム研究センター・教授

  工学部1号館15番教室
  5/28(日) 15:00〜18:00

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[特別企画]
   ●「地球回廊」×「東大UTSC」プロジェクト
直径約1mの世界初マルティメディア地球儀「触れる地球」、
世界中の日常と繋がる「地球の窓」という二つのメディアアートを
用いた「地球回廊プロジェクト」は愛・地球博でも好評を博しました。
今回の五月祭では、この企画団体ELPの全面協力を得て、
「触れる地球」によって、世界の日常をすぐそこに感じられる
「地球空間」を演出し、「地球の窓」を通して、UTSCが持つ、
マサチューセッツ工科大学・スイス連邦大学・チャルマーズ大学などの
学生とのグローバル・ネットワークを可視化します。
“サステナビリティ”を議論する上で重要となる各国の文化・思想の
相違といった人間の多様性を浮き彫りにし、それを超越した
world wideかつダイナミックなディスカッションを行います。

*ELP(Earth Literacy Program)    http://www.elp.or.jp


---------------主催団体紹介---------------------------
AGS UTSC(The University of Tokyo Student Community)は
東京大学の学生を中心とした研究交流機関であり、
文理の枠を超えた学生で構成されています。
気候変動,水環境、教育の各グループでの活動に加え、
海外の大学との協力など幅広い活動を展開しています。
 HP:http://www.ags-utsc.org/
 企画詳細HP: http://ags-utsc.org/may2006.html
-------------------------------------------------------

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2006年05月26日 16:32

    なお、隣室では、東大のサークル環境三四郎の企画も
    行われています。そちらも、是非ご覧ください。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年05月27日 (土) 28日も
  • 東京都 東京大学
  • 2006年05月27日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人