mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了アースデイ 出演者がすごいんです

詳細

2005年04月09日 12:57 更新

アースデイ関連企画
「アースデイ in 学芸大学」@CHAOS
4月23,24日 (Day)Charge 500円!!!(1drink)
コンセプト、出演者詳細、map↓
http://ooops-jama.oops.jp/05action/index.html

タイムテーブル
23日

10:00 DOCTOR          クラシック(バッハなど)
11:00 hana           ラウンジミュージック
12:30 sinX           アンビエント
14:00 U-N         LIVE モンゴル民謡やロシアの歌
14:20 大浦典子      LIVE 日本の伝統横笛
15:00 akko           ラウンジ系ハウス
16:20 はち&       LIVE ジャンベ、
 マノーミン・シンガーズ    ネイティブアメリカンソング
17:00 小滝満          ラウンジミュージック
19:00より(night)イベント Charge 500円!!!

24日

10:00 DOCTOR          世界の民族音楽
12:00 ayako saegusa    LIVE モンゴル民謡
12:30 hana           ラウンジミュージック
13:30 平魚 泳      LIVE ウクレレ弾き語り等
14:10 kentarou masaki      民族系エレクトロニカ
15:20 omit         LIVE traibal minimal techno
16:00 hempchild      アンビエント

23日出演者

大浦典子(おおうらのりこ)

伝統楽器の各種横笛(篠笛、能管、龍笛など)の奏者。
現代邦楽の合奏や、箏、琵琶、三味線、和太鼓などの和楽器とのアンサンブルの
ほか、
ピアノ、11絃ギターなどとのアンサンブルでも活動している。
能管を、能楽森田流笛方松田弘之師に師事。
龍笛神楽笛などを、伶楽舎宮丸直子氏に師事。
岡山市出身。

2001年 湯島聖堂で西崎緑舞踊団野外公演「清盛と建礼門院」の音楽に参加。
同年 日本音楽集団、韓国国楽管弦楽団とともにソウルで「韓・日記念民族楽団
演奏
会」に参加。
2003年 西崎緑舞踊団とともに、文化庁助成による中国公演に参加
同年 京都仁和寺観月会で演奏



「はち」(今回は8人のうち4人の出演となります)

東京・横浜近郊のCLUB・BAR・LIVE HOUSE・から、野外パーティー・ストリート・FASHION SHOWなど、
幅広くライブ活動をしている、ジャムパーカッショングループ。
世界各国の様々な打楽器や民族楽器を演奏し、総勢9人が叩き出し絡み合う生のグルーヴは、
時にナチュラルに…時にトランシーに…
聴いている人々のエネルギーとなり暖かい空気を創り出す。
気持ち良いリズムの波に身をゆだねよう。
現在1st Album 検討中…♪



★マノーミン・シンガーズ★(インディアンソング) (今回は「はち」との友情出演!!)

アメリカンインディアンムーブメント(AIM)の創設者でありリーダーの
「デニス・バンクス」師に教えを受けた、
日本人によるネイティブアメリカンソングシンガーズ。
5月13日には「サンダンス」を日本に紹介するイベントを、
アメリカから「デニス・バンクス」師、「クライド・ベルコート」師
というアメリカのインディアンカルチャーの2大リーダーを迎え開催する。


U-N

モンゴル民謡の一分野であるオルティンドー(長い歌の意)のシンガー
とロシア連邦の歌唱法であるホーメーの使い手
とギターの伴奏ユニット


24日出演者

平魚泳(魚バンド)

魚バンドのリーダーであり、
サックスやパーカッションで色々なバンドにも参加。
また、一人でタイコとウクレレで歌う、という身軽なスタイルでも活動中。
昨年、全部屋外で、深夜の田んぼでカエルと一緒に録音するなどの、一年の四季の
空間を収めたライブアルバム「一人じゃない」を一人で完成させる。
オムニバス「独唱パンクVOL1」に参加。
「真黒毛ぼっくす」というバンドでニューイヤーロックフェスに2回出場など。
(DOCTOR注※今回はウクレレ弾き語りやタイコ叩き語りなど)


omit

osamu maedaによるライブユニット。
ミニマルテクノの流れを汲む音作りでトライバルミュージックを展開。
北インド古典音楽のリズムサイクル「ターラ」を取り入れたその複雑なビートは

数学的に構築されている。蟲の響、渚、等に出演。


ayako saegusa

東京外国語大学モンゴル語学科卒業後、モンゴル国立芸術大学オルティンドー学科へ留学。
オルティンドーの第一人者故ノロヴバンザド女史の弟子デルゲル教授に師事。

各地でライブ活動を展開、日本ではほとんど知られていないオルティンドーを広めるべく
活動を続けている。伝統を尊重しつつも、モンゴル伝統音楽以外の場でも生かしたいと、
オルティンドーの限りない可能性を信じて試行錯誤中。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2005年04月23日 (土) 23,24昼
  • 東京都 学芸大学駅近く
  • 2005年04月23日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人