mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了夏休み特別企画、テーマは「インド」!

詳細

2009年07月11日 22:13 更新

サイエンスナビゲーターの桜井進です。
sakurAi Science Factoryこの夏の特別企画が決定しました。
ご案内させていただきます。

テーマは「インド」!
「インド式計算教室」&「ラマヌジャン」

【午前の部 11:00〜12:00】
夏休み親子で算数に強くなろう!
インド式計算教室

98×97をパッと答えられますか?
インド式計算なら答えは数秒ででます。
そろばんも電卓もいらない素早く計算する計算術。
計算の仕方をちょっと工夫するだけだからだれでも身につけることができます。
筆算でないとできないと面倒な計算が暗算できるようになります。
計算なんて嫌いと言っていた人が計算が好きになるからあら不思議。
計算の好きな人もそうでない人も、早い人もそうでない人も、学校で習わない驚きの計算方法を身につけてみませんか。
みんなの知らないエキサイティングな数の世界が君を待っています!

一人でも、お友達と一緒でも、小さいお子さんはお父さん、お母さんと一緒にご参加ください。


桜井進 インド式計算の関連著作
「超インド式桜井計算ドリル」(アスコム)
「インド式計算暗算ドリル」監修(宝島社)
「実況解説!インド式算術」(PHP研究所)
「インド式計算暗算ドリル」監修(宝島社文庫)
「 任天堂DS 全脳シリーズvol.02 桜井進先生監修インド式計算全脳ドリル」(アスク)



【午後の部 13:30〜16:00】
インドが生んだ天才数学者ラマヌジャン

昨年8月、南インドにラマヌジャンの取材に行ってきました。
マドラスにあるラマヌジャン・ミュージアムのサポートを受け、
10日間に及ぶ現地調査・関係者の訪問は過酷を究めるスケジュールでした。
ラマヌジャンゆかりの場所と現存するほとんどの関係者への訪問を行うことができました。
現地の人たちの熱烈な協力のおかげで大きな成果を得ることができました。
同行したカメラマン沼崎氏が撮影した写真は1300枚に及びました。
彼の撮影した鮮明なカラー写真は見る者にラマヌジャンのインドでの生きた証を鮮烈に伝えてくれます。
沼崎氏のブログにその写真の一部が載っています。http://pub.ne.jp/BOARDandTREKKING/
マドラス大学の全面協力のもと、南インドで青年ラマヌジャンが書き残した3冊のラマヌジャンノートの撮影にも成功。

インドではラマヌジャンはガンディーと並ぶ英雄です。
ラマヌジャンは今なおインド人に尊敬されています。
そのラマヌジャンの努力を日本のこどもたちにも伝えたいという私の願いは、取材先すべてのインド人の心を動かしました。

奇跡の10日間を写真とともにふりかえります。
彼の数学は20世紀の数学に大きな影響を与え続けています。
ラマヌジャンの書き残した文字を眺めながらラマヌジャンと彼の数学に迫っていきます。



日時
2009年8月22日(土)

☆11:00〜12:00(開場10:30)
 夏休み親子で算数に強くなろう!
 インド式計算教室



☆13:30〜16:00(開場13:00)
 sakurAi Science Factory PRESENTS
 Sound of Science Vol.3
 「ラマヌジャン」
  ーナマギーリの女神に導かれてー

連続の講演では別立てのものとなります。
二つともご参加される際には両チケットの予約または購入をお願いいたします。

会場
多摩永山情報教育センター
http://www.tnjs.jp/access.html

住所
〒206-0024 東京都多摩市諏訪2-5-1
TEL:0120-114-913(平日/9:00〜18:00)

交通
京王線永山駅または小田急線永山駅(徒歩5分)
アクセスマップ http://www.tnjs.jp/access.html

「新宿駅」より
・京王線直通(急行)にて橋本行約26分
・京王線(特急)調布駅にて橋本行に乗り換えて約35分
・京王新線(快速)橋本行にて約45分
・小田急線(急行)新百合ヶ丘にて唐木田行に乗り換えて約40分

参加費

夏休み親子で算数に強くなろう!
インド式計算教室
 一般 1,500円(事前申し込み 1,000円)
 高校生以下 1,000円(事前申し込み 500円)


「ラマヌジャン」
 ーナマギーリの女神に導かれてー
 一般 3,500円(事前申し込み 3,000円)
 大学生以下 1,500円(事前申し込み 1,000円)


定員
600名

主催
sakurAi Science Factory

協力
多摩永山情報教育センター

後援
財団法人 中央教育研究所

【参加申し込み】
 sakurAi Science Factoryのホームページより行えます。
 http://www.ssfactory.net

「インド式計算教室」の申し込み
http://www.ssfactory.net/shousai19.html

「ラマヌジャン」の申し込み
http://www.ssfactory.net/shousai20.html


皆様のご参加を心よりお待ちしております。

コメント(8)

  • [3] mixiユーザー

    2009年07月11日 22:12

    リエポンさん、ありがとうございます。

    申し込みはこちらからになります。

    「インド式計算教室」の申し込み
    http://www.ssfactory.net/shousai19.html

    「ラマヌジャン」の申し込み
    http://www.ssfactory.net/shousai20.html

    どうぞよろしくお願い申し上げます。
  • [4] mixiユーザー

    2009年07月11日 23:07

    お久しぶりです。お元気ですか? マドラスへ取材へ行ったのですね。それはすごいなあ。一次資料ですもの。
    残念ながら仕事で伺えませんけれど・・・
  • [5] mixiユーザー

    2009年07月11日 23:59

    Crowさま、コメントありがとうございます。

    昔マドラス、今チェンナイです。

    その通りです。オリジナルソースを手に入れるべく旅立ちました。

    Crowさまにもぜひお見せしたい資料です。
  • [8] mixiユーザー

    2009年07月12日 15:45

    リエポンさん
    ありがとうございます。

    わたしもお目にかかれるのを楽しみにしています!
    どうぞよろしくお願い申し上げます。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年08月22日 (土)
  • 東京都 多摩永山情報教育センター
  • 2009年08月21日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人