mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了宮嶋望さんが語る、中学理科でココまで納得、バイオダイナミック農法

詳細

2013年03月05日 12:46 更新

【「イラクサをつかめ」出版感謝セミナーシリーズ第1回(全3回)】

ちょっと不思議なバイオダイナミック農法という「山」に
中学理科という「斜面」からアプローチしようという試みです。
我らが「シェルパ」はあの共働学舎新得農場代表の宮嶋望さん。
... 目からウロコの明快説明と情熱トークが大人気。

思考実験・ブレストなどなど、
質問・ディスカッションでどんどんご参加を。

*P.プロクターさん著「イラクサをつかめ」会場販売します
*プロクターさん主演、映画One Cow, One Man, One Planet上映

中学時代の理科の成績は問いません。
チーズをご用意してお待ちしています。

★日時:3月17日 日曜日 13:00−18:00
★場所:JR恵比寿西口 徒歩5分 みくに出版7F
   セミナールーム
★参加費:8000円
★申し込み方法:Yukiko KabukiまでFBメッセージもしくはメールで
以下、お知らせください。いただいた情報は外には洩らしません。
?お名前?ご住所?電話番号(当日連絡がつくもの)
?メールアドレス?お申込み人数をお知らせください。

※追って振込先をご連絡さしあげます。

【宮嶋望さん】
「共働学舎」副理事長。東京に生まれ、自由学園を卒業、
アメリカ、ウイスコンシン州立大学で酪農学などを学ぶ。
1978年より共働学舎新得農場を設立、バイオダイナミック農法を実践。
チーズが数々の世界的賞に輝く。
「イラクサをつかめ」監訳

【冠木友紀子】
「イラクサをつかめ」翻訳。
望さんの原稿チェックタイムは中学理科の楽しい大復習。
この面白さをみなさんもご一緒に!!

【バイオダイナミック農法】
20世紀はじめ、農業は工業化し、農薬・化成肥料も普及。
このとき「野菜の味がへんだ」「土がくたびれている」
と気付いたひとびとがシュタイナー博士に相談しました。
そして創りだされたバイオダイナミック農法。
太古の知恵、天地のリズムを活かした方法です。

一見不思議に見えるバイオダイナミック農法の畑仕事。
牛角に牛糞をつめて土に埋めたり…?
イラクサやカモミールで土壌調整したり…?
カレンダーに根、葉、花、実の日ってあるけど…?
じ・つ・は
中学理科でナットクできることが沢山あります。





コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年03月17日 (日) 13時〜18時
  • 東京都 渋谷区恵比寿
  • 2013年03月17日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人