mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第5回 「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会

詳細

2010年10月23日 00:11 更新

第5回 「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会
「みんなといっしょに高校へ行きたい!」

本当に点が取れなくても公立の高校にいけるの?
「知的障がい生徒自立支援コース」ってなに?
「共生推進教室」って、どんなところ?
倍率は? 選考基準は? 筆記テストもあるの? ウチの子はどうかな?
受験時の配慮って、どんな配慮がしてもらえるの?
「いまさら聞けない疑問」にもていねいにお答えします。

7月の第4回学習会好評につき、もっと知りたいの声に応えて
今回、大阪府教育委員会を招いて、入試の説明と進路相談も

と き:2010年11月6日(土)午後1時30分〜5時

ところ:寝屋川市民会館会議室(?072−823-1221 駐車場有)
     京阪寝屋川市駅下車 東へ(京都に向って右側)徒歩10分

内 容:自立支援コース、共生推進教室の制度はどうか、情報を知って進路を決めよう!
?大阪府教育委員会支援教育課から、障害者の高校受験について
・「自立支援コース」「共生推進校」の説明
・質疑応答
?障害のある生徒を高校に迎えて(高校側からの授業や生活の様子を報告)
?高校受験をめざす障害生徒や保護者から
?フリートーク、質問
 障害生徒・友人・保護者・教職員・支援者・等々、会場から
?どんな小さな疑問にも答える進路相談会を開きます。

参加費:無料   

※問い合わせ 松森090-1960-3469、松下090-2110-6547

大阪府教育委員会は、2006年度より知的障害のある生徒が府立高校で“共に学ぶ”制度(知的障がい生徒自立支援コース)をスタートさせました。府立高校入学をめざし、「みんなといっしょに高校へ行きたい」というあたりまえの願いはますます広がっています。府教委も交えて、ひとつひとつの疑問に答えられる学習会にできればと思います。お誘いあわせて参加してください。

主 催 知的障害者を普通高校へ北河内連絡会 
後 援(申請中) 大阪府教育委員会、交野市教育委員会、門真市教育委員会、四條畷市教育委員会、大東市教育委員会、寝屋川市教育委員会、枚方市教育委員会、守口市教育委員会

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年11月06日 (日) 土
  • 大阪府 寝屋川市民会館
  • 2011年11月06日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人