mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了自然農 石井実践の場 7月例会

詳細

2006年06月29日 08:20 更新

自然農での畑作の学びの案内です。

今月は
畑の実習として

1)ゴボウ・落花生・稲などの草管理
2)大豆・にんじんの種まき
を行います。

また、輪読を通しての学びは川口由一さん著「魂から立つ」の
「いのちの本体を観ること いのちの始まり」の章の最終「いのちの始まり」の後半部分の男女の和合のところを読み進めたいと思います。

充実したよき時間が過ごせますように共に準備をいたしましょう!!

コメント(5)

  • [1] mixiユーザー

    2006年07月01日 22:38

    今日は雨の中での例会となりました。
    最近毎日のように田植えをしているので、農作業にはカッパ!というすり込み?が出来上がり、今日の畑での農作業もカッパを着てテキパキと草刈りに励みました。

    マイミクさんのお父さんが、福岡正信さんのテレビ番組を見て、自然農に興味を持ったということで、雨の中にもかかわらず参加してくれました。

    このマイミクさんは8年前に自然農の学びの場を立ち上げたときに、一緒に畑を開墾した懐かしいメンバーで、今は1児の母として幸せに暮らしています。

    お父さん曰く
    「耕さなくても大丈夫なのか?」
    「この草の中にどのように作付けるのか?」
    「農薬はやらないのか?」
    などなど、畑を実際に見て感じた疑問点などを質問されました。

    自然農の歴史や自然農と他の農法との違いなどひとしきり説明した後、畑を見学してもらい、更にインゲン豆の種下ろしの実習を見学してもらいました。

    家庭菜園をご自分でもされているようで、作業のポイントなど的確に見ておられるようでした。

    少しはお役に立てたかな?
    まあ楽しい出逢いとなりました。
  • [2] mixiユーザー

    2006年07月01日 23:07

    昼からは座学で川口由一さんの講義録「魂から立つ」の最終章「いのちの本体を観ること いのちの始まり」のところを輪読し意見交換しました。
    今日読んだところは、人として育った男女が出会って、喜びのうちに相和し、次のいのちを宿すのが本来のあり方であり、人として育っていないときに、迷いに落ちているときに、次のいのちが宿ったならば、次のいのちは肉体も魂も欠損した状態から始まってしまう。そうならないようにあるところまで人間的に育ってからの結婚が大切だ。といった内容でした。

    話は「不完全な状態」で生まれてきた子どもはどうすればいいのか?というところに集中しました。生まれてきた子には罪はないのにどう考えたらいいのか?
  • [3] mixiユーザー

    2006年07月02日 01:22

    うーん、今日も深いですね。

  • [4] mixiユーザー

    2006年07月02日 07:19

    こどもは 完全だと

    ただ まわり とくに 親が 不完全?だと

    だけど 完全な親なんているんだろうか?

    だからこそ 育ちあい 育ち愛 が あるのだと

    謙虚に まなぶ 素直に 観てゆく 観れることが

    とても たいせつなのでは・・

    こどもから 気づかされることが 多い

    こどもは天然 天然からはまなばされることばかりだ
  • [5] mixiユーザー

    2006年07月03日 12:12

    >いくえさん
    次回は「いのちの始まり」の最終まとめと「縄文と弥生」の違いについてのところを学ぶ予定です。時間が合えばお越しくださいね。

    >風 凛さん
    「謙虚に まなぶ 素直に 観てゆく 観れること」
    まさにその通りですね。そういう心の姿勢が出来ていないから問題なんでしょうね。親側に!

     男女の出会いがお互いの分かち合い、与え合いを基本として成り立っていたら、なんの問題もないんでしょうが、お互いの不足を奪い合う関係で成り立っている場合は問題を招くでしょうね。満たされていないから。
     満たされない状況で次のいのちが宿った場合、お母さんのおなかの中で、また、幼子のうちに肉体的にも精神的にも親から何らかの悪影響を受けることは充分考えられます。この点では親側の問題ですよね。

     次に自立する段階では子どもが如何に親からの悪影響を断ち切っていくか。風凛さんのおっしゃる「謙虚に まなぶ 素直に 観てゆく 観れること」のような姿勢を身につけていくかは、子ども側の問題でしょうね。

     親である私は、子どもが自立しやすいように、子どもに悪影響ではなく、いい影響を与えられるように、日々生きていかなければならないなぁと考えさせられます。

     いい連鎖が広がっていくといいですね。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年07月01日 (土) (土)10:00−15:00
  • 徳島県 名西郡石井町(coop石井裏)
  • 2006年07月01日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人