mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了市民サミット in 札幌:ワークショップ開催

詳細

2008年06月30日 13:26 更新

世界の医療団の第一の目的は治療することです。医師・看護師を中心としたボランティアたちが、自然災害や紛争により、疾病、外傷などに苦しみながらも治療を受けられない環境にいる人々の医療支援にあたります。

世界の医療団のもう一つの使命は証言することです。より効果的医療支援を実施するために、医療を超えた「証言」という手段で世論に訴えます。現場でしか知りえない事実を広く日本の皆さまに知っていただくための啓発活動から、最も弱い立場にある人々に医療支援を実施する上で障害となるもの、人権や人間の尊厳を侵害するものを告発することをいいます。また支援国の一般市民のおかれた医療環境を改善するべく、政策決定に携わる人々へ訴えかけることも私たちの活動の一部なのです。

証言活動の一環として北海道洞爺湖サミットの事前会議や交渉に積極的に関わり、洞爺湖に集う世界で最も豊かな国々の首脳や関係者に、普段は決して届けることのできない最貧国の人々の声を伝えるべく努力を重ねてきました。洞爺湖でのG8サミットと時を同じくして、世界の市民が集結する「市民サミット2008(オルタナティブ・サミット)」が札幌で行われます。

その一環として7月7日、下記の通りワークショップ「洞爺湖サミットへの提言:基礎的な医療の無料診療を!」を開催します。この期間中札幌を訪れる予定のある方は、ぜひご参加ください!


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        市民サミット2008
洞爺湖サミットへの提言:基礎的な医療の無料診療を!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

■テーマ

医療へのアクセスを妨げる様々な障害の中で最大の障害は患者の医療費負担です。毎年、1億人以上の人々が重過ぎる医療費負担に耐え切れず貧困生活を余儀なくされています。今日では、低収入の貧困国で全ての人々に基礎医療へのアクセスを可能にするには、患者の経済的負担を取り除くことが第一のステップであると考える国際機関も増えてきました。

しかしこれは、政策決定者側の強い意志と、安定した持続可能な財源がなければ実現は困難です。低所得国の場合、国の財政は国民全てに医療サービスを無償で提供できる程豊かではありません。従って医療の国家予算を捻出する努力のほかに、国際社会による財政支援とその将来にわたる約束が欠かせない条件となります。この観点から、多くの国々(ザンビア、ウガンダ、スーダン、ニジェール等)が医療費の無料化政策への道を歩み始めた現状を踏まえ、G8サミット参加国はより効果的に、また長期にわたってこの新しい政策の実現を支援する責任があると考えます。

洞爺湖サミットにおいて、G8サミット参加国は、基礎医療の無料アクセスを(制度化を目指す全ての国において)推進させるという2005年グレンイーグルス首脳会議での公約を改めて確認し、医療費の患者負担(ユーザーフィー)廃止に対して明確な支持を表明すべきであると考えます。

■発表
カトリーヌ ジボアン、世界の医療団、フランス本部理事
プリュン エフテル、世界の医療団、日本支部事務局長

■日時 
2008年7月7日(月)16時〜18時

■会場
北海道大学大学学術交流会館(セミナールーム No.3)

■入場
無料

■申込
お名前と連絡先を7月5日までE−メールでお送り下さい:info@mdm.or.jp

■定員
50人

■言語
英語と日本語

■アクセスマップ
http://www.hokudai.ac.jp/veteri/coe/event/map_gakujyutu.html 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年07月07日 (月) 16時〜18時
  • 北海道 札幌市
  • 2008年07月05日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人