mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了10/6第2回AACサウンドパフォーマンス道場公演

詳細

2007年10月03日 14:34 更新

イベント告知させてください。

◆◆◆第2回AACサウンドパフォーマンス道場公演◆◆◆

若いアーティストたちの「音を使ったパフォーマンス」なら何でもOKの、
企画公募の入選作品の公演。
パルルで「第1回プレゼンテーション」を行うなど、
ブラッシュアップしてきた4アーティストによる公演を行います。

「現代音楽」「映像とのコラボ」「観客参加型」「ラップトップ破壊!?」など、音楽?イベント?美術?映像?の作品が上演されます。

観客投票による「オーディエンス賞」の決定もあり、入場料\1000のうち、一部が受賞者に渡されます。
ぜひ見に来て、あなたの1票を投じてください!!


◆上演作品
○[b] Laptop orchestra(ベンティング・ラップトップ・オーケストラ) 「Laptop Material」
コンピュータの「間違った使用」によって新たな可能性を探るパフォーマンス。サーキットベンディング、システムベンディング、フィジカルベンディングなどの手法により、音と映像で表現する。

○シャア・R・スティーヴン  「でんでん太鼓囲碁協奏曲」
囲碁盤上の石の座標により、でんでん太鼓の音のオン・オフを決め、熱力学の第2法則をヒントに2進法システムで音を創り出す、観客参加型のパフォーマンス。

○田島悠史+牟田高太郎+深澤瑠衣子 「成長する音の断片」
遺伝的アルゴリズムという数理的な手法を利用して作られた音楽パフォーマンス。生演奏の音の断片が「交差」「淘汰」「突然変異」などを繰り返しながらゆっくりと成長する様子が、音とともに視覚的映像として投影される。

○安野太郎  「音楽映画・名古屋 MUSICINEMA/NAGOYA」
映像を譜面にみたて、パフォーマーが映像に映った内容をテキスト化して声に出していくことで音楽を成立させる、映像、音響、言葉のためのパフォーマンス。

上演作品・出演者の詳細はこちら
http://www.aac.pref.aichi.jp//bunjyo/jishyu/2007/dojo/index.html

◆入場料:1000円(前売り、当日とも)全自由席
チケットぴあ0570-02-9999 Pコード265-324
愛知技術文化センタープレイガイド 052-972-0430
にて好評発売中!

◆選考委員:三輪眞弘、佐近田展康、水野みか子、藤井明子

◆問い合わせ 愛知芸術文化センター愛知県文化情報センター052-971-5511(内線724)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年10月06日 (土) 土、15:30−
  • 愛知県 愛知県芸術劇場小ホール
  • 2007年10月06日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人