mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了8/4(火) 他者と出会う歴史教育はいかにして可能か? 〜歴史教育をめぐる困難・課題と<学び舎>の歴史教科書〜

詳細

2015年07月29日 17:49 更新

 「安保関連法案」を強行採決し戦争への道を突き進む安倍政権のもと、中学校の歴史教科書も非常におかしなことになっています。東京都や東大阪市の教育委員会が採択した「育鵬社」の教科書は、「新しい歴史教科書をつくる会」の流れを汲み、侵略戦争や植民地支配を美化し正当化するなど、都合の悪い歴史を修正した内容が堂々と記述されています。

 このような教科書で学んだ子どもたちが安倍晋三やネトウヨのような好戦的で危険な考え方をもつようになったとしたら、、、 いま教育現場でも未来の平和が脅かされようとしています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  他者と出会う歴史教育はいかにして可能か?
〜歴史教育をめぐる困難・課題と<学び舎>の歴史教科書〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 重要な語句を太文字にして暗記させる「教えやすい教科書」ではなく、「ページをめくってみたくなる、続きを読みたくなる教科書」をつくりたい。そんな思いを共有する現役教員やOB・OGが集まって結成された「子どもと学ぶ歴史教科書の会(学ぶ会)」によってつくられた中学の歴史教科書が『ともに学ぶ人間の歴史』(学び舎)だ。
「政府の統一的な見解」に基づいた記述や「通説がない」と書くことを強制させられた今回の教科書検定。歴史教科書は政府の立場が色濃く反映されているものになった。そうしたなか「慰安婦」の記述について修正を余儀なくされつつも唯一記載して検定をクリアし、来年度から中学社会の教科書として採用されることなった。
 今回の教科書づくりの経緯や現在の歴史教育における困難や課題を含め、歴史を学ぶ意味や意義を執筆者の菅間さんからお話をお聞きします。

【日 時】 2015年 8月4日(火)19時〜21時/18時30分〜開場
【会 場】 大竹財団会議室(東京都中央区京橋1-1-5セントラルビル11階)
【講 師】 菅間正道さん(子どもと学ぶ歴史教科書の会、自由の森学園中学・高等学校教諭)
【参加費】 一般=500円/学生、大竹財団会員=無料
【主 催】 一般財団法人大竹財団

<お問い合わせ>
一般財団法人大竹財団 03-3272-3900
http://ohdake-foundation.org

<予約フォーム>
http://goo.gl/forms/G61jjjVtU3

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2015年08月04日 (火) 19:00〜21:00/18:30開場
  • 東京都 中央区京橋1-1-5セントラルビル11階 大竹財団会議室
  • 2015年08月04日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人