mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ローマを夢みた美少年

詳細

2006年10月21日 16:15 更新

企画展  ローマを夢みた美少年
    ―天正遣欧使節と天草四郎―
平成18年10月21日 〜 12月13日まで

長崎歴史文化博物館では、開館1周年記念展として、日本史を揺るがせたキリスト教の受容と禁令に関わった少年たちの実像を追い求める展示を行います。
ひとつは、キリシタン大名の代理として長崎からヨーロッパへ旅立った4人の少年たちです。伊東マンショ、千々石ミゲルら「天正遣欧使節」は、かの地でキリスト教について見聞を深め、ローマ法王に謁見し、さらにはヨーロッパ全域に文明国「日本」の存在を知らしめました。
しかし、その後、日本ではキリスト教を禁止する嵐が吹きすさびます。キリシタンたちが蜂起した島原・天草の乱が発生し、江戸幕府を鎖国体制へ突き進むきっかけをつくりました。この乱を指揮したのが、もうひとりの少年、若干16歳のカリスマとして誉れ高い天草四郎です。
この展示会では、重要文化財を含む貴重な資料約200点を展示し、わが国におけるキリスト教の歴史に迫ります。また、異国情緒溢れる「南蛮文化」の屏風や漆器類など輝かしい美術工芸品の数々をご紹介いたします。

・・・とのこと。

コメント(8)

  • [1] mixiユーザー

    2006年10月21日 16:31

    寛永14年(1637)10月、島原の乱おこる。

    1638年10月20日、2隻の船が日本を出帆して、11月4日マカオに到着した。彼らが島原の乱の消息を持ち帰り、マノエル・ディーアス神父がそれを写し、ローマへ報告した。
    「有馬のキリシタンは、キリシタンであるがために殿から受ける暴虐に絶え切れず、18歳の青年を長に選んで領主に反乱を起こしました。その青年は昔ローマに行った4人の日本人の一人ドン・ミゲルの息子であるといわれています。・・・」

       ディエゴ・パチェコ著『日本に帰った少年使節』より転載

    この企画展、天草四郎の生まれ変わり? 美輪明宏氏の自画像も展示されるとか?
    美輪明宏は、千々石に疎開してたそうですが、美輪さん、じっさいどうなんでしょう?(笑)
  • [2] mixiユーザー

    2006年10月21日 17:05

    >ドン・ミゲルの息子であるといわれています。・・・」

    ;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)なんだってー!
    美輪さんも驚きですが・・。
  • [3] mixiユーザー

    2006年11月06日 00:10

    長崎文化歴史博物館にいってきました。
    大石先生の「天正遣欧使節と千々石ミゲル」の講演も聞いてきました。事前に大石先生の「千々石ミゲルの墓石発見」の本で予習していきました。少年使節と島原の乱との関係など興味深い話も聞けました。
    個人的には加藤嘉明が徳川家康から拝領したと伝えられる南蛮風の兜「金銀象嵌兜」が一番のお気に入りでした。
    あ、美輪さんの絵もありました。
    昔、島原の乱で一揆軍、幕府軍の境目が千々石川って聞いた記憶がありますがそうでしょうか?
  • [4] mixiユーザー

    2006年11月06日 01:02

    ■>カズ 殿
    >昔、島原の乱で一揆軍、幕府軍の境目が千々石川って聞いた記憶がありますがそうでしょうか?

    その話、どなたから聞かれたのかが気になります。(笑)
    千々石村の場合、一族ぐるみ、地域ぐるみ、名(小村)ぐるみの参加もあったのでしょうが、参加・不参加地域は特定されていません。
    ただ、作者不明の『高来郡一揆之記』という記録の中に、
    「南の方千々石村は一揆と成りて庄屋大蔵にしたがい・・・
    北方の郷民は一揆に与せず・・・」
    との記載があります。

    その境が千々石川の可能性はあるでしょう。
  • [5] mixiユーザー

    2006年11月22日 23:40

    「第三回 千々石ミゲル墓参りツアー」

    主催  千々石町郷土史研究会
    後援  雲仙市教育委員会

    日時  平成18年11月26日(日)午前8時30分出発
    集合場所  JA島原雲仙 千々石支所
    行程  8:30 千々石支所
        10:30 千々石ミゲル墓碑
    http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/kanko/kanko/k_02.htm#
        12:00 女神大橋
    http://www.doboku.pref.nagasaki.jp/~megami/
        13:00 水辺の森公園(昼食)
    http://www.mizubenomori.jp/
        13:10 長崎歴史文化博物館
    http://www.nmhc.jp/
    http://www.geocities.jp/laimu1964/newpage143.htm
             企画展「ローマを夢みた美少年」
    http://www.nmhc.jp/information/info/index.html#1
        17:00 千々石支所
    会費  一人 2,000円
    募集定員  40名 (募集終了)

    いよいよ、今度の日曜日。
    26日は、歴史文化博物館に展示されている活版印刷機の実演があります。14:00〜

    また、千々石家との関係が深い浅田氏の嫡流の方が自證寺の法要の関係で長崎に来ていることが判明。その人の仲介で、当日、浅田氏が多良見のミゲルの墓で待っている、と、いう話になりました。 (ひょっとしたら新聞に載るかも?)

    浅田家・・ミゲルの息子・玄蕃の長女が嫁いだ。
              大石一久著『千々石ミゲルの墓石発見』より
  • [6] mixiユーザー

    2006年11月24日 01:40

    境が千々石川の話についてですが、情報入手先の記憶が定かではないです。
    1.じぃちゃん、ばぁちゃんなど大先輩から
    2.学校の先生。千々石第一小or千々石中
    3.子供のころ、魚釣り(ボラかけ)してて、千々石川が教えてくれた(笑)
    4.前世の記憶(笑)

    ついでにもう1つ、記憶が確かでないですが、千々石海岸で、日本軍が真珠湾攻撃の練習をしたとか。。。
    これはどうでしょう?
  • [7] mixiユーザー

    2006年11月24日 07:07

    >千々石海岸で、日本軍が真珠湾攻撃の練習をしたとか。

    わりと有名な話です。
    ただ、当時は極秘あつかいで、史料が全然ありません。
    そのためか「千々石町史」「千々石町郷土史」には記載がありません。

    そもそも千々石海岸では、海軍及び、連合艦隊の軍事訓練がたびたび行われています。連合艦隊司令長官が千々石に来たという話もあります。(これは記録あり)

    真珠湾攻撃を前に上陸訓練が行われた・・
    或いは、ゼロ戦が千々石上空を繰り返し飛行訓練をしていたとか。
    ・・・史料が発見されないかな、無理だろうな〜(笑)

    因みに、雲仙のゴルフ場は、
    戦前は軍の飛行場だった、との話もあります。
    某氏が調べ発表しています。
  • [8] mixiユーザー

    2006年11月26日 00:27

    小三郎さん、すごいです! 
    千々石んこと何でも知ってますね。
    いままでの疑問が解決しました。
    インターネットで検索しても見つからなかったのに。
    ありがとうございます。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年12月13日 (水) 10月21日〜
  • 長崎県 長崎歴史文化博物館
  • 2006年12月13日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人