mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【本日です!】5/9第6回MMP門司港街なか商業活性化Project

詳細

2008年05月09日 00:15 更新

↑地図は、門司港レトロ長期構想素案より引用
http://www.city.kitakyushu.jp/file/29100100/plan/03/04.pdf

-----------------------------------------------------------------------

【中央市場・小原市場でイベントをする!といったら、みんな笑いました。
 しかし、実際にやってみると・・・】


こんにちは、門司港のバナナマン/秋武政道です。

さて、いよいよ第6回目となるMMPミーティングが開かれます。

門司港コミュニティが事務局として運営しているプロジェクトですが、街なかの商業に特化したまちの活性化活動で、今、各方面から注目を集めています。あなたも、一度ご参加して、街が変わる息吹を堪能してみませんか?

■何の目的で、何の話をしているの?

現在、MMPでは、北九州市レトロ室が策定中の「門司港レトロ長期構想」と連動した形で10年先を見込んだ「老松公園・栄町」周辺の商業の活性化をテーマにに取り組んでいます。3月26〜30日には、先ず第一弾のイベントとして、「ハローデイオープン協賛、中央市場・小原市場祭り」を行い、門司港懐かしのチャンラーなどの出店を出店しました。

第6回目の議題は、5/23〜24に行われる、「究極の昭和レトロ!門司港懐かしの市場まつり」についてが主なものになります。(下記、企画書参照)


■では目標は、なんなのでしょう?

それはズバリ!「栄町・錦町・老松周辺の大きな回遊導線作り」です。

レトロ地区だけじゃなくって、中央市場や小原市場をお客様がどんどん回遊するって、楽しいと思いませんか?本当の門司港らしくて。

大きな目標は、レトロ地区中心の観光客の流れを、老松公園〜中央市場〜錦町〜小原市場〜栄町という門司港街なかに回遊してもらうための大きな導線をつくるとして、長期、中期、短期のイベントや施策を企画実践しています。もちろん、観光客だけでなく、地元住民もこの街なかで楽しんでもらうという事を念頭においています。

観光観光って、観光客ばかりが楽しめる街って、面白くもくそもないですよね。やっぱ、地元住民も楽しめなくっちゃ、クリープのないコーヒーみたいなもんでです!

現在進行中のイベント・事業案としては、短期的集客として「懐かしの市場祭り(北九州市商業推進課補助申請予定)」また、お客様が回遊しやすい基盤を作る中期的事業として、「門司港街なか商店街イメージアップ事業(門司区役所まちづくり課補助申請中)」を計画しています。

長期的には、中央市場の「屋台村」や「のれん街」などの可能性、また小原市場の「観光市場」としての可能性など探ったり、老松公園の活用や街なかの散策施策なども議論しています。

今回の「懐かしの市場まつり」は、今後、お客様を増やすきっかけとすることはもちろん、各市場や商店主がイベント開催を行うことで、お客様が増えてきても充分に楽しませる土壌作りをわたし達も一緒になってやろうというものです。また「商店街イメージアップ事業」は今年秋からの取り組みになりますが、地元住民にも街中を知ってもらい、ゆくゆくは住民がお客様をご案内できるような下地を作るために行います。


■誰が参加してるの?私でも大丈夫なのかしら?

よくぞ聞いてくださいました。実は、そんな疑問をお持ちのあなたこそ、ご参加していただきたいのです。大歓迎です!

またメンバーも、各商店街の理事や地元商店主、行政、商工会議所、街づくり団体、学生など多彩です。毎回毎回、時間が足りないほど、前向きな意見が出て、今までにない門司港街なかの活性化に息吹を与えています。もちろん、一般の主婦でも、サラリーマンでも参加は可能ですし、そのような方々の生の意見を求めています。

もし、このプロジェクトに参加する資格がないとするならば、それは「金曜日の夜は、ドラえもんとクレヨンしんちゃんをセットで見ないと死にそうだ!」という習慣を持った人ぐらいでしょう。


■でも、面白いの?

ふふふ・・・大切な夜の時間を無駄に使いたくない。そう思われるあなたの気持ちもよくわかります。いろいろと、予定もおありでしょう。しかし、「どうせ、堅苦しい話ばかりで・・・」なんて思われたのなら、私たちも相当なめられたもんです(笑)ぜひ、一度参加して、試してみてください。


■「自分たちがつくってる」って、実感のあるづくりへ

ぜひ、あなたもこのプロジェクトに参加されませんか?きっと、新しい事業の方向性や、自分の手による門司港の街づくりの実感をしっかりと感じてもらえるものと思います。そして、今すぐ下の企画書を読んで、自分でも参加できそうなことがあれば、すぐさま手を上げてください。ほんの少し、あなたの将来が変わるかもしれません。

「ふん、何が街なかだ?だってみんなやる気ないじゃん」って言ってる人たちの、鼻を明かしてやりましょう!!

                            秋武政道

追伸 もしわからないことや、応援メッセージがあれば、コメントをお願いしますね。また、こんな事をやってみたら?なんて、アイディアがあれば、どんなことでも教えてください。今、門司港街なか商店街は、とても燃えています!あなたの意見が実現する可能性が高いです!


-------------<企画書>---------------------------------------------

≪企画書1≫ 懐かしの市場祭り

門司港小原市場・中央市場共催

究極の昭和レトロ!
門司港懐かしの市場まつり企画書(案)<北九州市商業振興課補助申請予定事業>

趣旨:門司港に古くから存在する小原・中央両市場は、戦後門司区民の食生活を支えるとても賑わった商店街であったが、門司港の経済の衰退やスーパーマーケットの盛隆の影響で、現在では両市場とも半数以上が空き店舗となっている。しかし、小原市場は生鮮品主体の昔ながらの対面販売であり、また中央市場は、そのたたずまい自体がまさしく昭和レトロの雰囲気を醸し出している。そこにこれからのそれぞれの市場活性化の強みがあるのではないかと思われる。
そこで、「昭和レトロ、なつかしの市場」をキーワードに、両商店街の特性を表現したイベントを開催し広く集客することで、これからの両市場の空き店舗対策ならびに名物料理づくりやブランディングのきっかけとするものである。

日時:2008年5月23日(金)10:00〜20:00
        5月24日(土)10:00〜18:00
場所:門司区栄町および老松町 栄町交差点界隈商店街
       第一会場:小原市場
       第二会場:門司中央市場
主催:なつかしの市場祭り実行委員会
共催:小原市場組合、門司中央市場協同組合
運営:門司港コミュニティ
後援予定:北九州市、門司港レトロ倶楽部他
   イベント内容:
    第一会場: 赤ちょうちんほろ酔い市場(23、24日終日)
           生鮮品の実演販売を行うとともに、空き店舗を使った
           飲食スペースにての屋台村運営
            ・焼き牡蠣、焼きちくわ、バーベキューなど
          小原名物、昭和の闇鍋(23日17:00〜)
    第二会場: 赤のれんほろ酔い市場(23、24日終日)
           地元名産料理を実演販売するとともに、空き店舗を使った
           飲食スペースにての屋台村の運営
            ・焼きカレー、焼きうどん、一銭洋食、ちゃんらーなど
          昭和レトロギャラリーと夜市遊び
           空き店舗スペースを使ってのレトロ展
    両会場共通イベント: ミュージシャンの流し演奏など

  ○集客および告知 
   ・ 市政だより
   ・ 告知新聞折込チラシ
   ・ 情報番組テレビ中継(23日予定)→約1000名集客目標
   ・ 前売り券の販売 1000円券(100円X11枚) 目標1000部
   ・ マスコミ各社へのリリース

----------------------------------------------------------------------

≪企画書2≫ 街なか商店街イメージアップ事業<門司区役所まちづくり課補助申請事業>

門司港まちなかステップアップ事業(案)

 門司港まちなかの商店街や商店主、門司港コミュニティなどの街づくり団体が参加する組織を主体にして、従来の門司港レトロ地区(3号線より海峡側)ではなく、まちなか側でレトロイメージを訴求できる基本的な流れを構築するという事業です。まちなかを中心に据えた門司港のマップなどの展開が考えられます。
 特に、このステップアップ事業では、「まちなかレトロ資産の発掘」、「認知・紹介のためのマップ化」、「マップ紹介を支援するその後の企画」の3段階を組み合わせています。

事業名:門司港レトロ商店街イメージアップ事業

 ■企画趣旨

  1、レトロ発掘大作戦

    まちなかに眠っている「レトロイメージ」の場所・モノ・人・食・文化などを、
    アンケートやワークショップなどを実施して探し出します。地域住民には広くア
    ンケート活動を展開し、「門司港まちなかレトロ100選」の提案をもらいます。
    その後、ワークショップや選定委員会などを開催し、100選及びその分類や活
    かし方などを検討します。

   ●支出想定:10万円程度
    門司港まちなか100選アンケート活動:ポスター、チラシ、応募箱など
    会議運営費
    ワークショップ及び選定委員会:謝金など

 2、マップづくり・掲示物作成

    門司港まちなかレトロ100選をまとめたマップを作成し、場所やモノなどは、
    実際の現地に100選の選定対象であることを示す掲示物をつけます(88カ所霊
    場の札のようなもの)。
    同時に、まちなかレトロのイメージを代表するようなマークを一般公募し、ま
    ちなかレトロの事業やまちなかの事業者などが自由に使えるような基本仕様書
    を作ります。お店などがすぐに展開できるようにポスターや名刺や商品に貼るこ
    とのできる汎用シールなども製作します。
    また、マップの製作に当たって、スポンサーを募集し、この事業の収入とします。

    ●支出想定:40万円程度
     マップ、取材デザイン費、印刷費、配置・配布費
     レトロなスポット掲示
     まちなかレトロマークの応募・選定と基本仕様書、汎用シールなどの作成
    ●収入想定:30万円程度
     マップへのスポンサー広告

 3、まちなかレトロの案内人

    マップを元にまちなかを歩いてみて回るまちあるき体験を実施し、門司港まち
    なかの案内人を努めることができるボランティアガイド育成をし、観光イベント
    の一つとして門司港レトロ室などとの連携をとりながらすすめます。

    ●支出想定:10万円
     セミナー運営費

   ◎総事業費
    支出:事業費60万円
    収入:広告収入30万円/助成金30万円


 ■めざす役割と効果・成果

  1、まちなかの商店街・事業者

    今までのレトロ地区偏重からまちなかへの人の流れの誘導につながる。
    まちなかの商店街が持つ、レトロイメージの特徴などを再認識できる。
    マップやイメージアップツールを積極的に活用することで、全体で協力して、
    まちなかのにぎわいづくりに取り組む姿勢をアピールできる。

  2、観光政策

    レトロ地区だけでなく、新しい観光エリアを登場させることができる。
   「まちあるき」・「マップ」・「生のレトロ商店街」というこれから売り出せる
    観光資源となる。

  3、地域づくり

    門司港まちなか商業活性化プロジェクトの参加団体を主体として実施する
    ことで、まちなかの協力と連携が生まれ、事業者・地域づくり団体・大学・
    行政などの幅広い参加が期待でき、また運営資金的にもきちんとした体制
    づくりができる。

-----------------------------------------------------------------------

コメント(74)

  • [35] mixiユーザー

    2008年05月08日 23:23

    http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12286755&comm_id=637295

     ↑こちらとの、ダブりの投稿ですが、

    今日、中央市場に行った時、渡辺食料品店、都食堂の「探検九州」のロケがあっていました。また、それと同時に、大阪朝日放送?のロケハン(下見)が、都食堂で行われていたようです。

    ありがたいことです。

    MMP会議の席や、中央市場・小原市場に出向いた時に、「たぶんこれからどんどんテレビやマスコミの取材が入ると思うから、皆さん期待してください!!」と、大見栄を切ってきたMMP首脳メンバーとしては、とてもうれしいことです。もちろん、取材を受けたお店からは、「あなたたち、ありがとう!」とのお言葉をいただいたりしています。かなり、門司港コミュという集団が街なか商店街にも喜ばれ、認知される状況に来てると思うのです。

    GWのレトロ地区の人出は、好天にも恵まれ本当にすごいものでしたが、それにまけずこれからは、中央市場・小原市場・栄町銀天街と、どんどん注目を浴びて、街中に人が来る。そんな流れを作りたいし、この今の流れを途切れさせたくないと思います。

    どうぞみなさん、この街なか商店街に、大いに注目してくださいな。しげしげとそれぞれの店を観察してください。とってもおもしろい店が揃ってると思います。まずは、地元の人が楽しめる商店を、もう一度、改めて見直していただけると、とてもうれしいです!!

    【そして、お願いがあります】

    探検九州は、5月15日に放映さされます。その番組をぜひ見ていただいて、買わなくてもいいから、店をのぞいてみてもらえませんか?もちろん、買ってもらったらうれしいけど。そして、店の方々を励ましてほしいのです。「テレビ見ました!!がんばってください!」って、声をかけてほしいんです。商売人にとっては、それが一番のモチベーションになるのです。中央市場とか、小原市場とか、栄町は、世間の話を聞けば「ヤル気がない。もっと、なんとかしろ!」ってそんな話ばかりです。そんな話は言われなくてもわかってるんです。

    だからこそ、みんなで、中央市場や小原市場を、じかに「がんばって!応援してます!」って元気づけて盛り上げてくれると、皆さんが望むように、本当にさびれた商店街・市場から元気のある商店街・市場へ、奇跡の復活を遂げると思うのです。

    心から、よろしくおねがいいたします。

  • [36] mixiユーザー

    2008年05月08日 23:27

    カラダを張って頑張っていきます!!!
  • [37] mixiユーザー

    2008年05月08日 23:36

    ゆらり家どの

    門司港アパートメント(マンション?)は、今回も、出店できそうですか?
  • [38] mixiユーザー

    2008年05月08日 23:40

    出店できるんですか!?

    出店ならばいつでもOKですが。。。(ワライ)

    マンションは忘れてください!!!
  • [39] mixiユーザー

    2008年05月08日 23:43

    だれか、バーテンダーできる人いませんか?

    中央市場会場で、「場末のバーカウンター」をやりたい。
    BGMは、美空ひばりの「東京キッド」とか(笑)

    蝶ネクタイで、一杯400〜500円ぐらいで、カクテルを作っていただけると嬉しいんですが。

    それと、急仕立てでもいいからギター片手に「流しのミュージシャン」(無給ボランティアが基本)できる人いないかな?場を盛り上げてほしい。

    さらに、小原名物!昭和の闇鍋担当、どすこいメンバー募集。
    ちゃんこ鍋よろしく、みんなに鍋をふるまってほしい。

    詳細は、このトピなり、私にメッセージで質問してください。






  • [40] mixiユーザー

    2008年05月08日 23:53

    ゆらり家どの

     お!それはうれしいですね。ぜひ、ご出店を。楽しみにしてます!
  • [41] mixiユーザー

    2008年05月09日 00:13

    こんなBGMなんですけど・・・

    東京キッド
     http://jp.youtube.com/watch?v=pWlELByzErk
    東京ブギウギ
     http://jp.youtube.com/watch?v=V88vB5hBWyg&feature=related
    港町十三番地
     http://jp.youtube.com/watch?v=7j0aqQ6qYRM
  • [42] mixiユーザー

    2008年05月09日 00:40

    MMPには全く、関わっておりませんが
     会議を傍聴しに行ってよろしいのでしょうか?

    あと、場所は鎮西橋バス停前のビルですか?
  • [43] mixiユーザー

    2008年05月09日 00:48

    傍聴?ふふふ・・・もし、しゃべりたくなっても知らんぞ〜〜〜〜(笑)
    そんときは、
    「僕は、傍聴で来たんですけ、しゃべっていいですか???」
    って、一笑しながら言ってね♪

    そのビルです。

  • [44] mixiユーザー

    2008年05月09日 01:44

    了解しました。
    仕事終わったら作業服のまま駆けます。(傍聴に徹します)
    いちお、こんなこと書いてみました。 http://www.lgcs.net/tokimeki/
  • [45] mixiユーザー

    2008年05月09日 11:49

    おっとうっかり参加しそびれてました。
  • [47] mixiユーザー

    2008年05月09日 13:56

    同伴乙女座
  • [48] mixiユーザー

    2008年05月09日 17:24

    うげっ。 子供の学校からの呼び出しがありました。

    誠に申し訳ないですが、急きょ欠席させていただきます。

    バンナマン氏、ばかなー氏にお任せしておきます。
  • [49] mixiユーザー

    2008年05月09日 17:29

    追記:会場は3階第五会議室です。
    (現場に行けば案内が出ています。)
  • [50] mixiユーザー

    2008年05月09日 18:40

    15分ほど遅れますが、行きます。
  • [51] mixiユーザー

    2008年05月10日 14:03

    おかげさまで、総勢26名での会議となり盛況でした。
    ありがとうございます。

    今回は、予算の編成が主でしたが、当初、装飾・運営費などで200万円規模のイベントを予定していましたが、まだそこまでお金をかけるのには、時期尚早という感もあり、大幅縮小で総額40万円程度の予算となりました。

    バサバサと切られる予算を見ながら、「えーーー、それもなくなっちゃうの??」と、私の横で何度もつぶやいていた、某テレビ局ディレクターの表情が印象的でした(TT)

    「秋武さん、これじゃあ絵的に見て、どのくらいのものが作れるか、とても心配です・・・」

    そうなんだよね。でも、あとは「マンパワーで何とかなるところまでやりますんで、よろしくお願いいたしますね」って感じで、これから観客1000人目標「小原市場名物!昭和の闇鍋」の作りこんでいく算段となります。

    とにかくこのようなイベントを機会に、小原市場や中央市場への出店を考えてくれる若者が増えればいいなと思います。
  • [52] mixiユーザー

    2008年05月10日 14:05

    次回開催は、2008年5月15日(木)19:00〜21:00 です。
  • [53] mixiユーザー

    2008年05月10日 15:34

     皆さん、昨日はお疲れさまでした。
     ちょっと、嬉しい報告もあったりして、延長会議でお好み焼きなども頂きつつ、盛り上がりましたね。
     本日中に、前売りチケットの原稿をアップしますので、ご覧頂ける方は見て記載内容のチェックをしてください。月曜の朝イチには印刷に出します。
  • [54] mixiユーザー

    2008年05月10日 15:40

    お疲れさんです。
    カネかけないようにするなら、
    学校の文化祭を参考にするしかないですかねぇ?(笑)
  • [55] mixiユーザー

    2008年05月11日 08:16

    流しのミュージシャン:

     5/23はDADDY津田さんに、お願いしました!ありがとうぅ!!

    【探し物】

     小原名物「昭和の闇鍋」用の、多鍋を探しています。
     貸出可能な方は、よろしくお願いいたします。

  • [56] mixiユーザー

    2008年05月11日 11:53

    うわー!DADDYさんかっこいい!
    たのしみですー。。。
  • [57] mixiユーザー

    2008年05月11日 12:25

    【覚書】

    今回の企画での、問題点と争点

    ■前売り券について
     ・前売り券を、どのような換金率とするか?
     ・前売り券は、既存商店でも使えるものか?
     ・使えるとすれば、その換金率は?
     ・出店料と前売り券換金率の適正さは?
     ・前売り券を割引券とする場合、既存店の理解は得られるか?
     ・前売り券は割引券?それとも抽選券つき?
     ・100円単位?50円単位?おつりの有無は?
     ・イベント後の取りまとめ手順、管理などの仕組みは?

    ■ごみについて
     ・ゴミ箱は設置するか?
     ・設置しない場合は、「捨ててほしいお客様からの依頼」への対応
     ・設置する場合は、誰が掃除するのか?
     ・設置、不設置の既存店への理解は?
     ・ゴミに対する考え方を、既存店に徹底できるか?

    ■トイレについて
     ・トイレは、開放するか?
     ・開放した場合の、その後の掃除などは?
     ・掃除にかかる費用負担は?
     ・掃除は、何時、誰がするか?

    まあ、何かイベントをやろうとすれば、いろいろとクリアせねばならんことが沢山あります。その現場、売ったり買ったり、交通整理したり、それだけならカンタンなことなんですが。
    とはいえ・・・・海峡花火にくらべりゃ、たいした事ないレベルですが。
  • [58] mixiユーザー

    2008年05月11日 18:07

     ついでに、見えてきた問題点というか、ひっかかってる点は…

     小原市場闇鍋のイベントに関係のない時間帯に、人をどうやって呼び込むか?
     特に、金曜日の日中。

     中央市場の方は、『B級グルメ屋台』が呼び物企画ということで、平日は平日なりの人は来ると思いますが、それに対して、小原市場の方は、ふるまい鍋が内示艦隊には、市場でメシ!という面白味のある企画を。どれほど知ってもらって、来て利用してもらえるかが心配です(日本人は自由に選ぶカフェテリア方式よりも、圧倒的にできあいの定食が好まれるそうで…)。

     前売り券にしても、チラシにしても、そういう市場ならではのフードの楽しみ方があるということを、どうやって表現するかで、実は昨日からデザインなどでひっかかってしまいました。

     みなさんは、どういう表現がいいと思いますか?

    『市場の中にある店舗で、惣菜や焼き鳥、うなぎなどの調理品を買ったり、肉・魚・野菜などの素材を会場に用意してあるバーベキュー台で自由に焼いて食べることができる』というこの企画の、キャッチーな表現を募集しています。

     ちなみに、“白飯”とか用意した方が(有料)いいですかね?
  • [59] mixiユーザー

    2008年05月11日 19:00

    皆さまお疲れさまです。
    またまたMMP会議と仕事のミーティングがかぶり、伺えなくて残念です…
    近頃ちっとも顔を出せないでいるので、時間作って参りたいと思います。
  • [60] mixiユーザー

    2008年05月11日 19:00

    小原市場定食(○○円)おかずの種類、○○品目!
    持ち帰り(パック詰め)できます! 

    白飯+おかず(刺身・海鮮丼・惣菜各種・タコ焼き?)

    各店に定額のすぐに食べれる商品を用意してもらい
    白飯とプラスして定食、弁当にするもよし、素材をそのままでもよし。
    http://www.pusannavi.com/food/food_r_article.php?id=1112
  • [62] mixiユーザー

    2008年05月11日 19:53

     そうですね。キャッチーな表現というと、わかりにくかったですね。

     この方法を、門司港の一般の人に分かりやすく知ってもらう説明文と言った方がいいでしょうか。
     市場の各店舗を、カフェテリア方式の窓口に見立てるわけですが、カフェテリア方式って、わかんないでしょ?
  • [63] mixiユーザー

    2008年05月11日 20:12

    韓国市場風形式ランチ?

    コリアンスタイル和風食堂?

    白飯市場?



  • [65] mixiユーザー

    2008年05月11日 21:06

    しおじろうさま

     門司港コミュのイベントは、たいがいの場合、これ以上の強行スケジュールです♪
     今回は、1ヶ月以上前から準備してますので、余裕があるほうです(笑)・・・反省します!

  • [66] mixiユーザー

    2008年05月11日 21:10

    ちなみに、某テレビ局より、5/28に生中継枠がありますが、何かイベントはないですか?とオファーが今日来ましたが・・・どうしましょ?(実話)

    というのが、かなり多くのパターンです。

    私の店でこと足りることなら、無理にでもなにかやりたいけど・・・いや、やりますけど(本音)



  • [67] mixiユーザー

    2008年05月11日 21:13

    門司港・バイキングというキーワードが最近は「旬」です。
    (ブリリアンサさんの影響)

    そこで・・・。

    市場でバイキング・バイキング市場・生鮮定食バイキングなどは?
  • [69] mixiユーザー

    2008年05月11日 22:10

     では5月28日(水)は

    1,三宜楼前の小道をビアガーデンにして、ライトアップ募金ビアガーデン!

    2,栄町商店街で、ボーリングかカーリングか綱引きで、負けるたびに三宜楼募金!

    3,ライトアップの提灯を利用して、門司港夏の怪談百物語大会

     ま、あいかわらずアホなことしか考えつきませんが…
  • [70] mixiユーザー

    2008年05月11日 22:20

    小道卓球とかも楽しそう。。。
  • [71] mixiユーザー

    2008年05月11日 22:26

    1.がいいね♪

  • [72] mixiユーザー

    2008年05月12日 19:26

     ちなみに、まだまだ門司港では迷っている《前売チケット》の10枚か11枚か、プレミアムの差額はどうするか?問題ですが…

     今日、下関側のグリーンモールの会議で、夏のイベントで同様の話をしたら、5分もかからず即決で、結果、『いいよ、11枚つづりで。お店とは100円でそのまま換金してあげて、1枚分のプレミアム代は商店街で負担するから』でした。

     ご参考までに。
  • [73] mixiユーザー

    2008年05月12日 20:31

    それが普通と思うよ。じかに、販促に繋がるんだから。
  • [74] mixiユーザー

    2008年05月13日 09:39

    ちなみに、行政とある部署にて、この「小原市場のバーベキュー型飲食」の取り組みは、かなり期待度が増しているようで、「なんとか支援策ができないか?」という話になっているようです。(かなりフライング的発言ですけど・・・)

    たぶん、今回の支援は無理でしょうが、このテストケースがそこそこ先の見込めるものであるならば、次回や先々、行政も大きく絡んで取り組むきっかけになるのではないかと思っています。

    「先々は、観光市場へ」という思いは、MMPの中でも「小原市場サイド」には伝えていますし、街なか観光を推進するうえでも、行政にとってもこの小原市場は、大きなポイントであることは確かです。これがうまくいくようであれば、観光バスを小原市場に横付けする(レトロ長期計画素案の中に、施策案として関連項目が盛り込まれています)のも、まんざらな嘘のような話ではなくなるわけです。

    「小原市場で、バーベキュー型、あるいは釜山・沖縄の市場のような仕組みができるのか?」

    3/23〜24の「小原市場・中央市場、なつかしの市場祭り」は、ささやかなイベントではありますが、そんな可能性を秘めた「テスト・マーケティング」ですので、ぜひ、精魂こめて実施できればと思います。

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年05月09日 (金) 19:00〜21:00
  • 福岡県 門司区栄町:門司生涯学習センター
  • 2008年05月09日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
9人