mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了アートプロジェクトの「希望」を考える

詳細

2009年08月19日 23:10 更新

告知失礼します。



昨今、日本各地、世界各地で実施されているアートプロジェクト。
地域における、もしくは地域と関わるアートプロジェクトが多発する背景は何か? 
アートプロジェクトに「希望」を持つすれば、それはどのようなものか?

アートプロジェクトの「希望」を考えます。
http://ca-mp.blogspot.com/2009/08/090821.html

<ゲスト>
崔 敬華(キュレーター)
小泉元宏(東京芸術大学大学院博士課程在籍/日本学術振興会特別研究員)


日時:2009年8月21日(金)17:00〜
会場:CIAN(新潟県十日町市清水718)
予約:不要 参加費:無料

【 プロフィール 】
■崔 敬華|Che Kyongfa
キュレーター。1977年生まれ、東京在住。ロンドン大学ゴールドス
ミスカレッジ美術史論修士課程、マルモ・アート・アカデミー、クリ
ティカル・スタディーズ修了。主な企画は、「OK Video Festival」
(ジャカルタ/2005)、「Mindscapes」(東京/2006)、「Recycled」
(オスロ/2008)、「The Demon of Comparisons」(アムステルダム
/2009)。現在、文化の関係性と共存についてグローバルに考察する
コラボレーションプロジェクト、 Electric Palm Treeや、若手アー
ティストへの支援を行うArtist Pension Trust Beijingの共同ディレ
クターを務める。
■小泉元宏|Koizumi Motohiro
長野県出身。現在、東京芸術大学大学院博士課程在籍、日本学術振
興会特別研究員。専攻は西洋音楽史、近現代美術史、社会学。東ア
ジア地域のフィールド調査を行いながら「国際美術展」「音楽祭」
などを対象として、芸術と社会のあいだの関係性・政治性について
研究している。

【 アクセス ※198 】
http://www.echigo-tsumari.jp/2009/artworks/map-matsudai.html



CIAN(Center for Interkocal Art Network)とは
現在、日本のみならず世界各地で「地域」を舞台とした芸術表現活
動が実施されています。
美術館やギャラリーといった「美術」が特別に扱われる場所ではな
く、日常の生活空間のなかにおいて執り行われ芸術表現活動そのも
のの意味を問いかける試みとなっています。
日本ではこうした活動の多くを「アートプロジェクト」という名で
年間100件近く実施されています。
しかしながら、その「アートプロジェクト」の総体は明確な活動イ
メージをもつものではなく、多種多様な芸術活動の集合体となって
います。
CIANはこの混沌とした「アートプロジェクト」に対して多彩な角度
から分析研究を行い、その活動の総体の意義を明らかにすることを
目的としています。
ここから現在活発に展開されている「アートプロジェクト」がもた
らす地域社会へのインパクトを計測し、新たな知見と可能性を産出
するアートプロジェクトの方法論の輪郭を切り出していきます。
社会とそこに暮らす人々に密に関わり、新たな生活空間を創出する
アートプロジェクトは21世紀における新たな芸術表現の姿のひとつ
です。
CIANは、世界各地で行われるアートプロジェクトが生み出す「知」
の集成と共有を目的として、地域社会において営まれるあらゆる表
現活動の軌跡を蓄積し、研究する「アートプロジェクト」の総合研
究施設となることを目指しています。
http://www.interlocalization.net/



お会いできることを楽しみにしています。

=====
CAMP
Discussions in Contemporary Culture
http://ca-mp.blogspot.com/
=====

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2009年08月19日 23:48

    面白そうなイベントですね。
    仕事があるので17:00には間に合いそうもありませんが…。
    地元もんの素人目線かも知れませんが、興味津々です。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年08月21日 (金) 17時〜
  • 新潟県
  • 2009年08月21日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人