mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了Jazz Room *BEBOP SQUARE at fai Aoyama

詳細

2010年03月24日 12:04 更新

Jazz Room *BEBOP SQUARE

ジャズ・ルーム・feat・ビバップ・スクエア
AD \ 2,500 (1D) / W.F \ 2,000 (1D) / OPEN 23:00

GUEST DJ : Lincoln *BEBOP SQUARE
Live : The Fascinations

DJ:
小林径 (Routine Jazz)
大橋直樹 (Ultra Master / Routine Jazz)
佐藤志朗 SHIRO (Facing Facts)
中村智昭 (MUSICAANOSSA)
AMURO(WAVEy)、中島健吾

ープロフィールー

Lincoln *BEBOP SQUARE
1986年「UK JAZZ DANCE」ムーブメントがピークを迎え、イギリス中のクラブで熱いダンス・バトルが繰り広げられていた。多くの偉大なダンス・チームを生み出したUK JAZZ DANCEシーンは今もなお、私達に影響を与え続けている。彼らのソウルを引き継ぐべく、2002年よりスタートしたBEBOP SQUARE。JAZZミュージックで踊るUKクラブ・カルチャーを伝え、パッショナブルな空間を提供し、猛烈なエネルギーを放出し続けている。

The Fascinations
http://www.the-fascinations.net/
渡辺雅美(vib)、三浦邦彦(ds)、則岡徹(p)、塩川俊彦(g)、西川輝正(b)から成る新世代ジャズ・バンド。フランスが産んだ吟遊詩人ピエール・バルーが参加した2ndアルバム『the fascinations』(04年)が国内クラブジャズ・シーンで大いなる賛辞を受け話題をさらった。また、ピエール・バルー9年ぶりのオリジナル・アルバム『Daltonien』(仏Saravah)への参加や、伊レーベルCool D:Visionのコンピレーション『Paris』、国内の人気コンピ『Colours of Groove V』、さらには小林径氏監修の『Routine Jazz Presents "Nouvelle Vague"』への参加などなど、国内外で更なる熱い注目が集まっている!!

DANCE : A.d.S.L
Aggressive Dance Style of London
メンバー:サヤカ・トモ・ユウ
各ダンサーの爆発した個性と息の合ったgrooveで今Jazzシーンの注目を集める女性BE-BOPチーム。個人でもソロダンスSHOW出演、ヨガ教授、渡英、
アフリカンダンス修行…と、アグレッシブに活動中。

小林径 (Routine Jazz)
黎明期である80年代からDJ活動を始め、常に日本のクラブ・シーンの中心的な存在として現在まで活動を続ける。90年代はプレスティッジ・レーベルのリイシューなどを通じ、ジャズ・ファンク・ブームのオリジネーターとして脚光を浴びる。当時はルー・ドナルソン、ロイ・エアーズ、バーナード・パーディーらのライヴのプロデュースも行い、06年には多種多様なジャズを混在させたイヴェント「The ShapeOf Jazz To Come」をスタジオ・コーストで大規模に行った。制作ではメシオ・ パーカーをフューチャーしたデビッド・マシューズの『J-FUNK EXPRESS』や代表作『routine』他多数。『Routine Jazz Sextet』は著名なジャズ評論家の寺島靖国氏が解説するなど、クラブ・ジャズ初の本格的なジャズ・アルバムとして国内外で賞賛される。コンピレイションの最新作は『Routine Jazz RICKY-TICK』、『ROUTINE CLASSICS』、『"Nouvelle Vague" 02』、そのトータルは25タイトルを越え、ジャイルス・ピーターソンもレコメンドするなど世界的にも評価が高い。現在、約2年振りとなる「Routine Jazz #12」,「Routine Jazz DEJAVU」など制作中。
http://www.myspace.com/djkeikobayashi

大橋直樹 *Ultra Master / Routine Jazz
渋谷Organ bar / Routine Jazz、青山fai / Jazz Room、六本木Tokyo Midtown yao Lounge等、都内人気イベントを中心に活躍中のDJ。さまざまなアーティストのCDジャケットのスタイリングも手掛ける。ヨーロピアンジャズ、ジャズ・サンバ、ジャマイカンミュージック、ブレイク・ビーツ等多岐に渡る選曲で、"2005 SCHEMA Japan Tour","2006 BIG BANG Japan Tour",2007 Paul Murphy Japan Tourでもプレイ。

佐藤志朗 SHIRO (Facing Facts)
今年16年を迎える老舗MODイベント「Facing Facts」のオーガナイザー。1994年に若干17才で「Facing Facts」を立ち上げる。日本各地でプレイする彼は、今では日本のMODS、60'Sシーンでは欠かせない男。近年では様々なジャンルでのプレイで注目を浴びている。独自の感性で選ばれるジャンルレスな選曲で幾多の夜を踊らせてきた彼 は、現在もDJ活動の他、イベント企画、Producerとして活躍中。
http://www.facing-facts.com/

中村智昭(MUSICAANOSSA)
ムジカノッサ主宰。都内の様々なイヴェントのDJ/オーガナイザー/コーディネイターとして活躍。2001年にコンピレイションCD『ムジカノッサ・オレゴン』(キング/レ・ムジカ)を手掛け、選曲家としてデビュー。2002年には『ムジカノッサ・アジムス』(ビクター)をリリース。いずれも既存のアーティスト・イメージを覆す、斬新な選曲が話題となる。USENの人気チャンネル「usen for Cafe Apres-midi」や、FM各局にも選曲を提供。執筆活動はタワー・レコード発行のフリー・マガジン『bounce』1999年3月号を初稿に、複数の音楽雑誌やCDのライナーノーツに寄稿。2001年には自らの企画・監修による音楽書籍『ムジカノッサ 9×46 ディスク・ガイド』(アスペクト)を製作。2008年10月から12月にかけて3枚のコンピレイションCD『ムジカノッサ・ジャズ・ラウンジ』(ユニバーサル/インパートメント)、ディスク・ガイド『ムジカノッサ・ジャズ・ラウンジ』(アプレミディ・ライブラリー/ブルース・インターアクションズ)をリリース。渋谷カフェ・アプレミディにて、1999年のオープンから2009年4月まで店長も務めた。自身のウェブサイト『All the best to you』のダイアリーも好評。
http://www.musicaanossa.com

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2010年03月25日 18:34

    ー特報ー

    私に連絡頂ければゲスト扱いに致します!
    名前と人数を明記してメール下さいませ!

    \1,500-/1D!!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年03月26日 (金)
  • 東京都 fai Aoyama
  • 2010年03月26日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人